【柴犬らしく長生きを】自然の中の健康法を取り入れたフード「ワンフー」〜先祖の犬が教えてくれた長寿の秘訣〜
人間の手が加わる前の犬たちの平均寿命は、およそ25年だといわれています。犬は自ら狩りをして獲物をとらえ、“カラダが欲する草”を食べることによって体内環境を整えてきました。
どうやら愛柴の健康寿命をまっとうするには、ここに大きなヒントが隠されていそう!
昔の犬たちは何を食べていたのでしょうか…そして、それに基づいて作られた大注目のフードとは!?
(sponsored by 環境プラント工業株式会社)
目次
犬が、牛や馬を狩るのは難しい

Anastasiia Cherniavskaia/shutterstock
犬たちが人間と暮らすようになる前、彼らはどんな食事をしていたと思いますか?
自然の中で暮らしていた犬たちは、肉や植物・果物を「自ら手に入れていた」と考えられます。
そのメインとなる食材は、カラダを作る上で欠かせない「お肉」。
では、犬たちはどんなお肉を食べていたのでしょうか。
自ら狩りをするわけですから、自分よりも大きな動物や危険な生きものを捉えるのは至難の技。
犬が牛や馬、鹿を狩るなんて…あまり想像がつきませんよね。
昔の犬は「ウサギ肉」を食べていた

Happy monkey/shutterstock
犬たちが手軽に狩りをできた動物は、ウサギ・もぐら・ねずみなどの“げっ歯類”や、鳥といった小動物です。
なかでも「ウサギ肉」は、高たんぱく・低カロリー・低コレステロールなど、犬にとって嬉しいものばかり。
犬たちにとってウサギは、健康を維持するために大切な存在だったのです。
健康でいるために「自然に近い食事」を与えたい

Anastasiia Cherniavskaia/shutterstock
わたしたち日本人は、もともと肉食ではないため、魚や米・野菜中心の食事がカラダに合っているといわれています。
つまり「カラダに合った食事=健康のために良い」と考えることができそうです。
それは犬たちも同じ。
犬が「もともと何を食べていたのか」を考えることは、彼らにとって最適な食事を発掘し、健康をサポートすることにつながるのではないでしょうか。
最も“自然に近い”素材を使ったドッグフード「ワンフー」
-
ラブガド・レギュラー[成犬用]1kg(200g×5袋)
★嬉しい個包装
【保証成分】水分:8.0%以下、粗たんぱく質:28.1%以上、粗脂肪:9.3%以上、粗繊維:1.8%以下、粗灰分:5.0%以下
【代謝エネルギー】400.0kcal/100g
「ワンフー」は、ウサギ肉と犬に必要な植物・果物だけを使ったドッグフード。
犬たちが“自然の中で獲ることのできた食材”のみを使っているので、本来の犬のカラダに合った健康的なフードといえます。
さらに鳥取にある自社工場で生産された製品には、人工の保存料・着色料・人工香料や調味料が含まれておらず、余分な油分も一切カット。
大学や研究機関との産学共同開発によって誕生しました。
肉は100%「ウサギ」

Chudovska/shutterstock
ワンフー『ラブガド』のフードに使われているお肉は、ウサギ肉が100%。
しかも、人間が食べられるヒューマングレードのみを使用しています。
ウサギの肉は健康維持には欠かせないたんぱく質が多く含まれ、さらに低カロリー&低コレステロール。
低カロリーは肥満予防につながり、低コレステロールは動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞になりにくいカラダにしてくれる効果も。
さらに嬉しいのは、アレルギー物質が少ないこと。

文献より引用 Critically appraised topic on adverse food reactions of companion animals (2): common food allergen sources in dogs and cats Ralf S. Mueller, Thierry Olivry & Pascal Prélaud 2016
柴犬はお肌がデリケートな子が多く、お肉選びに悩んでいるオーナーさんも多いと思います。
ウサギ肉はアトピー予防の効果もあるので、お肌に悩みを抱える柴犬には特にオススメ。
さらに他の肉類よりもカリウムが多く含まれ、加えてペプチドも含まれるため、高血圧の予防にも最適です。
自然に近い健康にこだわった食材

innakreativ/shutterstock
ワンフー『ラブガド』は、ウサギ肉以外にも「米、米ぬか、とうもろこし、麦ふすま、りんご、さつまいも、かつおぶし」など、さまざまな食材がバランスよく含まれ、そのどれもが吟味されたもの。
たとえばとうもろこしに関しては、食物繊維やカロチンが豊富な“実の部分だけ”を使用しています。
一般的なフードは原材料費を安くするために、とうもろこしの皮やヒゲ・芯を粉末にしてから使っているものも…。
安いフードにはワケがある! これはフード選びの大切な基準です。
柴犬には「さつまいも」などの穀物が欠かせない!

natu/shutterstock
日本で暮らす柴犬の歴史をみると、肉類だけでなく穀類も摂取していたと考えられています。
そのため、近年多く見られるグレインフリーのフードよりも、バランスよく穀類を取り入れたフードの方が柴犬のカラダには合っていると考えられます。
さらに犬たちは、体内のpH(水溶液の性質をあらわすひとつの単位)を中性前後に保ってあげる必要があります。
肉類を摂りすぎると、体内のpH値は酸性に傾いてしまうのです。
体内のバランスを整えるためには、穀類などの炭水化物が欠かせません。
柴犬には動物性のタンパク質が「中程度」で含まれ、穀類も配合されたフードを選ぶのがベター。
ワンフー『ラブガド』は柴犬の歴史に基づいた、まさに柴犬にぴったりのフードというわけです。
漢方の役割をする、天然健康食材
柴犬に限らず犬たちは、お腹の調子が悪いときに自ら“カラダに必要な草”を食べて吐き出す傾向があります。
これも従来の犬たちがやっていた自然療法のようなもの。
自然の中で暮らす犬たちは本能的にお腹に良い草を食べて、自ずとプレバイオティクスの考えを実践していたんですね。
ワンフー『ラブガド』には、愛犬のライフステージに合わせた天然健康食材が含まれています。
そのため、流行りの乳酸菌やオリゴ糖など特別なものに頼らなくても大丈夫。
室内で過ごすようになった犬たちのために、自然の力で体内環境を整えるための手助けをしてくれます。
ビール酵母
正常な便通をサポート。必須アミノ酸を豊富に含みます。
アルファルファ
マメ科植物。ビタミン・必須アミノ酸・ミネラル・繊維が豊富な優秀な食材です。
昆布
ネバネバ成分多糖体や食物繊維が健康保持を助けます。
はと麦(ヨクイニン)
代謝を健康に維持し、健康な被毛をサポートします。
北沙参(ホクシャジン)
ハマボウフウの根茎。健康な被毛をサポートします。
菊花
皮膚の健康をサポートします。デトックス茶の定番で、解毒作用の効果も期待できます。
そのほかにも、さまざまな天然健康食材が含まれています。
健康志向な柴犬オーナーの中にはトッピングを入れるご家庭も多いですが、ワンフー『ラブガド』はサプリ&トッピングいらず! これ一食で補うことができます。
ワンフー『ラブガド』を食べるとウンチが違う!
愛柴のウンチは、健康のバロメーター。フードに余分なものが入っているとウンチの量が増えたりニオイがきつくなったりします。
ワンフー『ラブガド』を継続的に食べると、ウンチの違いが一目瞭然!
[1]硬さが違う!
犬のウンチは、ティッシュでつまめるくらいの硬さがベター。硬すぎたり、やわらかすぎる場合は胃腸に問題があると考えられます。
ワンフー『ラブガド』を食べはじめた1週間あたりからウンチが適度な硬さになります。
[2]量が違う!
今まで一般のフードを食べていた子は、ウンチの量が少なくなります。ウンチの量が多いのは、消化吸収されていないから。余分なものが入っていないワンフー『ラブガド』は、ウンチの量も少なくなるのです。
[3]ニオイが違う!
ワンフー『ラブガド』には腸内環境を整える食材が含まれているので、ウンチのニオイがやわらぎます。これはオーナーにとっても嬉しいこと…!
[4]色が違う!
ワンフー『ラブガド』を食べると、フードの粒と同じような黄色味がかったウンチになります。一般的なフードは脂分が多いため、酸化してウンチが黒くなりがち…。ワンフー『ラブガド』は脂分が少ないため健康的な色のウンチになります。
※個体差や今食べているフードによって変化は異なります
柴犬にはワンフーの『ラブガド』がおすすめ
ワンフーのフードは『ラブガド』の他に『プレミアムドッグ』もあります。(プレミアムドッグにはウサギ肉のほか、鶏肉・鶏肉レバー・鶏皮が含まれています)
柴犬には、ぜひ『ラブガド』をおすすめしたいところ。
ラブガドは肉類が100%ウサギ肉で、植物・果物のほかに「アボカドオイル」が配合されているのが特徴です。
アボカドオイルは、健康な被毛・粘膜維持のはたらきがある

Trifonova Alexandra/shutterstock
アボカドオイルは、油脂の中でも最もアレルギー物質が少ないオメガ9系脂肪酸のオイル。
健康な皮膚や粘膜維持に重要なビタミンAや、肌細胞の生まれ変わりを促すビタミンB群、余分なナトリウムの排出を促すカリウムをはじめ、ミネラルも豊富です。
さらには、悪玉コレステロールを下げる効能もあります。
中でもラブガドは、皮種を含まない果肉オイルを100%使用しています。
お肌が弱い柴犬には、アレルギー物質が少ないウサギを100%使っていて、さらにお肌にやさしいアボカドオイルが配合された『ラブガド』がオススメです。
「かつおぶし」効果で、食いつきもバッチリ!

Nishihama/shutterstock
ラブガドには、柴犬に嬉しい「かつおぶし」も含まれています。
警戒心が強い柴犬たちは、ごはんを食べてくれなかったり、一口でストップ! なんていう子も…。
芳醇な香りが柴犬の食欲をかきたて、豊かな風味が食欲に拍車をかけます。
さらにかつおぶしには、犬に必要な必須アミノ酸が全て含まれ、EPA・DHAの力で血液サラサラ、脳の老化防止をサポート。
柴犬をはじめとした和犬は、生まれつき認知症になりやすいといわれています。
毎日の食事で脳の老化を予防できるなんて、こんなに嬉しいことはありません。
ワンフーは先祖の犬からヒントを得た、健康的なフード

OlesyaNickolaeva/shutterstock
ワンフーのフードは先祖の犬たちからヒントを得て、さらに人間の知識と技術をプラス。
自然の中で生きていた犬たちよりも、もっともっと健康的な食事に仕上がっているといえます。
ワンフーにはウサギ肉や果物のほか、ヒューマングレードの良質な穀類もバランスよく含まれています。
まさに、柴犬が柴犬らしく長生きするための秘訣が凝縮されたフードといって良いのではないでしょうか。
自然の中でしていた健康法で、健康寿命を保とう
人間の手が加わらなかった頃の犬たちの平均寿命は、約25年だと考えられています。
犬たちは自ら獲物を狩り、植物によって体内環境を整えることで長寿を全うしてきました。
当時の犬たちが食べていたものに、長生きのヒントがきっと隠されているはずです。
現代の犬たちは、狩りの仕方を知らなければ群れで生きていくこともできないため、自然の中で生きていくことはできません。
その代わりに彼らは「家族」という何よりも大切な宝モノを手に入れました。
犬たちが家族に寄り添うことで幸せを感じ、ストレスフリーな生活が寿命を伸ばすことも証明されています。
さらに動物医療が年々発展していることを考えると、食事に気をつかうことが一層長生きにつながると考えられるのではないでしょうか。
まるで人間のような柴犬ですが、元をたどれば立派な犬! 彼らの先祖から存分に知恵を借りて、健康寿命をまっとうしていきましょう。
まずは一週間、先祖の食事を試してみませんか?
-
ラブガド・レギュラー[成犬用]1kg(200g×5袋)
★嬉しい個包装
【保証成分】水分:8.0%以下、粗たんぱく質:28.1%以上、粗脂肪:9.3%以上、粗繊維:1.8%以下、粗灰分:5.0%以下
【代謝エネルギー】400.0kcal/100g
おすすめ記事
-
2021年のカレンダーはこれに決まり!壁掛けと卓上あり〼【柴犬まみれだよ】
肌寒い日がつづき「そろそろ冬支度でも…」なんて考える今日この頃。この時期になると、無性にカレンダーが欲しくなりますよね。
今回は柴犬ライフ編集部イチオシのカレンダーをご紹介。柴犬オーナーにはおなじみのフォトグラファー、内山慎吾さんが手がける“ゼッタイ飾りたくなる”逸品です!
ストア情報 -
【年末大掃除の救世主!】柴オーナーこそパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現だ!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々柴犬オーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、柴犬ライフでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【柴×和=正義だ!】柴犬が好きすぎる夫婦が作った“和全開”のハーネスが爆誕
日本を代表する犬種「柴犬」。彼らのビジュアルはもちろんのこと、控えめに見えて実は熱い心を持った性格は、日本生まれの象徴ともいえます。そんな柴犬たちには、日本らしさを感じる和柄がよく似合います。
今回ご紹介するのは、まるで和服を着ているように見える和柄のハーネス。京都・西陣織を使った伝統を感じるデザインです。仕立てるのは、柴犬が大好きすぎるご夫婦。細部に感じるこだわりや愛情も必見です!
(sponsored by 株式会社メニーハッピィ)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
ありそうでなかった柴犬専用のドッグラン発見!
ペット飼育率の増加に伴って、関連商品や施設の充実感は目立って増えてきているものの、体格の違いや犬種によるトラブルが尽きないのも事実。
お洒落なカフェに出かけようものなら、なぜか嫌われ者の役回りにされてしまう柴犬たち。悲しい思いをしたオーナーさんも少なくないと聞きます。
そこで見つけたのが日本犬だらけの夢のようなドッグラン。ちょっと覗いてみましょう!
-
【取材】「ええあんばい」で17歳に。オーナーも犬も頑張りすぎないのが長寿の秘訣 #7ココ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回は京都で消防団犬として活躍し、今は少し認知症が始まったけれど変わらず地域の愛され柴として日々をはんなりと過ごす17歳のココちゃんを取材しました。ストレスのない暮らしが長生きの秘訣だと語るオーナーさんの“犬育て術”は、すべてのワンコオーナーにとって参考になる工夫がたくさん詰まっています。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
柴「知るか」「何に感謝すればいいんだ」天然な飼い主に柴犬がツッコミまくる!漫画『今日のさんぽんた』が超絶最高
『今日のさんぽんた』は柴犬と飼い主・りえ子の“お散歩ライフ”を描いたほのぼの漫画。読み切りがTwitterで公開され大反響! そしてついに単行本が登場しました。
柴オーナーなら“あるある”とうなずきっぱなしのこの作品。今回は作品の一部を限定公開しちゃいます!
(sponsored by 株式会社小学館)
PR -
【特集】柴を介護する#10 最期は、私の腕の中で。寝たきりの老柴を介護してわかったこと、感じたこと
特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
前回の記事『【特集】柴を介護する#9 人より早く「老いる」犬だから。やってくる変化と心の準備を17歳のハナちゃんに学ぶ』に続き、料理研究家の岸田夕子さんに18歳のハナちゃんの介護についてうかがいます。
自宅での介護にはさまざまな苦労や悩みがありました。岸田さんはどのように乗り越えていったのでしょうか。
-
【取材・看板犬】美味しい、ヘルシー、ボリューミの三拍子揃ったハンバーガーで人気!マイペースな看板柴モモがお出迎え「EAT GRILL&BAR@渋谷区」
緑が豊かな渋谷区の北参道駅近くにある『E・A・T GRILL&BAR』。
ロサンゼルスで活躍したシェフの高橋路和さんによるカジュアルなレストランです。
ハンバーガーが人気の店で看板犬を務めるのが、柴犬のモモ。
さっそくおすすめのメニューや看板犬の仕事ぶりを紹介しましょう!
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!