【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#23 秋の味覚で免疫力アップ!美味しく「腸活」できるおすすめオヤツ
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でペットフーディストの資格を持つ犬猫の食事のプロ・山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載が『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』です。今回は、夏の疲れを癒し冬に備えるための体の調整期である秋こそ意識したい“免疫力アップ”の方法についてお伝えします。
目次
こんにちは。暑さが和らぎ、日中でもずっと過ごしやすくなりましたね。柴犬にとっても夏より秋の方が快適。
そして秋は、夏の疲れを癒し冬に備えるための体の調整期といえます。こんなときこそ“免疫”を意識してみませんか。
今回は食事による免疫力アップのポイントや、彼らが喜ぶ秋の食材を使った簡単レシピをペットフーディストの山本がご紹介します。
免疫力アップのカギは「腸」
コロナ禍の今、よく聞くようになった言葉“免疫”。これは体に備わっている自己防衛機能のこと。
体内のさまざまな免疫細胞が、体の外から入ってくる病原体(ウィルスや細菌)、内ではがん細胞など、自分の(正常な)体の組織とは違うもの=“異物”をみつけ、排除してくれるのです。
そして免疫細胞の7割が腸に集まっていて、ここで異物をやっつけます。
いまは腸活なんて言葉もあるように、腸の状態が体の健康状態に大きく影響することがわかってきました。
つまり、免疫細胞という戦士を強くするためには腸が元気であることが大事。
そのためには、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(善玉にも悪玉にもなれる)の3種の腸内細菌が、バランスが取れている状態であることが大切です。
そして特に、善玉菌の元気維持が免疫力アップにつながります。
善玉菌の元気がなく、悪玉菌が元気になるのは、ストレスが多い生活や食事が合っていないとき。
通常に比べおならやうんちがとても臭い、下痢・軟便になる場合は悪玉菌が優位になっている証拠。赤信号です。
家庭でできる腸活のポイントは「運動」と「食事」
愛柴の腸の健康を守りたいなら、以下の2点が重要です。
(1)運動…散歩でよく後ろ足を動かすことが腸の運動にもなります。
腸も筋肉で動いています。シニア期に便秘になりやすいのは、筋肉の衰えが大きな原因。お散歩などの適度な運動は続けること、特に後ろ足を良く使うことで、腸の筋肉維持につながります。
(2)腸内環境を整える食事…良いうんちが出る状態に導きます。
たとえば、運動量が多くないのに肉や脂がたっぷりのフードを与えると太ってしまうだけでなく、悪玉菌が優勢になる原因に。
成犬には成犬用のフード、シニア犬にはシニア犬用フードを選ぶことがおすすめです。
そのうえで愛柴が太っているなら現在与えているフードよりも少しでもカロリーが低いものを選ぶと良いでしょう。
ただし、いくら100gあたりのカロリーが低くても量をたくさん食べてしまってはカロリーオーバーに。給与量にも注意してくださいね。
フードを変えたくない場合には、善玉菌を元気にする食材を少し足してみませんか。
善玉菌を元気にする食材
愛柴に与えやすい食品と善玉菌を元気にする成分をご紹介します。
腸内環境を良い状態に維持するには、おすすめ食材をどっさり与えるのではなく、日々の習慣として少量ずつ主食にプラスするのがおすすめです。
・ヨーグルト…乳酸菌
・納豆…納豆菌
・サツマイモ、おから、大麦など…食物繊維
<参考商品>
-
ケイズマイスタープレミアム
米ぬか、おから、ふすま、麦に植物抽出物をブレンドして、約1週間醗酵熟成した後、低温乾燥したものに、足腰にも嬉しいコラーゲン、グルコサミン、ヒアルロン酸を配合。
植物酵素、アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれており、愛犬の腸内細菌バランスを整え、消化・吸収・排泄がスムーズかつ活発に働くようにサポート。
愛柴の腸内環境はうんちでチェック
腸内環境の良し悪しはうんちにあらわれます。次のようなうんちなら善玉菌を元気にする工夫を意識してみてくださいね。
・通常時よりも臭い
・軟便で量が多い
・小さなコロコロ便
・真っ黒に近い
理想のうんちは、バナナのような質感や硬さ。食事だけでなく運動量は足りているか、ストレスがないかなどにも気を配ってください。
秋の味覚で簡単!『腸活レシピ』
サツマイモは栄養の宝庫。焼き芋はとびきり素敵なおやつですが、ひと手間加えてサツマイモで作るお団子もおすすめ。
小さくしたり、甘みを加えたりすればハイシニアの子にも与えやすいですよ。
他の野菜を練りこんだりトッピングしたりとアレンジも広がり、お肉に負けないくらいのお気に入りになるはずです。
◆サツマイモの主な栄養素と働き
・食物繊維:善玉菌の餌になるため、善玉菌を元気にして免疫力をサポート。繊維質がうんちのカサを増やし、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す効果も。
・ビタミンB群:エネルギーの代謝に必要
・ビタミンCとビタミンE:細胞の酸化(老化の原因)を抑える。
・カリウム:余分なナトリウムや水分を体の外に出す。
◆ サツマイモのお団子レシピ
▼基本の作りやすい分量
・サツマイモ・・・130g(小1本)
・片栗粉・・・大さじ1
・サラダ油・・・小さじ2
・水・・・大さじ1~2
▼アレンジ材料
・黒ゴマ
・干しエビ
・野菜フレーク
・蜂蜜
など
(1)サツマイモの皮をむき5mm幅くらいに切り電子レンジで加熱(500Wで6分が目安)。
(2)1を熱いうちにつぶして水と片栗粉を混ぜ、食べやすい形にまとめる。
(3)フライパンに油またはバターをひいて炒める。
軽く焼き色がついたら出来上がりです。
食欲が低下してきた子にはサラダ油の代わりにバターを使うと風味が良いのでおすすめ。
一度に食べきるのではなく冷蔵保存して、与える前にはトースターで少し焼きなおすといいですよ。
偏りはダメ! 主食をしっかりと軸に
オーナーである私たちは偏った食事をすることが多くなり、カロリーは過多なのに栄養は足りていないなんてことが増えているそう。
愛柴もたまには好きなものだけ食べるという日があっても良いですが、それが続くのは良くありません。主食をきちんと食べることを前提に量を調整してくださいね。
上記のレシピ(7個作成)の場合では、標準的な成犬の柴犬で1日2個(50kcal相当)が目安です。
あげる日は、ドライフードを一日の給与量から1割分を減らし全体のカロリーを調整してください。
また便秘の場合は繊維質を摂り過ぎてもいけませんので、少量ずつ与えて様子をみてください。
水分をたっぷり摂り、運動量を増やすこともお忘れなく。
まとめ
愛柴の体に合う食べ物やどんなものを喜ぶのか、元気なうちにたくさん知っておいてください。
ハイシニア期の食欲低下時や薬を飲ませる際など、いざというときにも役立ちますよ。
それでは、愛柴と一緒にお腹に良くて美味しい秋を楽しみながら、免疫力アップも同時に叶え来たるべき冬に備えましょう。
GREEN DOGとは
世界中から厳選してセレクトした愛犬のためのプレミアムペットフード・ケアの専門店。通販店だけでなく、関東・関西に5店舗、実店舗を構えています。
専門家がカウンセリングを通して1頭1頭に最適なフードを選んでくれる『ドッグフード専門店 ごはんの窓口 by GREEN DOG』も、東京・吉祥寺に3月20日(金・祝)オープン。
フード選びや食事内容に困ったら、お気軽にお問合せください。
GREEN DOG 相談ルーム
https://www.green-dog.com/shop/consult.php
執筆者
GREEN DOG
ペットフーディスト
山本 由能
紹介されたアイテム
おすすめ記事
-
【愛柴との家族旅行に!】温泉、オーシャンビュー、ドッグランが魅力のマイステイズ・ホテル・グループ3選!
いつもの日常を離れて、愛柴と一緒に特別な旅に出かけませんか?
旅先で出会う、新しい景色や匂いを一緒に楽しむ時間。
そのひとつひとつが、愛柴にとっても、あなたにとっても忘れられない思い出になるはずです。
今回は、愛柴と泊まれる宿を全国に11施設を展開するマイステイズ・ホテル・グループから、編集部が厳選した3つの宿をご紹介。
温泉や自然に囲まれた空間で、愛柴との絆を深める贅沢な時間をお楽しみください。(PR 株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメント)
-
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
「くっっっさ!」耳をほじった足が臭すぎてビクッとなる柴犬。最後足を隠してて笑う【動画】
今回登場するのは驚いてしまった柴犬たち。そうはいっても誰かにビックリさせられたとか、なにかアクシデントが起きたとか、そういうことが原因ではありません。全ての原因は彼ら自身にあったのです…!
-
ゆっくりゆっくり登場する柴犬に「外で見るんじゃなかった」「表情がいい」と爆笑【動画】
柴犬を下から見る…たったそれだけでいつも見ているものとは違う光景が目に飛び込んできます。つぶらな瞳はさらにつぶらに見え、モフモフのお顔はさらにモフモフに見えます。これはクセになる…!
-
【取材】「ときろう」が望むバランスで関わる。17歳まで元気でこれた秘訣は干渉し過ぎない距離感 #38ときろう
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場してくれたのは、17歳のときろうくん。小さい頃から食が細かったため、何でも食べさせてきたということですが、そんなときろうくんの長寿の秘訣とは。
-
「オモチャ置いてきなさい」と言われた柴犬が最後にとった行動に爆笑【動画】
ふとした瞬間、柴犬から出てしまう人間っぽさ。特にちょっとイラッとした時なんかは、人間っぽさを隠す気などないように見えます。もしかして本当の本当は、中身は人間なんじゃ…?
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!