【取材】柴犬も熱中症に注意!初期症状や予防策など
今年は気象庁も異例の発表したように暑さ厳しい“異常気象”です。
人間がバタバタと熱中症で倒れていくように、犬にとってもこの暑さは非常に危険です。
そして8月後半〜9月はたまった夏の疲れもあり、朝晩は多少過ごしやすくなるとはいえ、残暑がより厳しく感じるのも事実です。
柴犬は夏毛とは言え、アンダーコートもみっちりの二重の毛皮をまとっています。
犬も人間も蓄積された疲れに気をつけてこの残暑を乗り切るには?
愛犬を守れるのはあなただけ!飼い主様必見の注意点や予防!
ベテラン獣医師にうかがって来ました!
日常生活で気をつけたい予防は?

Chendongshan/shutterstock
人間の暑いと犬の暑いは想像以上に違います。
私たちより体高が低く、毛皮に包まれている犬が歩く地面は40℃以上にも及びます。ましてや日中都会のコンクリートの上は50℃〜60℃となります。
こうなると、日中の外出や地面の上を歩かせるのは厳禁。
当たり前ですが、少しの間であっても車中への置き去りはダメですよ。
*熱い地面を歩くことによる肉球の火傷
*清潔な水をこまめに与え脱水症状を避ける
*地面が熱くない早朝、夜に散歩
*暑さと湿気がもたらす皮膚トラブルを避けるため皮膚の状態を把握
*ノミ、ダニ、フィラリアの予防薬服用
犬も熱中症になる。犬の熱中症の初期症状とは?

Grisha Bruev/shutterstock
人間と同様に犬も熱中症になります。
エクリン腺と呼ばれる汗腺が肉球にしかない犬は、我々人間と同じように汗をかくことで体温調節ができません。
暑ければ暑いほど、舌をだらりと垂らし、はぁはぁと呼吸が早くなります。
これを「パンティング」と呼び、水分補給を頻繁に行うなど、飼い主が熱中症を予防してあげられる初期の注意点です。
湿度が多いと、このパンティングでの体温調整もなかなか難しく、荒い呼吸と頻脈、目や口内の粘膜が赤くなっていきます。
熱中症の診断

acceptphoto/shutterstock
獣医師は犬の体温が40度を超えると熱中症と診断します。
熱放散能の低下要因としては柴犬の場合、肥満、循環器疾患(心疾患)、呼吸器疾患等があります。既往歴がある犬にはより一層の注意が必要となります。
診察台では40.5度を超えると確定診断となりますが、オーナーさんにより冷却がすでにされていた場合は体温を見ずに診断することもあります。
また室内でも熱中症にかかるのは犬も同じ。
人間にとっては適温でも犬にとっては暑いといったことがあります。
フローリングの上に寝そべっている、水をたくさん飲む、息が荒いなど状態の変化を見逃さないようにしましょう。また気温だけでなく湿度60%以上のときも熱中症に注意です。
いち早くこれらの異変を察知し、この初期段階に受診できると命に関わることもなく回復も早まります。
重篤になると?熱中症の症状

Luna S/shutterstock
熱中症の症状が進むとこちらもまた人間とほぼ変わらぬ症状の悪化が見られます。
41度以上の体温の上昇、嘔吐、下痢、呼吸困難、痙攣、多臓器不全、意識不明にまで及びます。このような状態が3時間以上続き、尿が出にくくなる、血尿、吐血、血便などが出てくると回復の見込みも少なくなっていきます。
初期症状を見逃すと悪化も早いのが犬の熱中症です。体を冷やしながら大至急動物病院へ。
熱中症になってしまった時に応急処置は?

Chendongshan/shutterstock
体を冷やします。この応急処置をすることで30分〜1時間で症状が落ち着く犬が多いです。
落ち着いたからといって安心せず、必ず獣医師の診断とその後の対応を指導してもらってください。
左右の肩甲骨の間にある大椎(だいつい)、頭頂部になる百会(ひゃくえ)といったツボをマッサージするのも犬が気持ち良さそうにするのであれば効果的と言えます。
常日頃から水分をこまめに摂らせる、体重の管理、肝機能や呼吸機能のチェックを獣医師に行ってもらうことで防げることも多くあります。
ご自宅で体を冷やす際には後頭部、足先、首、脇、後脚の付け根を重点的に。
また冷却する場合はタオル等を水道水で濡らした後、ドライヤーで送風する方法が良いと言えます。
アルコールは引火、吸引のリスクがありますし、氷嚢等を使うと血管収縮して却って熱放散を抑制し深部体温が上昇する場合があります。
病院にて治療する場合は、さらに点滴や体腔内冷却を行うことが多いですが、この方法はご自宅ではお勧めできません。
余談の膀胱炎

Africa Studio/shutterstock
柴犬は家の中で排泄行為をしない子が比較的、他の犬種より多いと聞きます。
この暑さ厳しい夏に室内で排泄をスムーズにしてくれたらどんなに心配が減るでしょう。
もちろん夏だけではなく一年を通して膀胱炎になる柴犬は多いですが、この夏場増えるのも事実です。
こまめな排泄を心がけたくても頑固なほどにスムーズにいかない柴犬の排泄事情。
パピーの頃はトイレシーツの上でしてくれていたのに、大きくなったら外でしかしない、ウンチは必ず外、などなど。
梅雨時期、猛暑が続くと飼い主さんもやきもきしてしまいますね。
フードに水分を多めに含ませる、手作り食を与える、犬用のスポーツドリンク、ミルクなどをこまめに補給させ、排泄を促しましょう。
膀胱炎の症状である少量頻回尿、血尿、排尿痛等の症状が出た場合は、念のため獣医師の受診し、抗生物質投与などその後の治療が必要となることもあります。
その子に合った治療法、予兆を見逃さないように日頃からかかりつけの獣医師と信頼関係を築いておきましょう!
ご協力いただいた獣医師
行木義一院長
立花祐院長
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【全国6,000軒以上の動物病院が推奨】柴犬に与えたい特別なサプリメント「アンチノール®」
柴犬には、柴犬にふさわしいケアが必要。長寿犬として知られる柴犬は、健康寿命を意識したライフスタイルをおくるべきだと私たちは考えています。
ただ長寿を目指すのではなく、健康寿命を全うするという考え方にシフトチェンジすること。ちょっぴり思考を変えるだけで『今、愛柴にしてあげること』が見えてくると思うのです。
先を見すえた全身ケアを。すべての柴犬へ、全国6,000軒以上の動物病院も推奨するサプリメント「アンチノール」をご紹介します。
(sponsored by 株式会社 V and P)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
【取材】奇跡の19歳!トレーニングで作り上げたマッスルボディで今日も散歩を楽しむ #9まろん
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回はなんと19歳のレジェンドが登場です。今でも元気に自らの足で散歩を楽しんでいるというまろんくんの、長寿の秘訣とは!?
特集 -
散歩に出かけたママを追いかけるもどんどん遠くに…「置いていかれた」と呆然と見つめる健気な姿に心が号泣【柴犬動画】
今回は、あまりにピュアな姿が収められた柴犬パピーの動画をご紹介。生まれたばかりのパピーはまだ甘えん坊。散歩に出かけたママを追いかけるも、ヨチヨチ歩きでは到底追いつけるものではありません。離れていく姿をただ呆然と見つめる姿には、もう心が号泣するほどに健気なのです…。
-
お小言を言いつつ優しい柴犬監督と、真面目で素直な新人作業員さんの“ほのぼの農業日記”。どの日もホッコリが溢れすぎてた。
今回の主役は“監督”という肩書きをもち弟子までいるというカッコイイ柴犬。監督って…? そう思いますよね。オーナーさんのお言葉を借りると『監督と弟子が“幻の赤いキウイ”やお芋などを育てる“野良仕事”に取り組む』際の、“現場監督”なのです。まだよくわからない? それでは実際の光景をどうぞ。超ホッコリが不可避ですから。今回は、春夏秋冬、一年の作業振り返りつつご紹介してまいります。
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!