【お知らせ】ほぼ日(ドコノコ)コラボ企画「柴犬祭り」開催!審査員には糸井重里さんも登場
糸井重里さんが代表をつとめる「株式会社ほぼ日」から登場した、犬・猫写真の共有アプリ『ドコノコ』。 うちの子の写真投稿はもちろんのこと、近くにいる子がわかったり、もしも迷子になってしまったときにも役立つなど、嬉しいコンテンツが盛りだくさん。
そんなドコノコと柴犬ライフのコラボレーションが決定!その名も「柴犬祭り」。
今日は、企画内容と参加方法をご説明。みなさまふるってご応募ください!
目次
「柴犬祭り」について
「柴犬祭り」は、スマホアプリ「ドコノコ」を使った写真コンテスト。
「#柴スマイル」「#やめれ柴」など、ぜんぶで8つのテーマに沿った写真を募集します!
もちろん応募できる写真は、我らが柴犬「だけ」。まさに、柴犬祭りなのです!
(柴犬MIXの子も参加できます)
最終選考には糸井重里さんが登場!秘密のスペシャルゲストも
審査方法は、全てのドコノコユーザーによる「一次選考」と、豪華審査員が選ぶ「最終選考」の二段階。
見事、一次選考(一般投票)を勝ち抜いた柴犬たちは、「ほぼ日」の本社で最終選考をおこないます!そこには、ほぼ日の主宰をつとめる糸井重里さんが登場!

提供:ほぼ日
印刷されたお写真を1枚1枚みながら、じっくりと選んでいただきます。
さらに、柴犬ライフのメインビジュアルを担当し、世界的に活躍するプロカメラマン内山慎吾さんと、"秘密のスペシャルゲスト"を加えた3名が担当します。
(スペシャルゲストは、後日大発表!)
受賞者は、雑誌『柴犬ライフ』で大発表!

※表紙デザインやロゴマーク、特集テーマなど、全て仮イメージです
各テーマの受賞者は、雑誌『柴犬ライフ』で大発表!(2018年12月末発売予定)
Amazonや楽天ブックスなどのECサイトはもちろん、全国の書店にも並ぶので、うちの子が全国デビューを果たすチャンス。
そのほか「糸井重里賞」「内山慎吾賞」など、審査員別の個別賞もご用意!雑誌に掲載されるだけでなく、うちの子が素敵な審査員の目にとまるなんて…またとない機会!
※最終審査の模様は、Web版「柴犬ライフ」でお届けする予定です。
一次選考(一般投票)について
一次選考は、全てのドコノコユーザーによる一般投票でおこないます。
投票方法については、後日改めて発表いたします。投票者にも素敵なプレゼントが…!
こちらも続報をお楽しみに!
応募方法
1.スマホアプリ「ドコノコ」をダウンロード
応募写真の投稿は、スマホアプリ「ドコノコ」にて行って下さい。
[ダウンロードはこちら]
2.投稿テーマにそったハッシュタグ(#)をつけて写真を投稿
応募には、SNSでおなじみの「ハッシュタグ(#)」を使用。
この企画に参加しているしるしのハッシュタグ
#柴犬ライフ
と、応募するテーマをしめすハッシュタグ
#(テーマの名前)
この2つのハッシュタグをつけて、うちの子(柴犬)の写真を投稿してください。
「#」8つのテーマ
テーマは、全部で8つ。テーマにそった写真なら、ひとり何枚でも投稿可能!
※投稿するときは、必ず先頭に「#柴犬ライフ」を入れてください。
#柴スマイル |
柴犬といえばやっぱり笑顔。ごきげんに笑う柴犬の写真を投稿してください |
---|---|
#やめれ柴 |
気分屋の柴犬たちは、拒否率も高め。お散歩拒否やお触り拒否など、「やめれ」なシーンを投稿してください |
#寝落ち柴 | かわいい寝顔やへそ天、白目など柴犬たちの居眠り写真を投稿してください |
#柴尻 | 柴犬といえば、おしりも魅力的。ぷりぷり、筋肉質!自慢のお尻を投稿してください |
#柴ヒャッハー |
遊ぶことが大好きな柴犬たち。思わずテンションが上がったヒャッハーな瞬間を投稿してください |
#ダラかわ柴 | 忠犬と呼ばれていたのは昔の話…。ダラダラする柴犬の写真を投稿してください |
#ツンデレ柴 |
相手や気分によって態度が変わる柴犬たち。ツンorデレの瞬間を投稿してください |
#うらめ柴 |
前足をくの字に曲げて「うらめしや〜」をする柴犬たちの写真を投稿してください |
投稿例
「#やめれ柴」の投稿例
「#柴ヒャッハー」の投稿例
注意事項と確認事項
・投稿できる写真は「うちの子(柴犬or柴犬MIX)」のみとなります。ほかの子は投稿できませんのでご注意ください。
・飼い主など「ヒト」が写っていない写真にしてください。
・1人あたりの応募枚数や、応募テーマ数に制限はありません。
・過去の投稿にハッシュタグをつけて応募することもできます。
・投稿された写真の元データをいただきたい場合など、ドコノコチームから応募者の方へご連絡させていただく場合がございます。そのため、以下のアドレスからのメールを受信できるように、スマートフォンなどの設定を変更していただけるとたすかります。
「ドコノコサポート」メールアドレス
support@dokonokoapp.com
応募する前に確認してほしいこと
ドコノコのアプリ内、どうぶつブックのプロフィールに、うちの子(柴犬)の性別と年齢を登録しておいてください。
▼登録の仕方
1.ドコノコアプリを開いて、「おうち」の「マイブック」のなかから、写真を投稿したい犬の「どうぶつブック」(青色のブック)を開く。
2.「どうぶつブック」内の「…」ボタンを押して、「プロフィール編集」を開く。
3.「プロフィール編集」内の「性別」と「年齢」を登録する。
募集期間
2018/10/5 (金) 11:00 〜10/22(月)11:00
「ドコノコ」とは
「ドコノコ」は、糸井重里さんが主宰するWebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞(ほぼ日)」から登場したスマホアプリ。
犬や猫などの写真を投稿し、コメントをつけたり、ただただ写真をながめたり。犬や猫と人が、親しくなるためのアプリです。
ドコノコでできる7つのコト
[1]うちの子を投稿できます
いっしょに暮らしている犬や猫を「どうぶつブック」に登録して、写真にコメントをつけて投稿できます。
投稿した写真がたまっていくので、うちのコの成長記録や思い出帳としても役立ちますよ。ブックは複数登録できます。
[2]見かけた子を投稿できます
旅先で見かけた犬や猫の写真、地域で育てられているコの写真、犬や猫のイラストなどを「自由帳」にコメントをつけて投稿できます。
家に犬や猫のいない人も投稿してたのしめますよ。
[3]犬や猫の写真がどんどん並びます
世界中のみんなが投稿した写真が「ひろば」にどんどん出てくるので、ながめているだけでもたのしいですよ。
お気に入りの投稿にはハートをつけたりコメントものこせます。
[4]近くにいる子がわかります
いま自分がいる場所の近くで投稿された犬や猫がわかります。
お散歩中によく会うあのコも登録されているかも?
[5]犬や猫が迷子のときに役立ちます
近くにいる人に迷子のお知らせが届きます。「この付近で、迷子になったコがいます。みなさん、ご協力をお願いします」なんていうときにも、お役に立てます。
[6]お気に入りの子をまとめて見られます
お気に入りの犬猫のブックをフォローしておくと、そのコたちの写真をまとめて見られます。
毎日ながめていると、親しみを感じたり、「うちのコ」みたいな気分になったりもしそうです。
[7]編集部おすすめのブックが見られます
ドコノコ編集部のおすすめブックを日替わりで紹介するコーナーや、ハッシュタグでまとめた写真が見られるコーナーなどがあります。
まずはここを見るのがオススメです。
[ダウンロードはこちら]
みなさまのご応募、どんどんお待ちしております!
おすすめ記事
-
【全国6,000軒以上の動物病院が推奨】柴犬に与えたい特別なサプリメント「アンチノール®」
柴犬には、柴犬にふさわしいケアが必要。長寿犬として知られる柴犬は、健康寿命を意識したライフスタイルをおくるべきだと私たちは考えています。
ただ長寿を目指すのではなく、健康寿命を全うするという考え方にシフトチェンジすること。ちょっぴり思考を変えるだけで『今、愛柴にしてあげること』が見えてくると思うのです。
先を見すえた全身ケアを。すべての柴犬へ、全国6,000軒以上の動物病院も推奨するサプリメント「アンチノール」をご紹介します。
(sponsored by 株式会社 V and P)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
【取材】奇跡の19歳!トレーニングで作り上げたマッスルボディで今日も散歩を楽しむ #9まろん
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回はなんと19歳のレジェンドが登場です。今でも元気に自らの足で散歩を楽しんでいるというまろんくんの、長寿の秘訣とは!?
特集 -
散歩に出かけたママを追いかけるもどんどん遠くに…「置いていかれた」と呆然と見つめる健気な姿に心が号泣【柴犬動画】
今回は、あまりにピュアな姿が収められた柴犬パピーの動画をご紹介。生まれたばかりのパピーはまだ甘えん坊。散歩に出かけたママを追いかけるも、ヨチヨチ歩きでは到底追いつけるものではありません。離れていく姿をただ呆然と見つめる姿には、もう心が号泣するほどに健気なのです…。
-
お小言を言いつつ優しい柴犬監督と、真面目で素直な新人作業員さんの“ほのぼの農業日記”。どの日もホッコリが溢れすぎてた。
今回の主役は“監督”という肩書きをもち弟子までいるというカッコイイ柴犬。監督って…? そう思いますよね。オーナーさんのお言葉を借りると『監督と弟子が“幻の赤いキウイ”やお芋などを育てる“野良仕事”に取り組む』際の、“現場監督”なのです。まだよくわからない? それでは実際の光景をどうぞ。超ホッコリが不可避ですから。今回は、春夏秋冬、一年の作業振り返りつつご紹介してまいります。
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!