犬と暮らす人のおウチは「小さな動物園のニオイ」!本気のニオイ対策を考えた結果『ジアイーノ』が最強すぎた件
今回は、柴犬のニオイに関するお話。彼らの香ばしい匂いは、私たちに癒しを与えてくれます。ところが…犬と暮らしていない人々にとっては、「小さな動物園のニオイがする」と思われていることも。
今回は、“最強”のニオイ対策をご紹介しましょう!
(sponsored by Panasonic株式会社)
目次
柴犬の香ばしい匂いが好きだけど、他人の意見はちょっと違う!

HelloRF Zcool/shutterstock
柴犬をこよなく愛する私たち。
彼らから漂う独特の香ばしい匂いも「ポップコーンみたい♡」なんて、毎日キャッキャと喜んでしまいます。
その行動は決して悪くない! むしろ賞賛したいレベルである。
ところが…柴犬と暮らしていない人々からすると、私たちが暮らすおウチは「動物特有の獣臭がする」なんて思われているらしいのです。
「ニオイに気を使っているから大丈夫!」その自信も通用しない…

Anastasiia Cherniavskaia/shutterstock
メンバーの9割が犬と暮らしている我々「柴犬ライフ」編集部。
毎日換気をして、小まめにトイレシーツを変えて、空気清浄機も24時間フル稼働。
犬と暮らす編集部にニオイに関するアンケートをとってみたところ、すべてのメンバーが「うちは大丈夫! 臭くない!」と答えたのです。
むしろ「証明するからウチに来なよ」と強気の発言まで飛び出す始末。
というわけで、犬と暮らす某編集部の自宅に「犬と暮らしていない人」を招待してみることにしました。
その結果は、あまりにも悲惨だった…
今回自宅に招いた「犬と暮らしていない人」は、犬が大好きだけどアレルギーのために飼うことができなくなってしまった…という編集部のヘンミ。
長年の付き合いなので、「今日は遠慮なく言ってほしい」と事前に伝えておきました。
自宅にやってきたヘンミ。玄関のトビラを開けるやいなや、「小さな動物園のニオイがする」とひとこと。

玄関のトビラを開けた直後のヘンミ
さらにリビングに入ると、そのニオイが2倍になったといいます。

リビングに入った直後のヘンミ。思わず鼻をおさえている…
う、うそだ…!
ニオイに気を使う編集部にとって、その答えはあまりにも残酷なものでした。
さらに追い討ちをかけるように、「オフィスですれ違ったときに、洋服からも獣臭がしていた」という衝撃的なひとことまでいただきました。
信じたくない!「ニオイ測定器」で測ったら、さらに残酷だった
ニオイの感じ方は人それぞれだし…。
ちょっぴり自信を失った某編集部は、かすかなプライドを頼りに「ニオイ測定器」を使って部屋のニオイを調べてみることにしました。
今回使ったのはこちらのニオイ測定器。
工場排気臭の臭気測定や、各種食品や香辛料の品質管理にも利用される業務用のニオイ測定器。「0〜999」の数値でニオイを測定できます。
※ニオイの“強弱”を判定するため、良い香り・悪い香りに関係なく数値は反応します。
外の空気を基準値「0」として、いくつか計測をした結果がこちら。
一般的にニオイが強い納豆(98)や香水(186)よりも、「犬の便(201)」は強烈なんですね…。
「小さな動物園」と呼ばれたリビングの数値は?
なんと…ニオイの数値レベルが78もありました。
この日はちょっとお留守番が少なめで、4時間程度。にも関わらず、なかなかの絶望レベル。
「78」ということは、クッキー(72)同等のニオイということ。クッキーは甘い香りだからいいですが、やはり部屋にはそれ同等の刺激臭が漂っていたということですね…。
原因は、お留守番中の「排泄物」にあった!

wawasita_w/shutterstock_
たしかに、愛犬とイチャイチャしたり、リビングでくつろいでいる時間といった「日常」は、臭いと感じることがほとんどありません。
では、犬と暮らしていない人が感じるニオイは、どこからやってくるのでしょうか。
頭を振り絞って、犬と暮らす生活の中で「臭い…」と感じる瞬間を思い出してみると…ありました!
留守番をさせて、自宅に帰宅した瞬間です!
排泄処理ができない留守番中は、おしっこを吸収したトイレシートやウンチがそのままになっています。
帰宅後にすぐ片付けるとしても、およそ5時間前後は排泄物が放置されたままということ。
ニオイはどんどん蓄積されていく…

HelloRF Zcool/shutterstock
つまり、毎日繰り返される排泄物のニオイがソファやカーテン、部屋の壁などに染み着き、蓄積されていった。というわけです。
クローゼットもしかりで、そのニオイが収納している洋服にも染み付いたために、オフィスですれ違ったときに獣臭が漂ってしまったのだと思います。
これを防ぐ方法はたったひとつ! 排泄物のニオイを除去して、“染み付かないようにする”ことが大切なのです。
すべてを解決してくれる!「ジアイーノ」が最強だった
これは、本気でニオイ対策をしなければならない…そこで出会ったのが、Panasonic(パナソニック)の次亜塩素酸[*]空間除菌脱臭機「ジアイーノ」。
*次亜塩素酸…さまざまな分野の菌・ウイルス対策に活躍する除菌成分。厚生労働省のウイルス抑制マニュアルにおいて、介護施設や保育園のウイルス対策としても紹介されている
CMやテレビ番組でも紹介されているので、すでにご存知の方も多いはず。
ジアイーノは、次亜塩素酸によって空気をキレイにしてくれる空間除菌脱臭機。
昨年には「JR新宿駅の公衆トイレ VS ジアイーノ」なんて壮絶なニオイの戦いをしていましたね。
このPanasonic(パナソニック)のみなぎる自信! これは使わない理由などナイ!
2週間使ってみたら、その効果がスゴすぎた!

HelloRF Zcool/shutterstock
我々編集部はPanasonic(パナソニック)さんに直談判し、「ジアイーノ」を貸していただくことに。
2週間ほどリビングで作動し、再びニオイ測定器ではかってみることにしました。
2週間後の結果がコチラ!
ちなみに、ジアイーノ導入前の部屋の数値は「78」。甘い甘いクッキーと同等レベルの「獣臭」が漂っていました。
そして、ジアイーノを使って2週間後に測定してみると……
「25」という結果に!
50以上も下がっているではありませんか!
他のニオイと比較をしても、圧倒的に低いことがわかります。もちろん同じ条件下で測定し(4時間のお留守番後)、ジアイーノを使う以外は特別なことは一切していません。
帰宅後、玄関のトビラを開けて実感!

Kate33/shutterstock
何より驚いたのは、留守番をさせて帰宅をしたときに、ニオイがほとんどしない! ということ。
今まではトビラを開けた瞬間に排泄物のニオイがしていましたが、それが見事に消えているのです。
室内にずーっといると鼻が慣れてしまい変化に気付きにくくなりますので、ぜひ帰宅時に嗅覚を研ぎ澄まして“違いを実感”してみてください!
「実際に使ってよかったものだけを紹介する」ことをポリシーとしている、我々柴犬ライフ編集部。
ジアイーノは本当に素晴らしい! と自信をもって断言いたします!
空気清浄機はいまいち…「ジアイーノ」こそペットのニオイに絶大な効果あり!

leungchopan/shutterstock
Panasonic(パナソニック)によれば、ペットのニオイは空気清浄機よりも“遥かに”効果が期待できるといいます。
そもそも一般的な空気清浄機は、ほこり・花粉などを除去するのが主な目的。
つまり、ニオイの除去は“二の次”というわけです。
もちろんニオイを取りのぞいてくれる空気清浄機もありますが、『次亜塩素酸』をつかった脱臭機に比べると、正直いって効果はイマイチ…。
ペットのニオイに限らず、靴や洋服、料理など…とにかくニオイが気になる方は脱臭機を使うのがベスト! というわけです。
常に5頭以上の柴犬がいる!保護犬シェルターでも大活躍

DSOさんのシェルター兼ご自宅。ジアイーノを設置したリビングの広さは20畳ほど
柴犬ライフでは、柴犬を中心に保護活動をされている「ドッグシェルター大阪(DSO)」さんと連携しています。
常に5〜7頭以上の柴犬が在籍しているというDSOさんのシェルター。
代表の方にジアイーノを使った感想をうかがってみました!
<Before:ジアイーノ導入前>
ーージアイーノを使う前は、「脱臭・消臭」という面においてどのような対策をしていたのでしょうか。
DSO代表:
大きめの空気清浄機を24時間フル稼働させていました。
それに加え、市販の柑橘系の消臭スプレーや除菌消臭スプレー、さらにクエン酸を使った手作りのスプレーなども数多く使っていました。
DSOのシェルターは自宅兼用になっていますので、ほぼ24時間私が常駐しています。
排泄処理なども小まめに行うことができますが、常に柴犬が5〜7頭いますし、「常に清潔を保ちたい」という強いポリシーの元運営しておりますので、ニオイ対策には人一倍時間と神経を使っています。
市販や手作りのスプレーに関しては、使った瞬間の効果は期待できるものの、すぐに効果が薄れてしまいます。
そのため頻繁にスプレーを使っていましたので、「手間がかかるなぁ」という思いはありました。
ーーその他に行なっていたニオイ対策がありましたら教えてください。
DSO代表:
とにかく何度も掃除を重ねていました。柴犬は皮膚が強くないので、ニオイだけでなく清潔を保つことにも気を使います。
除菌効果という面でも、毎日小まめな掃除は怠らないようにしています。
大変ありがたいことに、来客された方には「柴犬がたくさんいても臭わない」と言っていただけることが多かったですが、保護直後の子はトイレを失敗することもありますので、「まだまだやれるニオイ対策があるはず!」と常に思っていました。
<After:ジアイーノ導入後>
ーージアイーノを使ってみて、どのような効果が得られたでしょうか。
DSO代表:
ジアイーノを使い始めて、すぐにニオイが和らいだのを実感しました! スイッチを入れてすぐにニオイが気にならなくなるんです。
先ほども申し上げたように、保護直後の子はトイレの失敗がつづいてしまうことがあります。
そんなときもジアイーノのおかげで、たった数分間でニオイが落ち着くようになりました。
清潔を保つために消臭スプレーも併用していますが、今までより圧倒的に使用する回数が減ったと思います。
ーージアイーノを使ってみて、柴犬たちに変化はありましたか。
DSO代表:
カラダを掻く回数が減ったように感じます。ジアイーノは消臭だけでなく除菌効果もあるので、今まで以上に部屋の清潔を保てているのだと思います。
ジアイーノはニオイを消すという点でも優れていますが、柴犬には「除菌効果」という面でも取り入れてよかったと思っています!
<ジアイーノの導入を考えている方にメッセージ>
DSO代表:
柴犬と暮らす方であれば、多くの方があの香ばしい匂いはたまらなく好きな匂いではないかと思います。
私も長年柴犬と暮らしていますが、あの匂いが大好きです!
けれど、その匂いに慣れているとご自身ではわかりづらくなってしまいますし、周りの方も「匂うわよ」なんて言いにくいものです。
柴犬の抜け毛のケアは特にお掃除が大変ですが、アレルギーなどがある場合は、清潔に保つのは人と犬双方に大切なことだと思います。
柴犬に限らず、犬と暮らすオーナーさんにとっては消臭と除菌は日常!
ジアイーノのおかげで除菌にかける時間が軽減していますので、愛柴と遊ぶ時間がもっと増えると思いますよ!
ジアイーノで「空気を洗おう」

Olga Aniven/shutterstock
消臭効果だけでなく、除菌効果にも優れているジアイーノ。
家族みんなが気持ちのいい環境を目指し、ますます快適な柴犬ライフをおくってくださいね。
ジアイーノは、決して安いお値段ではありません。しかし、2週間使ってみて正直にいえることは「お値段以上の価値がある」ということ。
愛する柴犬のために、そして我が子に会いに来てくれる友人のために「ジアイーノがある生活」をはじめてみませんか?
ジアイーノとは
「ジアイーノ」はPanasonic(パナソニック)が独自開発した、次亜塩素酸空間除菌脱臭機。
次亜塩素酸は、さまざまな分野の菌・ウイルス対策に活躍する除菌成分。
菌やウイルスの分解スピードが早く、さらに細菌の表面だけでなく内側にアプローチをかけてやっつけてくれるので、空気清浄機ではとりきれないニオイを素早く取りのぞいてくれます。
赤ちゃんやペットたちにも安心
柴犬を愛しているからこそ心配なのが、カラダに悪いものが使われていないか…ということ。
次亜塩素酸は、厚生労働省のウイルス抑制マニュアルにおいて、介護施設や保育園のウイルス対策としても紹介されているのです。
水道水の浄化や赤ちゃんの哺乳瓶(ほにゅうびん)の除菌にも使われているので、菌やウィルスが特に気になるお年寄りや赤ちゃん、もちろんペットたちにも安心して使うことができます。
おすすめ記事
-
2021年のカレンダーはこれに決まり!壁掛けと卓上あり〼【柴犬まみれだよ】
肌寒い日がつづき「そろそろ冬支度でも…」なんて考える今日この頃。この時期になると、無性にカレンダーが欲しくなりますよね。
今回は柴犬ライフ編集部イチオシのカレンダーをご紹介。柴犬オーナーにはおなじみのフォトグラファー、内山慎吾さんが手がける“ゼッタイ飾りたくなる”逸品です!
ストア情報 -
【年末大掃除の救世主!】柴オーナーこそパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現だ!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々柴犬オーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、柴犬ライフでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【柴×和=正義だ!】柴犬が好きすぎる夫婦が作った“和全開”のハーネスが爆誕
日本を代表する犬種「柴犬」。彼らのビジュアルはもちろんのこと、控えめに見えて実は熱い心を持った性格は、日本生まれの象徴ともいえます。そんな柴犬たちには、日本らしさを感じる和柄がよく似合います。
今回ご紹介するのは、まるで和服を着ているように見える和柄のハーネス。京都・西陣織を使った伝統を感じるデザインです。仕立てるのは、柴犬が大好きすぎるご夫婦。細部に感じるこだわりや愛情も必見です!
(sponsored by 株式会社メニーハッピィ)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
ありそうでなかった柴犬専用のドッグラン発見!
ペット飼育率の増加に伴って、関連商品や施設の充実感は目立って増えてきているものの、体格の違いや犬種によるトラブルが尽きないのも事実。
お洒落なカフェに出かけようものなら、なぜか嫌われ者の役回りにされてしまう柴犬たち。悲しい思いをしたオーナーさんも少なくないと聞きます。
そこで見つけたのが日本犬だらけの夢のようなドッグラン。ちょっと覗いてみましょう!
-
【取材】「ええあんばい」で17歳に。オーナーも犬も頑張りすぎないのが長寿の秘訣 #7ココ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回は京都で消防団犬として活躍し、今は少し認知症が始まったけれど変わらず地域の愛され柴として日々をはんなりと過ごす17歳のココちゃんを取材しました。ストレスのない暮らしが長生きの秘訣だと語るオーナーさんの“犬育て術”は、すべてのワンコオーナーにとって参考になる工夫がたくさん詰まっています。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
柴「知るか」「何に感謝すればいいんだ」天然な飼い主に柴犬がツッコミまくる!漫画『今日のさんぽんた』が超絶最高
『今日のさんぽんた』は柴犬と飼い主・りえ子の“お散歩ライフ”を描いたほのぼの漫画。読み切りがTwitterで公開され大反響! そしてついに単行本が登場しました。
柴オーナーなら“あるある”とうなずきっぱなしのこの作品。今回は作品の一部を限定公開しちゃいます!
(sponsored by 株式会社小学館)
PR -
【特集】柴を介護する#10 最期は、私の腕の中で。寝たきりの老柴を介護してわかったこと、感じたこと
特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
前回の記事『【特集】柴を介護する#9 人より早く「老いる」犬だから。やってくる変化と心の準備を17歳のハナちゃんに学ぶ』に続き、料理研究家の岸田夕子さんに18歳のハナちゃんの介護についてうかがいます。
自宅での介護にはさまざまな苦労や悩みがありました。岸田さんはどのように乗り越えていったのでしょうか。
-
【取材・看板犬】美味しい、ヘルシー、ボリューミの三拍子揃ったハンバーガーで人気!マイペースな看板柴モモがお出迎え「EAT GRILL&BAR@渋谷区」
緑が豊かな渋谷区の北参道駅近くにある『E・A・T GRILL&BAR』。
ロサンゼルスで活躍したシェフの高橋路和さんによるカジュアルなレストランです。
ハンバーガーが人気の店で看板犬を務めるのが、柴犬のモモ。
さっそくおすすめのメニューや看板犬の仕事ぶりを紹介しましょう!
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!