【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#2パピー期のごはん 健やかな成長のために必要な食事内容とは
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でホリスティックケア・カウンセラーの資格を持つ山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
今回はパピー期の食事(生後1歳前後くらいまで)について。子犬のころの食事は、体を維持するだけでなく、健康的な心身の成長のためにとても大事です。
とはいえ、愛犬(愛柴)との暮らしは、「笑顔」があってこそ健康につながるもの。心配し過ぎは禁物。大事なポイントだけは押さえて、あとはおおらかに!いきましょう。
パピー期に必要な食事内容とは

UvGroup/shutterstock
パピー期の食事において、特に意識したいのが以下の2つです。
■高脂質、高タンパクといった高エネルギー食
パピー期は、成長ホルモンと関わるタンパク質やエネルギー摂取のために、高脂質を必要とします。特に動物性タンパク質(アミノ酸)の要求量が高い時期です。
■高消化性
特に生後半年までは消化器官系が未熟。たくさんの栄養が必要でも、胃の容量も小さいので一度に多量のごはんを食べると簡単にお腹を壊してしまいます。
ですので、この時期は、高栄養、高エネルギー、高消化性を配慮して作られているパピー用フードを与えることがおすすめです。
多頭飼いをしている場合などで、もしパピーにも成犬用や全年齢用フードを与えるなら、必要な給与量は袋に書いてある量よりも多くしないといけないケースが多いでしょう。
健康的な便が出ていて食べ残しも見られないなら問題ないのですが、あきらかに消化吸収に負担がかかっているようであれば与え方を工夫してください。
<消化に負担の少ない与え方>
・少量頻回(しょうりょうひんかい):1日のトータル量は同じでも、食事の回数を3回以上にし、与える回数を多くすることで1回に食べる量を少量にするのがおすすめです。
・フードを柔らかくふやかす:フードを硬いまま与えるより、消化の負担が減ります。熱湯でふやかすと熱に弱い栄養素が壊れてしまう場合があるので、必ずぬるま湯を使ってください。
月齢ごとに食事内容も変化させて

Anastasiia Cherniavskaia/shutterstock
すごいスピードで成長していくパピー期。成長に合わせ、数ヶ月単位で内容に変化をつけてください。
■生後2か月あたり(離乳期の終わりごろ)
ペットショップやブリーダーさんのところでは、離乳期用の柔らかい食事から少しずつドライフードを硬いまま食べる練習を始めているころでしょう。
家庭に迎えたばかりのパピーは、環境に慣れるまでお腹の調子を崩しやすいので、これまで与えられていた食事内容を聞いて継続することがおすすめです。
1週間から1か月ほど様子をみて、便の状態が良く、環境にも慣れてきた状態なら少しずつ飼い主さんが与えたいパピー用フードに変更していきます。
■生後3か月から5か月ごろまで
体重当たりに必要な栄養素とエネルギーの要求量が最も高くなります。フードの給与量も体重当たりの量が最も多くなるころ。
全年齢用フードの場合、体重当たりに必要な給与量は成犬のおよそ倍量が必要です。
■生後6か月以降
このころからは、少しずつ体重当たりの給与量を減らしていく時期です。フードのラベルに書かれている給与量を参考にしつつ、フードを減らすと痩せてしまう場合は、多めに与えるなど調整が必要です。
消化器官も成熟してきているので、徐々に食事の回数を減らしても良いでしょう。ただし、パートナーによっては、小分けして食べたほうがよい場合もありますので、無理に減らす必要はありません。
成犬用のフードへの切り替え目安は生後8か月から1歳あたりですが、避妊・去勢手術後によってホルモンバランスが変わり、太りやすくなった場合は、早めに成犬用に切り替える場合もあります。
正しい食生活が健康を育む

Lenkadan/shutterstock
パピー期の食事は体の成長だけでなく、心の状態や将来の健康にも関りが深いもの。柴犬特有のお悩みをできるだけ防ぐための大切な時期です。
■大食い傾向(肥満)
たくさん食べてもお腹を壊さないパートナーもいますが、好きなだけ食べさせていると大食い傾向に。この時期の太り過ぎは、肥満細胞が増やし肥満になりやすい体質になるので注意が必要です。
<対処法>
・少量頻回(1日3回以上)で決まった時間に与える
※一度に食べる量が少なくても回数が増えることで満足度があがり、一度にたくさん食べるより太りにくくなります。
■消化不良
もし、軟便や下痢が続くと、それが原因で食物アレルギーの症状が出たり、栄養不足で皮膚のバリア機能が落ち、皮膚疾患にかかりやすい状態になってしまうことがあります。
<対処法>
・少量頻回にしたり、フードをふやかして消化の負担を減らす
・特別興奮したり緊張した一日を過ごした場合は、夜ごはんを少し少なめにし、体を休ませる
■食に関する警戒心・頑固さ
愛柴たちは、食に関して警戒心や頑固な面が強く出てくるというお悩みを聞くことがあります。
<対処法>
・フードの切り替えや初めて与える食材は少量ずつ混ぜ込んで慣れさせる
・食べないからといって嗜好性の高いトッピングをするのは控える
パピー用フードと栄養補助剤
おすすめのパピー用フードや栄養補助食品をご紹介します。
愛柴パピーのためのちょい足しレシピ

Kseniya Resphoto/shutterstock
市販のフードのみを与えるだけでなく、簡単な手作りごはんをトッピングをしてあげるのもおおすすめです。愛しいパートナーのためにちょいと一工夫するのは楽しいものですよ。
柴犬には、なんといっても水分補給が大切。お悩みで多い皮膚疾患、体のふしぶしの問題も、水分をたっぷり摂ることで良い状態を維持することが期待できるんです。
なぜかというと、栄養素を体のすみずみに運ぶのは水分だから。そして不要なものや痛みの成分を速やかに排泄するサポートをしてくれるのも水分だからです。
トッピングでおいしく水分量を増やしてあげましょう。
<簡単おすすめトッピング>
【材料】
・鶏むね肉(もしくはささみ)15g
・野菜計15gから20g(キャベツ、小松菜、もやし、大根、白菜などを細かく刻む)
・水150ml。
※1日分のトッピングの量です。
【作り方】
すべて鍋に入れて茹で、茹で汁ごとトッピングする。
トッピングをするとカロリーが増えるので、フードの1日の給与量から1割程度を減らしてくださいね。
ポイントは、薄味の食材をいろいろ使ってみること。味覚の幅を広げるためにも役立ちます。
食いつきアップとシニア期のケアのためにも◎
鶏むね肉の茹で汁だけでもじゅうぶんに魅力的な香りになるため、フードの食いつきが悪いときに茹で汁だけかけてあげるのもいいですよ。多めに作って小分け冷凍しておくとよいでしょう。
ほかに白身魚や豚肉を利用しても良いでしょう。大食い傾向のパートナーにはできるだけ脂身の少ないものを選んでください。
パピーのうちに食の幅が広がっていると、シニア期のケアにも役立ちます。
まとめ
パピー期に食べる食事は、体だけでなく心の健やかな成長にも影響します。しっかり必要な栄養素、エネルギーが摂れるようにパートナーが無理なく食べられるものを選んであげてくださいね。
健康の基礎はパピーのうちから。食事を大きな楽しみにしてもらいましょう。
GREEN DOGとは
世界中から厳選してセレクトした愛犬のためのプレミアムペットフード・ケアの専門店。通販店だけでなく、関東・関西に5店舗、実店舗を構えています。
フード選びに困ったら、お気軽に相談を。
GREEN DOG 相談ルーム
https://www.green-dog.com/shop/consult.php
執筆者
GREEN DOG
ホリスティックケア・カウンセラー
山本 由能
紹介されたアイテム
おすすめ記事
-
2021年のカレンダーはこれに決まり!壁掛けと卓上あり〼【柴犬まみれだよ】
肌寒い日がつづき「そろそろ冬支度でも…」なんて考える今日この頃。この時期になると、無性にカレンダーが欲しくなりますよね。
今回は柴犬ライフ編集部イチオシのカレンダーをご紹介。柴犬オーナーにはおなじみのフォトグラファー、内山慎吾さんが手がける“ゼッタイ飾りたくなる”逸品です!
ストア情報 -
【年末大掃除の救世主!】柴オーナーこそパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現だ!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々柴犬オーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、柴犬ライフでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【柴×和=正義だ!】柴犬が好きすぎる夫婦が作った“和全開”のハーネスが爆誕
日本を代表する犬種「柴犬」。彼らのビジュアルはもちろんのこと、控えめに見えて実は熱い心を持った性格は、日本生まれの象徴ともいえます。そんな柴犬たちには、日本らしさを感じる和柄がよく似合います。
今回ご紹介するのは、まるで和服を着ているように見える和柄のハーネス。京都・西陣織を使った伝統を感じるデザインです。仕立てるのは、柴犬が大好きすぎるご夫婦。細部に感じるこだわりや愛情も必見です!
(sponsored by 株式会社メニーハッピィ)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
ありそうでなかった柴犬専用のドッグラン発見!
ペット飼育率の増加に伴って、関連商品や施設の充実感は目立って増えてきているものの、体格の違いや犬種によるトラブルが尽きないのも事実。
お洒落なカフェに出かけようものなら、なぜか嫌われ者の役回りにされてしまう柴犬たち。悲しい思いをしたオーナーさんも少なくないと聞きます。
そこで見つけたのが日本犬だらけの夢のようなドッグラン。ちょっと覗いてみましょう!
-
【取材】「ええあんばい」で17歳に。オーナーも犬も頑張りすぎないのが長寿の秘訣 #7ココ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回は京都で消防団犬として活躍し、今は少し認知症が始まったけれど変わらず地域の愛され柴として日々をはんなりと過ごす17歳のココちゃんを取材しました。ストレスのない暮らしが長生きの秘訣だと語るオーナーさんの“犬育て術”は、すべてのワンコオーナーにとって参考になる工夫がたくさん詰まっています。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
柴「知るか」「何に感謝すればいいんだ」天然な飼い主に柴犬がツッコミまくる!漫画『今日のさんぽんた』が超絶最高
『今日のさんぽんた』は柴犬と飼い主・りえ子の“お散歩ライフ”を描いたほのぼの漫画。読み切りがTwitterで公開され大反響! そしてついに単行本が登場しました。
柴オーナーなら“あるある”とうなずきっぱなしのこの作品。今回は作品の一部を限定公開しちゃいます!
(sponsored by 株式会社小学館)
PR -
【特集】柴を介護する#10 最期は、私の腕の中で。寝たきりの老柴を介護してわかったこと、感じたこと
特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
前回の記事『【特集】柴を介護する#9 人より早く「老いる」犬だから。やってくる変化と心の準備を17歳のハナちゃんに学ぶ』に続き、料理研究家の岸田夕子さんに18歳のハナちゃんの介護についてうかがいます。
自宅での介護にはさまざまな苦労や悩みがありました。岸田さんはどのように乗り越えていったのでしょうか。
-
【取材・看板犬】美味しい、ヘルシー、ボリューミの三拍子揃ったハンバーガーで人気!マイペースな看板柴モモがお出迎え「EAT GRILL&BAR@渋谷区」
緑が豊かな渋谷区の北参道駅近くにある『E・A・T GRILL&BAR』。
ロサンゼルスで活躍したシェフの高橋路和さんによるカジュアルなレストランです。
ハンバーガーが人気の店で看板犬を務めるのが、柴犬のモモ。
さっそくおすすめのメニューや看板犬の仕事ぶりを紹介しましょう!
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!