【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#12 夏バテから愛柴を守る!食欲不振、脱水対策におすすめの食事や予防策
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でペットフーディストの資格を持つ犬猫の食事のプロ・山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
今回は、夏バテ予防をサポートしてくれる食事についてレクチャーいただきました。とくにシニア以降では、食べないとみるみる体力が落ちてしまうこともあるので、ぜひ参考に。
全国各地で大雨が続いておりますね。被災された皆さまが一日も早く平穏な日常に戻れますよう願っております。
7月に入り、暑さが厳しくなってきましたね。
我が家は6月の終わりごろから愛犬(もうすぐ15歳)の体調が崩れましたが、みなさまの愛柴たちはいかがですか?
柴犬は和犬ですから、日本の気候は得意とは言われています。
しかし私たちが夏バテに注意が必要なように、柴犬も気をつけてあげるべき。
特に家の中で快適に過ごすことが多くなっている今の愛柴にとっては、室内と屋外の気温差が夏バテの要因になることも。
気温・湿度が高くなり、食欲が落ちてくるのは夏バテの症状の一つです。
そこで今回は、夏バテ予防に役立つフードやおやつの選び方、与え方についてペットフーディストの山本が説明します。
気温や湿度と「食欲不振」の関係

MitchyPQ/shutterstock
気候の変化は体調不良を招きやすいものですが、6月の終わりから8月にかけて気温や湿度が高くなると犬たちにも夏バテの症状が出やすくなります。
わかりやすいところでは“食欲不振”。
特に体力がないシニア犬の場合は、食べられない状態に陥らないようにしてあげたいものですね。
ではなぜ、気温や湿度が高くなると、食欲が落ちるのでしょうか。
それは自律神経と食欲に大きな関りがあるからです。
・自律神経の働き
体温、心拍、消化吸収、呼吸などを自分の意識とは関係なく調節する機能を動物はもともと持っています。
たとえば、体温が高くなると自動的に自律神経が働き、体温を下げようとするのです。
・自律神経が乱れるわけ
気温だけでなく、湿度が高い状態も犬は苦手ですね。
人のように汗をかかない代わりに、口を開けてハァハァと激しく呼吸し、唾液を空気中に蒸散させることで体温を下げます。
ですが湿度が高く、空気中に水分が多い状態では蒸散が難しくなります。
だから、気温や湿度が上昇する季節は自律神経が大忙しに。
自律神経が疲れてしまうと、さまざまな機能がうまく働かなくなってしまうことがあるのです。
お腹の健康に必要なこと

MitchyPQ/shutterstock
自律神経は消化吸収の働きとも深い関わりがあります。
食べ物を胃で消化したり腸で吸収したりすることは、意識しなくても自動的に行われていますが、それを行っているのが自律神経なのです。
そのため自律神経が乱れると正常にお腹が働かなくなり、消化不良や食欲不振につながります。
お腹の健康のためには、心身のストレスが大きくならないよう環境を整えるだけでなく、自律神経をサポートする栄養素を補給することも大事です。
自律神経をサポートするための栄養素

MitchyPQ/shutterstock
自律神経の働きを助ける栄養素と、それを含むおすすめフードについてご紹介します。
愛柴が元気に夏を過ごせるよう、フード選びの参考にしてくださいね。
<意識したい栄養素>
以下の3つの栄養素が同時に摂れる組み合わせがおすすめです。
トリプトファン(必須アミノ酸)
心身のストレスを緩和するために働く物質(セロトニン)の材料になります。
食材例:肉類特に七面鳥(ターキー)や魚類、大豆、卵、バナナ、乳製品など。
ビタミンB群
特にビタミンB1とB6は糖質をエネルギーへと変換するために必要であり、ストレス時には消費量が増える栄養素です。
不足すると神経の伝達に影響して自律神経の乱れにつながります。
食材例:豚肉、かつお、マグロ、玄米、大豆、ほうれん草、米ぬか、バナナなど。
炭水化物
血糖値をあげて素早く脳のエネルギーになってくれます。
食材例:米、玄米、オートミール、じゃがいも、さつまいも、リンゴなど
いつものフードに少しずつ食材を加えて調整してあげるのも良いでしょう。
フードの切り替えが可能な子なら、夏用の食事に変えてあげるのもいいですね。
<主食になるドライフード参考商品>
■お魚やじゃがいもを主原料とした成犬用フード
-
ナウ フレッシュ グレインフリー フィッシュアダルト
新鮮なマス・サーモン・ニシンを主原料に健康な身体づくりをサポート。
消化酵素や善玉菌もしっかり配合していて、お腹にやさしく、栄養をしっかり体内に吸収できます。
■かつお風味豊かな、かつお、タラ、玄米が主原料の全年齢対応フード
-
Yum Yum Yum! かつお ドライタイプ
可能な限り国産素材を選択し、顔が見える契約農家から、安全・新鮮・おいしい食材を厳選して作ったこだわりのフード。合成添加物も一切不使用。
■七面鳥と大麦が主原料。とても低カロリーな全年齢対応フード
-
アズミラ ラスティックフィーストドッグフォーミュラ
人用に出回るターキーと、無農薬全粒穀物を使用した、ヒューマングレードにこだわった全年齢対応の愛犬用ドライフードです。
小麦グルテンや米タンパク質濃縮物は含まれていません。また小麦グルテンや米タンパク質濃縮物は含まれていません。
<トッピングにおすすめのウェットフード参考商品>
■七面鳥やオオバコなどを使ったレシピ。風味の良さにこだわる愛柴に。
-
ヘルマン ターキー・ディッシュ
ビオファームで丁寧に育てられた有機七面鳥、食物繊維が豊富なオオバコ、イヌリンが豊富な有機キクイモなどおいしいドイツ素材を楽しめます。あらゆる添加物不使用。
■マス、鮭、さつまいもが主原料。たっぷり食べたい愛柴に。
-
ナチュラルバランス フィッシュ&スウィートポテト缶
牛肉・ラム肉・鶏肉等、お肉にアレルギーがあるパートナーに。フィッシュを主原料に使用し、炭水化物もポテト1種に絞った穀物フリーのタイプ。
低カロリーなのでダイエットにもおすすめです。
■豚肉と豚レバーが主原料。バテ気味の愛柴にやさしいふわふわ食感。
-
ナチュラル・ハーベスト シンプレックス ポーク
おなかにやさしくておいしい、シンプルな素材を使った栄養満点ごはん。
タンパク源は豚肉だけなので、食物アレルギーでお悩みのパートナーに安心して与えることができる総合栄養食です。
<栄養補給が楽しくなるおやつ参考商品>
■エネルギーとなる糖質やストレスを軽減するのに役立つトリプトファンを含むバナナを少しずつ与えましょう。
■昔から健康食材といわれるリンゴをお手軽に与えられるフリーズドライ。
-
ドットわん フリーズドライリンゴ7
特許製法で、生のリンゴ7品種の風味と食感を再現。リンゴは昔から健康フルーツと言われており、リンゴ酸・ポリフェノールなどの栄養が豊富に含まれています。
上手に水分を摂り入れて夏バテ予防

MitchyPQ/shutterstock
私たちも愛柴も、体が正常に機能するためには、充分な水分量を保持していることが大事です。
なぜなら水分は、体温調節のためにたくさん使われるから。
体温が上がりやすい時期には、脱水にならないように水分補給を意識してあげることが大切です。
■水分不足に注意が必要な合図
ハァハァとパンティング(舌を出して激しく呼吸をする)が見られたら水分がたくさん体の外に出てしまう合図。
この姿が見られたときには水分がきちんと摂れる状態にしてあげましょう。
■水分を与える工夫4つ
夏場は脱水だけでなく、熱中症も心配です。
普段水をあまり飲まない子はとくに、(2)や(4)などの方法でしっかり水分補給をしてあげてください。
(1)飲みたいときにすぐ飲めるようにする
通常は、フードや水を置く場所は1か所と決められていることが多いですが、もし、愛柴の行動範囲を自由にしている場合は、新鮮なお水が入った容器を愛柴の移動範囲に数か所置いておくことがおすすめです。
愛柴の自由なタイミングで飲める状態にすることで、お水を飲む回数を増やしてあげましょう。
特に高齢の場合は、すぐに飲めるところに置いてくださいね。
(2)風味をつける
ミルク味を好む愛柴の場合は、犬用ミルク(お腹を壊しにくいように成分を調整したミルク、またはヤギミルクなど)を利用したり、かつお出汁や鶏の茹で汁で少し風味をつけると、喜んで飲んでくれることがあります。
味付けした水は腐りやすいので置いておかず、その都度新しいものを与えるようにしましょう。
(3)シニアの愛柴には栄養をプラスして
少し体力がおとろえてきているシニアの愛柴には、水分と一緒に健康維持に必要な栄養素が手軽に与えられるパウダータイプの商品やヤギミルクがおすすめ。
筆者も愛犬に与えています。
水でも溶けやすいタイプですが、少し溶けきれないダマがあってもその部分が口に入ると「やった! いま美味しかった」みたいな表情をしてくれますよ。
(4)素早いエネルギー補給たのためには甘味もOK
また、飲む点滴といわれる甘酒を利用するのも良いでしょう。
健康なときに甘いものをたくさん与えてはいけませんが、心身のストレスが強いときや弱っているときには素早くエネルギーになってくれるのでおすすめです。
お水にほんの少し風味をつけて飲みやすくしたり、小分け冷凍したものをお散歩や暑い時間のクールダウンに少量ずつ利用してみてはいかがでしょうか。
<水分補給におすすめの参考商品>
■シニアの愛柴に栄養と水分の補給にどうぞ
-
ペットエイジ ゴートミルク&核酸粉末
ゴートミルクは母犬のいない子犬や母犬が育児をしない子犬の為の完全な栄養源。成長期の子犬や、ストレスを受けたり消化吸収の高い栄養を必要とする成犬にも使用することができます。
■おいしいりんごの風味がついた犬用の甘酒を少しずつ使いましょう
-
りんごのあまざけ(林檎甘酒)
「飲む点滴」といわれるほど栄養豊富な甘酒に、秋田県産搾りたて100%ふじリンゴジュースをブレンド、さらに飲みやすく。
シニア犬や食欲が低下したときにはもちろん、疲れ気味、皮膚が気になるパートナー、夏場の水分補給におすすめです。
砂糖、アルコール、添加物一切不使用。
まとめ

MitchyPQ/shutterstock
愛柴の好みに合わせて体調をケアをしてあげられるのが食べ物です。
自分なりのこだわりが強い愛柴にはいきなり大きな変化ではなく、少しずつ試してみてくださいね。
また、夏バテしないためには、出来るだけ早朝や晩の気温が低い時間に散歩をして、適度な運動を続けることも大事です。
クーラーで冷えた部屋から外に出た時の温度差はかなり体への負担が大きいので、お部屋の冷やし過ぎにも気をつけてあげてください。
それでは今年の夏も、おいしく食べて健やかに過ごせますように!
GREEN DOGとは
世界中から厳選してセレクトした愛犬のためのプレミアムペットフード・ケアの専門店。通販店だけでなく、関東・関西に5店舗、実店舗を構えています。
専門家がカウンセリングを通して1頭1頭に最適なフードを選んでくれる『ドッグフード専門店 ごはんの窓口 by GREEN DOG』も、東京・吉祥寺に3月20日(金・祝)オープン。
フード選びや食事内容に困ったら、お気軽にお問合せください。
GREEN DOG 相談ルーム
https://www.green-dog.com/shop/consult.php
執筆者
GREEN DOG
ペットフーディスト
山本 由能
紹介されたアイテム
おすすめ記事
-
2021年のカレンダーはこれに決まり!壁掛けと卓上あり〼【柴犬まみれだよ】
肌寒い日がつづき「そろそろ冬支度でも…」なんて考える今日この頃。この時期になると、無性にカレンダーが欲しくなりますよね。
今回は柴犬ライフ編集部イチオシのカレンダーをご紹介。柴犬オーナーにはおなじみのフォトグラファー、内山慎吾さんが手がける“ゼッタイ飾りたくなる”逸品です!
ストア情報 -
【年末大掃除の救世主!】柴オーナーこそパナソニックの『からまないブラシ』で時短掃除を実現だ!
今年も残すところ1ヶ月になりました。我々柴犬オーナーが思わずため息をつきたくなるのが、年末の大掃除。だって“抜け毛”があるぶん、犬と暮らしていない人に比べて何倍も時間と手間がかかるわけですから!
そんな方々にオススメしたいのが、パナソニックのコードレススティック掃除機「パワーコードレス」。ペットの毛がほとんどからまない『からまないブラシ』が新搭載されたのです!
以前、柴犬ライフでもご紹介して大反響。年末こそ『からまないブラシ』を使ってほしい理由を編集部が力説します!
(sponsored by パナソニック株式会社)
PR -
【柴×和=正義だ!】柴犬が好きすぎる夫婦が作った“和全開”のハーネスが爆誕
日本を代表する犬種「柴犬」。彼らのビジュアルはもちろんのこと、控えめに見えて実は熱い心を持った性格は、日本生まれの象徴ともいえます。そんな柴犬たちには、日本らしさを感じる和柄がよく似合います。
今回ご紹介するのは、まるで和服を着ているように見える和柄のハーネス。京都・西陣織を使った伝統を感じるデザインです。仕立てるのは、柴犬が大好きすぎるご夫婦。細部に感じるこだわりや愛情も必見です!
(sponsored by 株式会社メニーハッピィ)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
ありそうでなかった柴犬専用のドッグラン発見!
ペット飼育率の増加に伴って、関連商品や施設の充実感は目立って増えてきているものの、体格の違いや犬種によるトラブルが尽きないのも事実。
お洒落なカフェに出かけようものなら、なぜか嫌われ者の役回りにされてしまう柴犬たち。悲しい思いをしたオーナーさんも少なくないと聞きます。
そこで見つけたのが日本犬だらけの夢のようなドッグラン。ちょっと覗いてみましょう!
-
【取材】「ええあんばい」で17歳に。オーナーも犬も頑張りすぎないのが長寿の秘訣 #7ココ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回は京都で消防団犬として活躍し、今は少し認知症が始まったけれど変わらず地域の愛され柴として日々をはんなりと過ごす17歳のココちゃんを取材しました。ストレスのない暮らしが長生きの秘訣だと語るオーナーさんの“犬育て術”は、すべてのワンコオーナーにとって参考になる工夫がたくさん詰まっています。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
柴「知るか」「何に感謝すればいいんだ」天然な飼い主に柴犬がツッコミまくる!漫画『今日のさんぽんた』が超絶最高
『今日のさんぽんた』は柴犬と飼い主・りえ子の“お散歩ライフ”を描いたほのぼの漫画。読み切りがTwitterで公開され大反響! そしてついに単行本が登場しました。
柴オーナーなら“あるある”とうなずきっぱなしのこの作品。今回は作品の一部を限定公開しちゃいます!
(sponsored by 株式会社小学館)
PR -
【特集】柴を介護する#10 最期は、私の腕の中で。寝たきりの老柴を介護してわかったこと、感じたこと
特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
前回の記事『【特集】柴を介護する#9 人より早く「老いる」犬だから。やってくる変化と心の準備を17歳のハナちゃんに学ぶ』に続き、料理研究家の岸田夕子さんに18歳のハナちゃんの介護についてうかがいます。
自宅での介護にはさまざまな苦労や悩みがありました。岸田さんはどのように乗り越えていったのでしょうか。
-
【取材・看板犬】美味しい、ヘルシー、ボリューミの三拍子揃ったハンバーガーで人気!マイペースな看板柴モモがお出迎え「EAT GRILL&BAR@渋谷区」
緑が豊かな渋谷区の北参道駅近くにある『E・A・T GRILL&BAR』。
ロサンゼルスで活躍したシェフの高橋路和さんによるカジュアルなレストランです。
ハンバーガーが人気の店で看板犬を務めるのが、柴犬のモモ。
さっそくおすすめのメニューや看板犬の仕事ぶりを紹介しましょう!
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!