【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#13 犬もクーラー病になるんです!愛柴を冷え・乾燥から守る食材&手作りおやつを紹介
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でペットフーディストの資格を持つ犬猫の食事のプロ・山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
連日酷暑が続きますが、冷房の効いた部屋にずっといると体調を崩してしまうのは、柴犬も同じです。今回は、愛柴をクーラー病から守るための日々の食事の工夫や手作りおやつのレシピをご紹介します。
今年の夏は平年よりも気温が高くなっているところが多いようですが、みなさんも愛柴たちもお元気ですか。
和犬は日本の気候には強いと言われていても、真夏の気温は年々上昇していますし、さすがの愛柴も家の中にこもりがちではないでしょうか。
家の中では熱中症を防ぐために涼しくしてもらっているでしょうが、冷えすぎにも注意が必要です。
愛柴達には立派な被毛があるので“冷えすぎ”なんて想像しにくいかもしれません。
しかし私たちと同様、だるくなったり、お腹の調子を崩したりと、クーラーによる不調・クーラー病にかかることがあるのです。
今回はペットフーディストである私、山本が、愛柴をクーラー病から守るための日々の食事の工夫や手作りおやつのレシピをご紹介します。
クーラー病とは

mannpuku/shutterstock
病気ではないのにいつもと違い、次のような様子がみられたら疑ってみてください。
・元気がない
・お腹の不調(便が軟らかい、下痢)
・咳が出やすい
・くしゃみ、鼻水が多くなる
クーラーによる“冷えすぎ”は、お腹の不調を招きます。
また、冷えにより代謝が悪くなると、むくみが生じやすくなります。
むくみがあると体に不要なものが滞り、排泄されないので、皮膚の不調や涙やけの原因にも。
また、クーラーによって室内が乾燥しすぎると、粘膜のバリア機能を低下させ、ウィルスや菌に弱い状態にしてしまいます。
くしゃみや鼻水が出やすくなるのも、乾燥が原因です。
一緒に過ごす時間は愛柴の体調に気を付けて室温を調整できますが、お留守番のときが心配ですよね。
熱中症にも注意しないといけないのに冷えすぎもダメなんて、やっかいなことです。
夏の不調を防ぐ食事の工夫

Nut Korpsrisawatshutterstock
いつまでもハーハー暑そうにしている愛柴をみると、ついクーラーの温度を下げてしまいがちですよね。
しかし、できるだけクーラーに頼らないよう、体に熱がこもり過ぎないようにするというのも大事です。
そこで積極的に摂りたいのが、夏野菜。
夏が旬の野菜には、暑いときに体を整えてくれる働きがあります。
みずみずしい野菜を摂ること自体、水分摂取にも役立ちます。
また、バテ気味の体には滋養の高い食材のものを少しプラスしてあげるといいですね。
あくまでも少量ずつ与えることがポイント。
いつものフードにプラスしてみてはいかがでしょうか。
■熱がこもりやすいとき、冷えによるむくみがきになるときに摂りたい野菜
トマト、きゅうり、はと麦、どくだみなどがおすすめ。
<参考商品>
◼トマトたっぷりのごはん
◼はと麦とどくだみ入りの薬膳レシピ
◼サクサクのはと麦のおやつ
■乾燥しすぎ防止には滋養と粘膜の健康に役立つ食材を

Red Confidential/shutterstock
山芋、おくら、豚肉、羊肉、レバーなどがおすすめ。
<参考商品>
◼山芋や羊肉を使った薬膳レシピ
◼おくらや鶏レバーを使ったごはん
-
からだサポート 鶏手羽と緑イ貝
コンドロイチン、グルコサミン、オメガ-3脂肪酸が豊富な緑イ貝、抗酸化成分のβカロテン、ビタミンC、ビタミンEが豊富な西洋かぼちゃなどをトロトロに煮込んだトッピング。
◼豚肉と豚レバーを使ったごはん
-
からだサポート 豚肉とエルダーベリー
ビタミンB1が豊富な豚肉、抗酸化物質のアントシアニン、加熱しても壊れにくいビタミンCが豊富なサツマイモ、抗酸化物質のリコピンが豊富なトマト、万能食材として知られる果実・エルダーベリーなどを軟らかく煮込んだトッピング。
◼シニア犬にも食べやすいレバーのおやつ
-
香ばしスティック 鶏レバー
健康のために必要なビタミンA、B2、鉄、葉酸、パントテン酸、ビタミンB1、B6、B12などいろいろな栄養素を含む、栄養満点な食材・鶏レバーで作った香ばしいジャーキー。
愛柴が喜ぶひんやり手作りレシピ
ちまたでは“葛を使った”溶けないアイスキャンディーを見かけるようになりました。
葛を使うことでポタポタ溶けず、少し弾力のある食感も楽しいアイスが出来るんです。
葛自体はクズという植物の根からできており、ほとんどがでんぷん。
薬膳では“滋養食”として使われています。
今は暑さで食欲不振になっているという柴犬も多いと思いますが、そんな時に葛はお腹にやさしくてエネルギー補給になってくれる食材なのです。
そんな葛アイスを犬用レシピにアレンジして我が家の愛犬に作ってみたところ、溶けてなくならずにちゃんと形があるので食べやすそうでした。
床がビチャビチャになる心配がないのもおすすめポイントです。
◆葛を使った溶けないアイス
【主な材料】
・葛粉…10g
・豆乳(またはヤギミルク ※参考商品A)…50cc
・犬用あまざけ ※参考商品B…30cc(大さじ2杯程度)
・水…150CC
【具材例】
上でご紹介した材料以外にも、愛柴が好きな食材を組み合わせてみてくださいね!
例:
・生のスイカ、フリーズドライのいちご(赤色)
・かぼちゃ粉とターメリックを混ぜたもの(黄色)
・大麦の若葉(緑色)※参考商品C
【作り方】
(1)鍋に豆乳、あまざけ、水を入れて加熱する。
(2)分量外の少量の水で葛粉を溶かしてから、(1)の鍋に加えよく混ぜる。少し沸騰した状態で2分程度混ぜ続けるのがコツです。
(3)粗熱がとれたら好みの具材を混ぜる。
(4)製氷機に入れて凍らせたら出来上がり。
<ポイント>
豆乳(またはヤギミルク)を好まないなら水にしてくださいね。
あまざけの代わりに蜂蜜を入れるなど、愛柴の好みにアレンジを楽しんでください。
<参考商品>
■A:ヤギミルク:牛乳よりお腹を壊しにくいミルク
■B:犬用あまざけ:飲む点滴といわれるほど栄養たっぷり
-
あまざけ(甘酒)
秋田産のもち米と良質な米麹、そして奥羽山脈の水だけで仕込んだ手作りの逸品。「飲む点滴」といわれるほど栄養豊富な甘酒はシニア犬や食欲が低下したときにはもちろん、疲れ気味、皮膚が気になるパートナーにも。
-
りんごのあまざけ(林檎甘酒)
人気のあまざけに、秋田県産搾りたて100%ふじリンゴジュースをブレンドし、さらに飲みやすくしたもの。 疲れ気味、皮膚が気になるパートナー(愛 犬)、夏場の水分補給におすすめ。
■C:大麦の若葉:愛柴にも青汁どうぞ
-
大麦の若葉
国産有機栽培の大麦の若葉を使用。その豊富な栄養素は緑黄色野菜のほうれん草に比べても格段に高く、ビタミンCは30倍以上、カルシウムは10倍以上も含まれています。食物繊維、ビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄分、タンパク質など、豊富な栄養素を簡単に普段のフードにプラスできます。
まとめ

yuzu/shutterstock
健康のためには、しっかり食べ、しっかり運動!
でも、暑い夏場はお散歩も控えめになります。
そうこうしているうちに、なんとなく元気がない、いつものごはんを食べないということが起こりがち。
少しずつで良いので、毎日の食事に季節ごとの養生ができるといいですね。
今年も夏も、愛柴とたくさんの笑顔で過ごせますように。
GREEN DOGとは
世界中から厳選してセレクトした愛犬のためのプレミアムペットフード・ケアの専門店。通販店だけでなく、関東・関西に5店舗、実店舗を構えています。
専門家がカウンセリングを通して1頭1頭に最適なフードを選んでくれる『ドッグフード専門店 ごはんの窓口 by GREEN DOG』も、東京・吉祥寺に3月20日(金・祝)オープン。
フード選びや食事内容に困ったら、お気軽にお問合せください。
GREEN DOG 相談ルーム
https://www.green-dog.com/shop/consult.php
執筆者
GREEN DOG
ペットフーディスト
山本 由能
紹介されたアイテム
おすすめ記事
-
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
「食べたいの?」ご飯中接近してきた息子に気付き、譲ってあげた父柴犬の優しさにジーン。【動画】
今回ご紹介する動画は柴犬ファミリーの日常です。そこには、超ホッコリや、はたまたニヤニヤ不可避な『カワ面白い』光景が見られたのでした。「柴犬が家族で過ごすとこんな日常が見られるんだ…うらやま!!」と感じるであろうシーンを3つご覧ください!
-
「怖かったよぉ…」プチアクシデントに見舞われた柴犬が駆け込んだのはママのとこ。甘えん坊最高可愛い【動画】
今回登場する柴犬は、ママさんのことが大好き。怖いことがあった時に駆け込むのはママさんのところだし、ママさんが寝込んでいたら心配そうにそばに行くし。柴犬を愛する全ての人が憧れるシチュエーションだらけなのです!
-
【取材】16歳で富士山登頂も成功!丈夫な体を作ったのは日本中の山登りとカリカリご飯 #14りんご
平均寿命が12〜15歳と言われる柴犬。そこで我らが『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。今回は16歳にして、なんと富士登山も果たす丈夫な足腰の持ち主、りんごちゃんの登場です!
特集 -
おしりプリップリじゃないか…。初決闘に挑む柴犬パピーが可愛すぎて何回も見ちゃう【動画】
今回ご紹介するのは、戦いに挑む勇敢な柴犬パピーたち。相手はピカピカの玉だったり、ヘアクリップだったりするのですが…。それでも彼らは本気です。そして本気になればなるほど、可愛いことになってしまうのです!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!