【柴犬お悩み解決NOTE】♯25 心配!6ヶ月の子犬ですがフードを半分も食べません【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回のお悩みは、まだ成長期真っ只中の6ヶ月のパピーなのに“フードを食べない”というもの。神経質な気質を持つ柴犬は、食い渋りをする子も少なくありません。どう対処すべきかをお伝えします。
目次
今月のお悩み:ドッグフードを半分も食べません
6ヶ月・男の子
間もなく6ヶ月になりますが、ドッグフードを目安の半分も食べません。
食べるときも少しずつ、一日かけるぐらいです。
この先が心配です。
フードを置きっぱなしにしない!

UvGroup/shutterstock
ドッグフードを食べないというのは、よく受ける相談のひとつです。
犬が食べなかったり、食いつきが悪い理由は様々。
もともと食が細い子もいますし、1歳未満ですと“食べむら”がある子もいます。
神経質な子や、1日中ダラーっと過ごしてる子も食べなくなったりします。
しかし成長時期によってや環境が変化すれば、“食”に対する意識も変わってくるものです。
6ヶ月齢ですと成長過程ですのでしっかり食べて欲しい時期ですが、体重の増減はどうでしょうか。
体重が順調に増えているのであれば心配はいりません。
しかし今の与え方だと食に対する執着が落ち、成犬になってもなかなか食べてくれるようにならない可能性も。
体重の増減に問題が無いことが大前提でですが、「食べないから」とご飯を置きっ放しにしているのであれば、一度やめてもいいかもしれません。
一度出して食べなければ片付ける。
しばらくしてまた出し、それでも食べなければ片付ける。
最初のうちは、“ご飯の時間”を決めずに、あげられる時間に与えてみてください。
もう一つ注意したいのが、フードを“食べない”という行動をした後に、フードを変えてみたり、トッピングを追加すること。
これは極力避けてください。
そのトッピングが好きであれば、それを意地でも待つようになってフードを食べなくなっていきます。
しつけのためにおやつをあげるのはNG!

UvGroup/shutterstock
栄養素的に考えられた食事を食べていないうちは、おやつは与えない方が良いです。
栄養バランスが取れなくなり不調をきたします。
または、ただの肥満になります。これは人間でも一緒ですね。
“ご飯は食べないのに、おやつは食べる”子にしないことが、後々の健康を考える上で大切。
飢餓状態になるほど食べないのであればおやつは仕方がありませんが、そこまで重症でしたらプロの方に直に一回見てもらったほうが良いでしょう。
もし、しつけやトレーニングのためにおやつを使っているのであれば、それも控えたほうが良い場合があります。
僕はトレーニングやしつけは健康な体があってこそだと考えています。
ですので、まずは健全な生活、“食べて、寝て、動く”の流れをしっかり作ることを優先します。
もし、お座りや伏せなどをおやつで教えているのであれば、一旦ストップをすることも視野に入れてください。
「食」「睡眠」「運動」はすべて影響し合う関係。どれかひとつでも足りないと、全部に悪影響

Spencer Xu/shutterstock
僕は、犬の身体、メンタルは全て“バランス”で成り立っていると考えています。
食事が悪いと、運動の質も落ちてしまう。
運動の質が悪いと、眠りに影響が出ます。
眠りに影響が出ると、メンタルにも悪影響。子犬の時期なら成長にも影響が出ます。
食、睡眠、運動はないがしろにせず、どれかに問題があれば、最優先事項でこのバランスを整えていくことを考え、実行しましょう。
相談者さんは食の心配だけされてますが、運動と睡眠はどうでしょうか?
この二つもしっかりみてあげてください。
食に問題があるならば、かなりの確率で“運動”の部分に不足部分があると思います。
体力も使い、頭も使うのが理想の運動。つまり運動はメンタル(脳)と体、両方を刺激するのが大切なんです。
刺激は“予測ができない遊び”に多く含まれますので、いつもの遊びがもし単調であれば、すでにこの子にとってつまらなくなっているのかもしれません。
犬対犬での遊びでは、自分の思った通りにいかないなど“予測不能”なことが起こります。
また、上手に遊べる犬には「ちょっと怖い」など、少しだけ“嫌なこと”も起こります。
これが頭を使わせとてもいい刺激に。心を成長させ、犬自身に自信をつけてくれます。
神経質なように見えたり、食事に問題がある子は、こういう刺激のある経験をすれば、
ご飯を食べるようになることもあるので、ぜひトライしてみてください。
オーナーさんが刺激のある遊び、散歩をしてあげよう

Lichtflut/shutterstock
犬と遊ぶのが苦手な子であれば、オーナーさんが遊びの質を高めていくしかありません。
散歩も排泄だけを目的とせず、思いっきり犬と遊ぶつもりで行きましょう。
もちろん、ずっと思いっきり遊んでいる必要はありません。
まったりと思いっきりの緩急をつけてお散歩を楽しんでください。
行ったことのない道や、いつもはちょっと怖がって歩かない道を歩けるようにしてみるなど、“刺激”を求めて外に出ましょう。
知育玩具も場合によっては有効かもしれません。
使い方に一工夫が必要な場合もありますので、どちらにしてもオーナーさんが頭をフル回転させ、ユーモアを持って犬への刺激を考えてあげてください。
甘やかすだけだと、犬も人も「楽しい」が減っていく

Aleksandr Abrosimov/shutterstock
トレーニングやしつけの一番大切なポイントは人も犬も“楽しい”です。
テンションが高い“楽しい”だけではなく、じんわり“楽しい”のも大事。
そして日常生活で大切なのも“楽しい”です。
この“楽しい”は贅沢や甘やかすことをしていると、甘やかしたぶんだけ減っていきます。
人間に例えると、わかりやすいのがお金。
お小遣い100円で喜んでいた子供が、社会に触れる機会が多くなると100円では喜ばなくなる。
なので1,000円にする。でも、またしばらくして他を知ると喜ばなくなり、「10,000円にして」と要求する。
それでももっと贅沢をしたくなれば、10,000円でも喜ばなくなる。
ですが人間の場合は、「それではよくない」と自分で気付けたり、親や社会から教わるため歯止めが効きます。効かない人もいますが。
だけど犬の場合は、「これじゃダメだ」とどこかで学んできてくれるわけではありません。
犬に「もっともっと」と欲が出ても、人が犬に与えられる報酬は限られていますし、犬が満足する報酬がなにかをオーナーさんが理解していないことも。
なので、報酬を与えても「またそれか」に変わり、犬は生活の中で楽しさを感じ取れなくなります。
要するにただのわがままってやつです。
でも、これは重大な運動、食事、睡眠を害します。
この辺りのバランスを人も犬もどうとっていけるかで、犬の幸福感は変わってくるのかなと思います。
“動物として普通のこと”をバランスよくできるように、オーナーさんは気をつけてあげてください。
小野洋平 PROFILE
『inu-house』
通信のベンチャー企業に勤務後、
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
初めて経験するママさんがいない一日。ソワソワして眠れない柴犬に泣きそうというか泣いた【動画】
わけあって大好きなママさんに会えない日を過ごす柴犬たち。彼らに「なぜ会えないのか」「いつから会えるのか」等説明してあげても伝わるはずもなく。健気に待ち続ける柴犬たちの姿に涙腺が崩壊してしまいそう…!
-
大雪散歩に出かけた柴犬が帰ってこないと心配してたら庭で「まだ遊ぶもん」って顔してた【動画】
早いもので3月になりました。柴犬の皆様におかれましてはぬくぬくと日向ぼっこをする毎日でしょうか。暖かいのはありがたいことですが、雪にはしゃぐ皆様の姿が忘れられず…。そんなわけで今回は雪×柴犬特集です!
-
【取材】食べることが大好きな17 歳。食いしん坊が招いた「余命1週間」の危機から奇跡の復活! #32文太
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回は、いつも自然体で暮らしているという17歳の文太くんが登場します。大きな病気にはなったことがないものの、旺盛な好奇心と食欲のせいで、死の淵に立ったことが…!?
特集 -
きょうだいが寝落ちしても孤軍奮闘する柴犬パピー。でももうユラユラのガクガクだよ【動画】
今回の主役は、存在しているだけで尊い柴犬パピー。彼らを見ていると「なにをしていても可愛いって本当にあるのね」としみじみ実感してしまいます。逆に彼らに可愛くない瞬間なんてあるのでしょうか。いえ、ないですね!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!