【柴犬お悩み解決NOTE】♯26 信頼関係が崩壊!? あることがキッカケで私のコマンドを無視するように…【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回のお悩みは、以前はできていた呼び戻しができなくなってしまった…というお悩み。相談者さんは、あることがキッカケで愛柴の信頼を失ってしまったのが原因ではないかと考えていますが……。果たしてその原因と解決策とは?
目次
今月のお悩み:呼び戻しやアイコンタクト…できていたことをしなくなりました。
1歳・男の子
6ヶ月の時から週1でしつけ教室に通っています。
家庭での世話、しつけは私がメインでしていますが、一度はできていたことができなくなっています。
というか、“できるのにしない”という状況です。
月齢9ヶ月のころした去勢手術を境に、「病院に連れ込まれた」という不信感からか、私の呼び戻しやアイコンタクトに知らんぷりするようになりました。
すでに去勢手術から3ヶ月が経っていますが、不信感が消えないようで、夫の呼び戻しには喜んで戻ってくるのに、私だと成功確率が20%くらいです。
シットやダウン、ステイも以前はしっかりできていたのですが、今は渋々です。
呼んだとき最高の笑顔で走り寄ってきてくれたときの信頼関係を取り戻すことができるのでしょうか。
「しつけ」と「トレーニング」は別。混同してはダメ。

Happy monkey/shutterstock
できていたことが、できなくなる。今回のお悩みはよくあることです。
「家庭での世話、しつけは私がメインでしています」とありますが、“しつけ”と“トレーニング”は別のもの。
できなくなったという呼び戻しや、シット、ダウンは、しつけではなくトレーニングになります。
そこで今回は、“しつけ”と“トレーニング”を分けてお話しながら、呼び戻しができなくなった原因を探っていきたいと思います。
まず最初に、しつけとはなにか。それは、行儀や素行などを教育することです。
日々の生活に気をつけ、上手に環境を整えて積み重ねていくもので、焦っても成果がすぐに出るものではありません。
一方トレーニングとは、できることを増やしていくこと。
例えばシット(お座り)、ダウン(伏せ)など。もちろん、相談者さんが書いている呼び戻しやアイコンタクトもトレーニングです。
トレーニングは、教えればそう時間がかからずにできるようになるもので、みなさんご存知の通り、トリーツを使ったお座りやお手などの芸など簡単なものは、すぐにでもできるようになりますね。
相談のメールを読むと、トレーニンングは十分にしていらっしゃいます。
しかし、上手くいかない。そして旦那さんの成功率のほうが高い。「病院に連れて行ったせいかも?」という思い当たる理由もある。
この点を踏まえると、呼び戻しができなくなった原因は、旦那さんがしつけをせずに、たまにトレーニングだけをしているため、 “いいとこどり”をしているからかもしれません。
一緒に暮らす=「しつけ」をしながら過ごすこと

Kate Camera/shutterstock
トレーニングにおいては“快刺激”が大切です。
快刺激とは、簡単に言うと「好きー!」とか「たのしい!」とか「気持ちいい!」と、犬が感じること。
よく、犬が言うことを聞いてくれないと悩むオーナーさんから「犬になめられている」とか「私は嫌われている」なんて声を聞きますが、そんなことを気にするよりはまず「自分は犬が楽しい、気持ちいいと思うことを与えられているか」をしっかり確認しましょう。
もしトレーニングで楽しさを十分に与えられていたとしても、一緒に暮らしていると“楽しい”以外のこともたくさん出てきます。
「家庭での世話、しつけは私がメインでしています」とあるので、おそらく旦那さんが外に働きに出ていて、奥さんの方が犬と一緒にいる時間がずっと長いのではないでしょうか?
そうあれば、旦那さんは犬にとって、“たまに楽しい刺激をくれる人”。犬と接する時間が短いので、愛柴にとって、楽しいこと以外のことは起こりません。
つまりこれが、“いいとこ取り”になっている状態です。
だから旦那さんの呼び戻しには喜んで応えるのかもしれません。
ですが、犬との信頼関係は、長い時間を共にしている人間のほうが深く太いものが出来上がります。
その代わりに、一緒にいる間は、犬に飽きられないための接し方、頼れる人になるための接し方をする必要が出てきます。
これが、しつけをする、ということなのです。
トレーニング以外の時間は、家の中でもメリハリのある生活を

taa22/shutterstock
しつけとは、愛柴の安全、安心を第一に考えたルールを家の中でしっかり作り、メリハリのある生活をさせること。
生活にケジメがなく、甘やかされてワガママ放題、好き放題している子、つまりしつけができていない子は、トレーニングも上手くいきません。
犬にとってはいつも自分の思い通りになっているわけですから、自分のタイミングで動いてはいけない「おいで」なんて言っても聞けるわけがないのです。
たとえおやつを使っても、その時におやつ以外に興味があることがあれば、おやつは役に立たないでしょう。
メリハリやケジメをつけて過ごすためには、適度な距離感がポイントになってきます。
「ハウス」を上手に使えば、少しケジメがつき、生活にメリハリが出てきます。
トレーニングが上手くいかないと感じているオーナーさんで、普段はハウスを使っていない方がいればぜひ、オーナーさんが家にいるときもハウスをさせることをしてみましょう。
もし、ハウスができない場合は、ハウスの練習から始めてくださいね。
そしてハウスから出したときは、ダラダラではなく思いっきり遊んであげください。
遊ぶ一環としてトレーニングをするのもいいですが、必ず犬が楽しいと感じられるものにしてくださいませ。
待てができるのなら、オーナーさんが食事をしている際、一定の距離のところに“待て”させておくなど、ちょっとした我慢をさせてみましょう。
「よし」と開放したときに、犬にとってのオーナーさんの印象が変わります。
相談者さんができなくなったと悩む「おいで」は、コマンドを出した人との関係性が強く出るもの。
トレーニング以外でのメリハリのある生活でオーナーさんの印象を変え、トレーニングで楽しいをたくさん感じてもらえるようにすれば、自ずと「おいで」で愛柴が駆け寄ってくるようになると思います。
信頼関係を築くには、トレーニングをしていない時間の過ごし方が重要

Kate Camera/shutterstock
このように、しつけとトレーニングはとても密接に繋がっているものです。
どちらかだけ一生懸命やっても上手くいかなくなる場合も多く、両方とも上手にバランスよくできているかが大切。
今回のご相談は、トレーニングは十分ですが、トレーニングをしていないときのどこかに、呼び戻しができなくなった理由があるんだろうと思います。
「おいで」は、呼ばれる前にしていた行動を全てやめて、オーナーさんのもとに来るということ。信頼関係が強くないとできません。
呼び戻しができるようになるために、これまで「オーナーさんのところに行ったら良いことがある!」と思わせる練習を繰り返し行ってきたと思います。
しかし今は、呼ばれた際に「あの人はニガテだな」とか「あの人に呼ばれたら、なんか嫌なことされるかもな〜」などの疑問・疑念が先に立ってしまっているかもしれません。
そんな時は、呼び戻しは一時的に封印して、今やっているトレーニング以外で、オーナーさんの印象を変えるようなトレーニングを行いましょう。
犬が楽しいと感じるトレーニングを、しつけ教室のトレーナーさんに教えてもらってください。
トレーニングは、息抜きや見方を変えるのも大切です。
犬が言うことを聞いてくれる時というのは、まずは犬が「楽しい!」「嬉しい!」「気持ちいい!」と感じていることが大前提ということを忘れずに、頭と気持ちをフル回転して楽しく取り組みましょう!
小野洋平 PROFILE
『inu-house』
通信のベンチャー企業に勤務後、
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
【まさかの展開】ママ柴犬にオヤツを奪われた直後のパピーのリアクションがこちら【動画】
今回ご覧いただくのは、柴犬パピーたちの可愛らしいリアクションです。ある子はオヤツを意外な相手に奪われ「!?」。またある子は気になる音を耳にして「!?」。そのピュアな反応にはどうしても胸のトキメキが抑えられないのです!
-
廊下に柴犬が落ちてる。しかもなんかすごい顔でこっち見てる。【動画】
今回は落ちている柴犬特集です。彼らはありとあらゆるところですぐゴロンとしがち。たとえそこが通路のど真ん中であったとしても気にしません。彼らが横になれば、そこが彼らの寝床になるのです…!
-
【取材】もふもふパピー顔の17歳!長寿の秘訣は「貼るサプリ」&若ワンコとの交流 #28ゆえ
平均寿命12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回は17歳にしてまるで子犬のような可愛らしさを持つ奇跡の美魔女柴・ゆえちゃんが登場! ママは“うちの子グッズ”制作やアニマルコミュニケーターとしても活躍されています。
-
【遊び相手は柴犬パピー】子育て中のママさんが後追いで苦労したことがない理由にホッコリ【動画】
今回ご覧いただくのは、柴犬と人間の赤ちゃんという最強に可愛いコンビです。赤ちゃんのことが愛おしくてたまらない子もいれば、赤ちゃんときょうだいのように遊んでいる子も。見ているとドーパミンの分泌が止まらない…!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!