【チラ見せ!】雑誌版『柴犬ライフ 秋号2020』〜発達心理学から読み解く「柴犬飼い主診断」〜
おかげさまで雑誌版『柴犬ライフ』vol.4は大好評発売中!
全国書店、およびAmazon・楽天ブックス。そして、今回からは『柴犬ライフストア』からもお買い求めいただけます! 柴犬ライフストアは送料無料となっておりますので、このチャンスにぜひゲットしてくださいね♡
今回は話題の誌面をチラ見せ! 発達心理学をベースとした 「柴犬飼い主診断」を特別掲載しちゃいます。あなたのタイプはどれかな…?
目次
4つの飼い主タイプ、あなたはどれに当てはまる?
毎日の柴犬との生活を楽しいと感じる一方で、 気になる問題やストレスを抱えている人も 少なくないのではないでしょうか。
柴犬とより楽しく暮らしたいなら、 柴犬との向き合い方を改善することが有効です。
そのためにはまず、柴犬に対する自分の考え方や行動の傾向を客観的にとらえてみることが必要。
そこで編集部では、発達心理学をベースとした 「飼い主診断」を作ってみました。
まずは4タイプの特徴をみていきましょう。
あなたが最も“当てはまる”のはどのタイプか、じっくりご覧くださいね。
1. コントロールタイプ
・犬と飼い主の間には、厳格な上下関係がないといけない。
・飼い主が間違っても平然としているのがリーダーシップ。
・「~するべき」「ちゃんと~しなきゃ」と考えることが多い。
・ほめてばかりいると甘えが出てくると思う。
・散歩は、常に人間のペースに合わせて犬が歩くのが正しい。
2. おせっかいタイプ
・犬への要求は厳しいが、犬に寄り添ってサポートしようとする。
・「しつけ」ではなく「トレーニング」という言葉がしっくり来る。
・ほめる機会を増やすため、犬の失敗を未然に防ぎたい。
・ルールは人間の都合だけで考えてはいけないと思う。
・周囲から「過保護」と言われたことがある。
3. 言いなりタイプ
・犬とのコミュニケーションは多く、溺愛ぶりには自信がある。
・おやつをねだられると、ついあげてしまう。
・家庭は楽しい場所。ルールなんて強要したくない。
・散歩は犬が楽しめるよう、犬のペースが最優先。
・犬のやることだから、叱ってもしょうがないと思う。
4. 知らん顔タイプ
・食事や最低限の散歩はしている。
・仕事が忙しくて、犬と遊ぶ時間がほとんど取れない。
・犬の自主性に任せるのが我が家のスタイルだ。
・犬と遊んだりスキンシップを取ることにあまり関心が向かない。
・最近、新しい家族(2頭目や飼い主の赤ちゃんなど)を迎えて余裕がない。
さて、4タイプのうちあなたはどれに当てはまりましたか?
「コントロールタイプでもあるけど、知らん顔タイプの要素もありそう」「おせっかいタイプ、甘やかしタイプ、両方に思い当たる!」など、複数のタイプに当てはまった人も多いのではないでしょうか。
そもそもこの診断は1人の人を、1つのタイプだけに当てはめようとするものではありませんので、それで大丈夫です。
またどのタイプにもいい・悪いはないので、自分にとって好ましくない結果が出たとしても、必要以上に気にしたり、自分を責めたりしないでくださいね。
【4タイプの解説】飼い主診断
それでは、タイプ別に詳しく解説していきましょう!
[1]コントロールタイプ
犬に対して支配しようとする気持ちが強く、威圧的に命令したり、行動を強制したりするタイプ。
強い態度は冷酷なのではなく、その背景には「ちゃんとしつけなくてはいけない」「犬をコントロールすべき」といった気持ちがあり、ある意味「ちゃんと育てたい」という愛情の現れともいえるでしょう。
もしかしたら自分自身がコントロールタイプの保護者に育てられた記憶が影響しているのかもしれません。
犬のしつけにおいては、望ましい行動ができた時にほめるよりも、望ましくない行動がでた時に叱る傾向が強くなります。
その結果、犬は従順で服従的な態度を見せることが多くなる一方で、常に飼い主の顔色を伺い、自発的に動くのが苦手で消極的な性格になりやすいでしょう。
犬に生き生きと自ら望ましい行動をさせたいなら、強制するのではなく、犬が自分で考えて動けるよう誘導をしてあげることが大切です。
[2]おせっかいタイプ
しっかり気持ちと手をかけて育てたいタイプ。「コントロールタイプ」のように、犬に一方的に強制することや、「言いなりタイプ」のように、犬に振り回されるようなことはありません。
また「知らん顔」タイプとは正反対で、育て方の方向性を考えた上で、犬の気持ちを汲み取りながら、常に犬を良い行動に導こうとする意識が高いでしょう。
このタイプの飼い主に育てられた犬は、守られている安心感から情緒が安定しやすいメリットがあります。
ただし「犬に失敗させてはいけない」「犬の気持ちを傷つけてはいけない」といった飼い主の気持ちが強くなりすぎ、必要以上に犬を守るような態度に出ると、犬は飼い主への依存心が高くなり、危険に対して鈍感になるというデメリットもあります。
[3]言いなりタイプ
犬と楽しい時間を過ごしたいという気持ちが強く、犬の気持ちを優先しすぎるタイプです。
犬が食べたがるものを食べさせたり、犬が遊びたい時に必ず応じる、といった言いなりな態度に出やすいでしょう。
犬と一緒に楽しむことは大切ですが、飼い主が何でも言うことを聞いてしまうと、犬の頭には「飼い主は自分がコントロールできるもの」とインプットされてしまいます。
さらに吠えたりリードを引っ張ったりすれば自分の思い通りになる、という経験を重ねることで、犬のわがままはどんどん助長していくでしょう。
日常的に困っている問題行動があれば、専門家の元でトレーニングを学ぶなど、犬が人間社会でより生きやすくなるための対策をとることが大切です。
[4]知らん顔タイプ
「おせっかいタイプ」とは逆に、あまり犬に構わないタイプです。
食事や散歩など、犬が生きるための最低限の世話はしているのですが、一緒に遊びを楽しんだり、スキンシップをしたりといった触れ合いにはあまり関心が向かない傾向にあります。
このタイプの飼い主に育てられた犬は、飼い主との心の交流に乏しく、人間社会でのルールを学ぶ機会も少ないため、自信を持ちにくく、不安を感じやすい、落ち着きのない性格になりがちです。
「知らん顔タイプ」の飼い主は、「犬と関わるなら、しっかりやらなければならない」というプレッシャーがあるせいで、極端な態度に出ている可能性も。
1日に5分でいいので、飼い主と2人きりの時間を作ってあげては。無理のない範囲で犬と心の交流を増やすことで、しばらく忘れていた犬の気持ちや魅力に気づくかもしれません。
(illustration by fumi)
雑誌版「柴犬ライフ」にはさらに詳細が…!
犬に対する考え方や行動は、それぞれ個性があってよいものですが、編集部が考える理想は4タイプのバランスが取れた状態です。
その状態を目指すには、自分が当てはまったタイプの反対のタイプに少し寄ってみるのがポイント。
自分の内面と向き合うことはつらい部分もありますが、サポートしてくれる機関や方法もいろいろあります。
自分に合った方法を探して、普段はあまりみることのない、自分の心の中に思い切って斬り込み、必要があればやり方を変えてみましょう。
雑誌版「柴犬ライフ」にはさらに4タイプの詳細が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
【送料無料】「柴犬ライフストア」からの購入がお得♪
雑誌版『柴犬ライフ 秋号2020』は、全国書店およびAmazon・楽天ブックスからお買い求めいただけます。
今回からは「柴犬ライフストア」でもお取り扱いをスタート!
柴犬ライフストアからご購入いただくと送料無料なので、ぜひこのご機会に♡
下のリンクからご予約いただけますので、ぜひお買い求めくださいね。
Amazon・楽天ブックスからのご購入は、以下のリンクからどうぞ!
おすすめ記事
-
【全国6,000軒以上の動物病院が推奨】柴犬に与えたい特別なサプリメント「アンチノール®」
柴犬には、柴犬にふさわしいケアが必要。長寿犬として知られる柴犬は、健康寿命を意識したライフスタイルをおくるべきだと私たちは考えています。
ただ長寿を目指すのではなく、健康寿命を全うするという考え方にシフトチェンジすること。ちょっぴり思考を変えるだけで『今、愛柴にしてあげること』が見えてくると思うのです。
先を見すえた全身ケアを。すべての柴犬へ、全国6,000軒以上の動物病院も推奨するサプリメント「アンチノール」をご紹介します。
(sponsored by 株式会社 V and P)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
【取材】奇跡の19歳!トレーニングで作り上げたマッスルボディで今日も散歩を楽しむ #9まろん
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回はなんと19歳のレジェンドが登場です。今でも元気に自らの足で散歩を楽しんでいるというまろんくんの、長寿の秘訣とは!?
特集 -
散歩に出かけたママを追いかけるもどんどん遠くに…「置いていかれた」と呆然と見つめる健気な姿に心が号泣【柴犬動画】
今回は、あまりにピュアな姿が収められた柴犬パピーの動画をご紹介。生まれたばかりのパピーはまだ甘えん坊。散歩に出かけたママを追いかけるも、ヨチヨチ歩きでは到底追いつけるものではありません。離れていく姿をただ呆然と見つめる姿には、もう心が号泣するほどに健気なのです…。
-
お小言を言いつつ優しい柴犬監督と、真面目で素直な新人作業員さんの“ほのぼの農業日記”。どの日もホッコリが溢れすぎてた。
今回の主役は“監督”という肩書きをもち弟子までいるというカッコイイ柴犬。監督って…? そう思いますよね。オーナーさんのお言葉を借りると『監督と弟子が“幻の赤いキウイ”やお芋などを育てる“野良仕事”に取り組む』際の、“現場監督”なのです。まだよくわからない? それでは実際の光景をどうぞ。超ホッコリが不可避ですから。今回は、春夏秋冬、一年の作業振り返りつつご紹介してまいります。
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!