【柴犬お悩み解決NOTE】♯28 前の家で蹴られていた柴…前触れなく噛んできます【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、なんの前触れもなく噛んでくる5歳の柴犬について。1歳になるまで育てられた家が、しつけと称して暴力を振るうオーナーだったそうですが、果たして噛むことと子犬のころの環境は関係あるのでしょうか。
目次
今月のお悩み:前の家で虐待、ネグレクトを受けていた子。なんの前触れもなく噛みついてきます。
5歳・男の子
1歳の時、「運動目的の散歩以外は大きめケージの中。言うことを聞かなかったら蹴り飛ばせ」と言っていた方から譲り受けた子です。
うちに来てからは、室内飼いにして、蹴るなどのしつけはしないようにしています。
嫌なことをされるからなのでしょうが、唸るなどの前触れ無しに噛みつきます。
リードを付けるときなど、こちらが「何度噛まれても平気」という態度を取っても噛みつきますし、いたずらを止めさせようとおやつで誘っても噛むことも。
特に寝起き時は、噛みつきが酷いです。
ケージを嫌がるので、我が家に来た当初から寝るときはリビングに室内用リードで所定の位置につないでいますが、私以外の家族にはよく噛みつき、機嫌が悪ければ私でも噛まれます。
「前の家での飼われ方のせいで…」という決めつけ、思い込みは捨てて
こういった経緯でお家に来た犬は、前のオーナーさんが何をしていたのかすごく気になりますよね。
でも、本当に何があったのかは想像の域を出ません。ですのでこういうケースの場合、僕は話半分で信じないようにしています。
実際、散歩以外をケージの中で過ごし、蹴り飛ばされていたとしても、それが“噛む犬になってしまった”原因であるのかもわかりません。
そういう飼い方をされても、噛む犬にならない子もいます。明らかな因果関係が見えない場合は、決め付けないことが大切なのです。
また、この文章からでは人間への信頼関係が「あるか」「ないか」も不明。
1歳で迎えて、現在5歳ということですので、いまのオーナーさんとある程度の信頼関係はあるとは思います。
しかし柴犬の場合、信頼関係が“あっても”噛みつくことがあります。
というわけで、まずは「前の家ではこうだったから」という犬への思い込み、前提をすべて捨て、いま目の前にいるその子だけを見るように心がけましょう。
1回の練習で噛まれなくなるまで繰り返すことが大切
“唸りが無い状態からの噛み”をしているので、前のオーナーさんがしていたことで一つだけ、ほぼ確定だと思われることがあります。
それが「しつけ」と称して暴力を振るっていたであろうということ。
本当に唸りが無いか、噛みつく前の前触れがないか、きちんと見極めなければなりませんが、すでに噛む行為が出てきてしまった子に対してきつく当たると、どんどん噛みもきつくなっていきます。
短絡的なしつけをした悪い例ですね。
リードをつけるとき、何度噛まれても平気という態度をオーナーさんが取っているようですが、噛みつきをなくしたいなら、“リードをつけられたからお終い”としないこと。
“リードを付けては外す”を繰り返し行い、噛まれなくなるまでやり切ることがポイントです。
<噛まれた→でもなんとか付けた→お散歩>
この流れですと、オーナーさんが噛まれることに耐えてリードを付けただけになります。ですので、次も噛んでくるでしょう。
この子にとって、リードをつけることは“嫌なこと”。
嫌なことを“なんともないこと”もしくは“好きなこと”へ変化させていくことが大切です。
人間への信頼関係を築くためには
この子が噛む理由は、主にふたつ。
ひとつめが、人間への不信感。
ふたつめが、家庭内にルールがない、好き放題にできていること。
つまり、ワガママに育てられたため、自分の思い通りにならないことや嫌なことがあると噛みに来ているのだと思います。
人間への不信感は、前の家の影響が少なからずあると思います。
それは蹴られていたからではなく、「人間は怖くないよ」「一緒にいても大丈夫だよ」という態度を見せてもらった経験が少なかったから。
もし蹴られずに育てられていても、「人間は怖くないよ」を見せずに育つと、噛む犬になる可能性はあります。
それは、どの子でも同じ。犬側が「嫌だ」「怖い」と感じたことがあれば、噛む犬になってしまうものです。
例えば、強引なシャンプーやブラッシング。
しつけと称して正しい知識と技術がない人からの“ひっくり返し”、“マズルつかみ”、“リードショック”など。
人間にしてみれば、蹴ることとブラッシングは全く違うものですが、犬からすれば同じ“嫌なこと”。
人間がどう思っているかではなく、犬がどう捉えているのかが大切です。
もしお家に来てすぐの時でも、リードを付けようとして噛むようなら、その時点で“噛むようなこと=嫌がること”をしないのが大切。
一緒に暮らしていくことで前のオーナーさんとの差はできますが、犬からしてみると最初のうちは前のオーナーさんも今のオーナーさんも差はありません。
触ることやリードを付けることで「この人間も同じか」という印象を与えないことが大切なのです。
僕の場合、犬からのアクションがない限りは何もしません。
細かく言うと、自分の位置や目線、メンタルのコントロールや雰囲気、それに加え犬の動きを細かく気づかれないように観察はしているのですが。
食事や排泄はもちろんさせます。しかしそれも、距離が縮まるまでは、どんなところでどのようなタイミングかなど、全てにおいてこちらからは一切求めません。
ですので、はたからは何もしていないように見えると思います。
しかし、どうしてもしなきゃいけないことはあります。
それが、リードを付けたりハウスに入れたりです。
とにかく犬の不信感や恐怖感を膨らませないように配慮し、極力少ない動きや犬への負担が少ない方法でリードを付けられるように頭を使います。
投げ輪タイプのリードを使ったり、ケースによっては付けっぱなしにしたり、それでも外さなければいけない場合は、1時間以上かけてリードを外したりなど。
ですので、慣れてくるまで1ヶ月以上かかる場合も多くあります。
ハウスができるようになれば心も体も健やかに。
寝起きや眠たい時の噛みつきは、この子に限らずトレーニングやしつけがうまくいってないお家でよく起こります。
これをやめさせるためには、ハウストレーニングは必須かと思います。
なぜなら、相談者さんのように家のどこかに繋いだだけでは、犬の動きだけが制限され、人間は自由に動き回っている状態。
これでは、犬は余計に自分の場所を守る意識が強くなってしまう場合があります。
そのせいで警戒心が立ってピリピリしているため、ちゃんと寝られていないのかもしれません。
きちんと睡眠が取れていないと、犬のメンタル状態は悪くなっていってしまいます。
ハウスの練習をとにかく頑張る。もしくは家人が誰も近寄らない、犬のテリトリーが侵されることのない場所を作ってあげてください。
運動、食事、睡眠。この三つの質をできるだけ高い状態にしてあげると犬の健康もメンタルも保たれます。
ハウストレーニングのやり方
上下に別れるクレートタイプのハウスを使って、最初は下半分にこの子の大好きなおやつやご飯を乗せて食べさせてあげましょう。
プラスチックの感触が嫌な時もあるので、タオルなどの柔らかいものを敷くなどして下半分になれるようにしていきます。
慣れてきたら上半分を被せて同じように。中で休むようになったら扉をつけて…と、徐々にステップを踏んでください。
トレーニング中は、上半分が落ちてくるなどの事故が起こらないよう細心の注意を払ってくださいね。
「前の家がこうだったから」という思い込みを持っていると、いま目の前にいる子の本質を見れなくなってしまう可能性があります。
現状を正しく把握し、より安心して暮らせることができるよう、オーナーさんも頑張ってくださいませ。
小野洋平 PROFILE
『inu-house』
通信のベンチャー企業に勤務後、
おすすめ記事
-
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
「くっっっさ!」耳をほじった足が臭すぎてビクッとなる柴犬。最後足を隠してて笑う【動画】
今回登場するのは驚いてしまった柴犬たち。そうはいっても誰かにビックリさせられたとか、なにかアクシデントが起きたとか、そういうことが原因ではありません。全ての原因は彼ら自身にあったのです…!
-
ゆっくりゆっくり登場する柴犬に「外で見るんじゃなかった」「表情がいい」と爆笑【動画】
柴犬を下から見る…たったそれだけでいつも見ているものとは違う光景が目に飛び込んできます。つぶらな瞳はさらにつぶらに見え、モフモフのお顔はさらにモフモフに見えます。これはクセになる…!
-
【取材】「ときろう」が望むバランスで関わる。17歳まで元気でこれた秘訣は干渉し過ぎない距離感 #38ときろう
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場してくれたのは、17歳のときろうくん。小さい頃から食が細かったため、何でも食べさせてきたということですが、そんなときろうくんの長寿の秘訣とは。
-
「オモチャ置いてきなさい」と言われた柴犬が最後にとった行動に爆笑【動画】
ふとした瞬間、柴犬から出てしまう人間っぽさ。特にちょっとイラッとした時なんかは、人間っぽさを隠す気などないように見えます。もしかして本当の本当は、中身は人間なんじゃ…?
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!