【柴犬お悩み解決NOTE】♯29 噛み癖がひどい。トレーナーに習った方法でさらに悪化した気が…【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、噛み癖を直そうと、ドッグトレーナーに教わった方法で練習をしているものの、直るどころかさらにひどくなっている気がする…というお悩みです。
目次
今回のお悩み:噛み癖がある子。トレーナーさんに教わった方法をやればやるほど、どんどん噛み癖が強化されている気が……。
4歳・男の子
本気で噛む癖がついてしまい困っています。
噛み癖が始まったのは2歳頃からで、徐々に頻度が多くなり、加減が無くなり傷も深くなって来ました。
噛むタイミングとしては、
・抱っこされたくない時
・ハーネスのつけ外しの時
・カッパを着せる時
・間違って足を踏んでしまった時
・ウトウトしている時
などです。
トレーナーさんに相談し、犬がされて嫌なことをする時には、高さのある台に乗せて行うようにアドバイスをいただきましたが、抱き上げが毎回できなくて上手くいきません。
トレーナーさんから「我慢の経験が少ない」との指摘があり、台の上で手を防具のような物でガードしながら、愛柴の体に触れる練習を教わりましたが、効果が無いように感じています。
そして愛柴がニガテなことを私がするたびに、噛み癖が強化されている気がします。
どんどん許容範囲が狭い子になっているような...これから噛み癖のしつけは可能でしょうか?
大嫌いな「拘束」に慣れる練習を
抱っこ、ハーネスのつけ外し、カッパの3つは似ていますね。どれも“拘束”です。
小型犬や中型犬の小さい子を抱っこしている姿をよくSNSや外で見るので、犬を抱っこすることが当たり前だと思っている人も多いかもしれませんが、犬からしてみると抱っこは“拘束”。
今やっていることを全て強引に終了され、かつ動けず、苦手な高いところにいて逃げることもできず…。犬からしたら、されたくないこと。
特に柴犬のように“自分のことは自分でタイプ”の犬は大嫌いになってもおかしくありません。
小さい時から、“抱っこされたい”と思ってくれるようにしつけていくことが、噛むといったトラブルを減らすことに繋がります。
ハーネスをつけたりカッパを着せるといった拘束に少しでも慣れるよう、これから練習していきましょう。
ハーネスの練習ステップ
(1)ハーネスに慣れる
ハーネスはできるだけつけやすいものを選びます。これはカッパも同じ。なるべくさっと着れるものを選びましょう。
トレーニングを始める前に、まずは首輪をつけてください。
「ハーネスをつけるのに首輪も?」と思うかもしれませんが、首輪もハーネスも付いていない状態で噛んでくる犬と対峙する練習は、とても難しいためです。
首輪をつけるのさえ難しければ、投げ縄タイプでさっと簡単につけられるスリップリードを用意します。
次にリードをつけます。首輪とリードがついたら練習スタート。
ハーネスを見たら逃げますか? もし逃げるのであればお家の生活スペースの床にハーネスを置き、生活の中で普通に存在するものにしてください。
そしてハーネスを見せながらトリーツをあげる、ハーネスの布の部分で挟みながらトリーツをあげることをして、ハーネスに対する警戒を取っていきます。
とはいえ、もし散歩時は首輪で問題がなければ、無理にハーネスをつける練習をする必要はないと思います。
しかし、ハーネスを付ける=苦手なことをオーナーさんと犬で乗り越えられると、もう一歩進んだ関係が構築できますよ。
ただしやり方を間違えると関係性が悪化する可能性もあることはご承知おきください。嫌なことをするわけですからね。
(2)触られることに慣れる
ハーネスへの警戒心を解く練習と一緒に、触られることに慣れるための練習をしましょう。
まずは犬が本当に拘束されることが嫌いかどうかを見極めます。
リードを持って、犬を撫でて見ましょう。優しくですよ。
どこでも撫でられますか? もし、触られて嫌な場所があればそこがなくなるように練習していかなければなりません。
練習するときは、必ずリードを持ちながら。もし噛んできても制御できますし、犬が変に距離を取ろうとしてもリードの範囲で止められるからです。
お腹の下、足の先、マズル、耳、尻尾などが、犬が触られるのが苦手な部分。
この辺を多少強めに触っても怒らなければ、触られることはOKで、“抱っこ”だけが嫌いなんだと思います。
もし嫌がるなら、一瞬でもよいので触れる練習を。
一瞬と言うと素早くパッと触るイメージを想像するかもしれませんが、ゆっくり、なんと無くふわっと触ります。
なぜなら、素早い動きは犬が警戒するから。もし、オーナーさんが噛まれる怖さから緊張しているのであれば、それが犬にも伝わってよけい警戒します。
噛まれる恐怖心を持ってしまうなら、1人で行わずプロの方と一緒に取り組んでください。
このやり方で、まずはリードをつけたまま今よりも触ることができるようになりましょう。
台に乗せるのはNG。まずは家の中でもリードで過ごして
<トレーナーさんに相談し、犬がされて嫌なことをする時には、高さのある台に乗せて行うようにアドバイスをいただきましたが、抱き上げが毎回できなくて上手くいきません>
とありますが、このやり方ですと「嫌なことをする時は犬を怖がらせてからやってください」と言っているのと一緒です。
たいていの犬は高いところから飛び降りることが苦手で、高い台の上では怯えます。
ただでさえ、“抱き上げる”というされたくないことをしてから台に乗せるので、このやり方ではオーナーさんがおっしゃるように、もっと噛み癖が酷くなる気がします。
触ることさえ難しいのであれば、今はリードを持ってずっと一緒にいてください。
まずは家の中で好き勝手にさせず、“ソファではつねに足元”など一定のルールを作り、それをリードを使って守らせるようにします。
側にいる間は時々おやつをあげてもOK。ご褒美のためというより、オーナーさんの隣にいることが楽しく好きになるようなイメージです。
リードで距離が近い状態を保ち、一緒に過ごす時間をたくさんとってください。
側にいるときに穏やかな空気が作れたら、愛柴を触ってあげて心地よくしてあげましょう。
ポイントは愛柴の居場所は犬に決めさせず、オーナーさんがリードでコントロールすること。
例えば犬がオーナーさんの左側で休もうとしたら、リードで右側にずらしたり、ソファの上に乗ろうとしたら下で休ませます。
犬がどこかに行こうとしたらリードで止め、その場に留まらせてください。その場で犬がリラックスしたらOKです。
これにより、自分の思い通りに動けないことを受け入れること、要するに“我慢”するという心の流れを作ります。
我慢ができるようになるために、“触られる”ことよりもハードルが低い“動けない”から初めるのです。
ウトウトした時の噛みはハウスを使って回避を
眠いときにも噛まれるようですが、ハウスは使っていますか?
今のこの子では、家の中でフリーにさせ、そのへんで寝させることは避けたほうがよいと思います。
これはあくまで、“今のこの子”の状態でしたら、です。状態が変わってきたらフリーにしたり、変化を与えていきます。
この子に限ったことではなく、どの子も絶対にハウスができた方がメンタルも安定しますし、災害や入院時など、いざという時に困りません。
ハウスは必ずできるようにしておきましょう。
ハウスの外にいる時は遊ぶ。くつろぐ時はリードをつけて自分の側で。目を離さないといけないとき、好き放題になってしまいそうな時はハウスで過ごさせる。
このように生活にしっかりとメリハリをつけてください。休ませるのは基本ハウスです。
トレーナーに教わったことをやるだけではダメ。そのトレーニングをやる意味や、犬の気持ちをしっかりと理解して
<間違って足を踏んでしまった時>にも噛むとありますが、犬の足を踏んでしまったら噛んでくるのは当たり前と言えば当たり前。
それを問題だと思うことにこそ、問題があるような気がします。
もちろん噛んでこない犬もいます。しかし人間にも、すぐ怒っちゃう人とそうではない人がいますよね。それと同じです。
すぐ怒る人は、元々短気な性格なのか、それともストレスが溜まっているせいで怒りっぽくなっているのか、原因はさまざま。
犬だって、噛み癖の原因が何なのかを見極めることが大切です。
この子はすぐ口を使ってしまう子なのだと思いますが、それはなぜか。生まれつきの性格なのか、後天的なものなのか? その原因で対応は変わってきます。
全体を見て考察すると、この子は“怒りっぽいがんこ親父”といったところ。
トレーニングとは、がんこ親父をなんとか変えようとがんばることです。
そう考えれば、あなたがいかに難しいことにトライしているかが理解できるのではないでしょうか。
まずは現状をできるだけ正確に把握してください。それによってスタート地点が変わってきます。
また、犬のトレーニングでは、ここではとても書ききれないほどのたくさんの注意事項があります。
ケースによっては180度手段を変える場合も多いものです。
トレーナーさんに頼んだとありますが、トレーナーさんの言われた通りやるだけではなく、「なぜそのやり方をするのか?」までしっかり理解してから取り組みましょう。
犬は機械ではなく動物です。しかも、そこにオーナーさんという動物も絡んでくる。
この組み合わせに対しての説明書はどこにもありませんのでお互いハッピーになれるようしっかりと考えて暮らしていきたいものですね。
小野洋平 PROFILE
『inu-house』
通信のベンチャー企業に勤務後、
おすすめ記事
-
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
「くっっっさ!」耳をほじった足が臭すぎてビクッとなる柴犬。最後足を隠してて笑う【動画】
今回登場するのは驚いてしまった柴犬たち。そうはいっても誰かにビックリさせられたとか、なにかアクシデントが起きたとか、そういうことが原因ではありません。全ての原因は彼ら自身にあったのです…!
-
ゆっくりゆっくり登場する柴犬に「外で見るんじゃなかった」「表情がいい」と爆笑【動画】
柴犬を下から見る…たったそれだけでいつも見ているものとは違う光景が目に飛び込んできます。つぶらな瞳はさらにつぶらに見え、モフモフのお顔はさらにモフモフに見えます。これはクセになる…!
-
【取材】「ときろう」が望むバランスで関わる。17歳まで元気でこれた秘訣は干渉し過ぎない距離感 #38ときろう
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場してくれたのは、17歳のときろうくん。小さい頃から食が細かったため、何でも食べさせてきたということですが、そんなときろうくんの長寿の秘訣とは。
-
「オモチャ置いてきなさい」と言われた柴犬が最後にとった行動に爆笑【動画】
ふとした瞬間、柴犬から出てしまう人間っぽさ。特にちょっとイラッとした時なんかは、人間っぽさを隠す気などないように見えます。もしかして本当の本当は、中身は人間なんじゃ…?
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!