【柴犬お悩み解決NOTE】♯34 散歩では9割が拾い食いタイム。上手に散歩したい! 【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回のお悩みは、拾い食いをさせない散歩に自信がもてないというオーナーさんから。まだ1歳未満のパピー柴犬だということですが、果たして上手に散歩させるための方法とは…!?
目次
今回のお悩み:散歩では9割が拾い食いタイム。上手に散歩させるには?
1歳未満・男の子
散歩では、9割以上が木の実や葉っぱのハミハミタイムです。
パピー教室で「散歩は犬が行きたい所へ行かせて下さい」と言われ、好き勝手にさせていましたから、拾い食いさせない散歩に自信がもてません。
今更ですが、上手な散歩の仕方を伝授してください。
成長に合わせたしつけ・トレーニングを

Daniel Rich Japan/shutterstock
パピー教室では「散歩は犬が行きたい所へ行かせて」と言われることも多いかと思います。
それはなぜか。大袈裟に言うと犬に「世界は楽しいよ」ということを見せたり、感じてもらいたいからです。
しかし、これはパピーだから。
成長に合わせて、しつけやトレーニング方法は変えていかないといけません。
しかしパピーから成犬へと少しずつ変化していることにオーナーさんが気づけず、パピーの頃と同じしつけ・トレーニングをしている方が結構いらっしゃいます。
その子その子で成長スピードが違うので、一概に「何ヶ月目からはこうしましょう」とは言えませんが、この子はまだ1歳未満。まだまだどうとでもなります。
むしろこれからが、上手に歩く練習をしていくのにいい時期かもしれません。
それに1歳未満ならば、引っ張らず、拾い食いもなく、臭い取りもしない子の方が稀(まれ)。
今からしっかりとお外を経験して、怖いものも少なくなっていれば、子犬の頃の“行きたいところへ行く散歩”がとても大きな意味があったと感じるはずです。
こんな散歩トレーニングはNG!

Wynian/shutterstock
正しい散歩トレーニングをご紹介する前に、まず間違ったやり方を紹介します。
“犬が嫌がること=嫌悪刺激”を使ってのトレーニングはやめてください。
たとえば、全部が金属でできた首輪・チョークチェーンを適切に使わず、痛みを伴わせてガンガンにリードを引っぱったりするトレーニングはダメ。
そんなことをされたら犬は痛いし苦しいので、逃げ出そうとして暴れまくります。
暴れるからまたガンガンにリードを引く……こんなトレーニングは最悪です。
プロのドッグトレーナーであれば別ですが、チョークチェーンの正しい使い方がわかっていない人間が使うと、リードの取り回しが力まかせになってしまいます。
それだと人間の意図が犬に伝わらず、なかなか上手くいきません。ただ犬に恐怖と痛みを与えて終わるだけです。
もうひとつ、外を怖がっている、不安になっている状態でのお散歩も、よくない散歩の代表です。
こういう状態の犬は、一見上手に歩いているように見えるため“いい子”に見えるでしょう。
でも、これだと犬はお散歩が楽しくありません。そして何より、お散歩での最も大切な行為であるストレス発散が上手くできないのです。
こういう子の場合は、外にいても緊張をしなくなるまでお散歩の時間を増やしてください。
たくさん外に行くことで、いい変化が見られると思います。
必ず90分は散歩をするのが、散歩上手への第一歩

Earth Point/shutterstock
木の実や葉を追い掛けたり食べたりするのは、どの子も通る道です。
そこばかりを気にせず、オーナーさん自身もお散歩を楽しむように心がけましょう。
一度、ご自身のお散歩を振り返ってみてください。
一般的に、お散歩ですることといえば歩く、排泄をさせる、公園に行く、友達に会うなどでしょうか。
しかし、散歩=運動です。
リードを付けた状態でただ歩くだけの散歩は、犬にとって大した運動にはなってません。
だらだらと歩いているだけでは、もったいないお散歩になっている可能性が高いのです。
お散歩が面倒臭いというオーナーさんも、どうか1日のうち最低でも90分は犬と一緒に散歩に出てください。
1日24時間(1440分)のうちの90分です。できればもっと多く散歩してほしいくらいですが。
なぜなら、外にいても落ち着いている犬を目指す一番シンプルで一番効果的な練習は、外でたくさんの時間を過ごすことだからです。
極端な話、外でずっと生活していれば、外だからと変に興奮することもなくなりますよね。
しかしそれは無理な話ですので、最低でも1日のうち90分は外に行くようにしてほしいのです。
「犬にこうしてほしい」「これをやめてほしい」などとこちらからお願いするのは、“最低でも90分”をこなしてから。
犬に対して最低限(運動、食事、睡眠)のことをしてあげていない状態でこちらの要求だけを強いるなんて、無理なことですからね。
3つの運動パターンを組み込んで

JanWolanski.com/shutterstock
しっかり運動するためには、まずは車を使ってでも行ける範囲で、犬と思いっきり遊べるスペースを探してください。
車が使えなければ徒歩圏内で探します。
次に、1週間単位でスケジュールを立てましょう。
運動は
・リードあり
・ロングリード
・リード無し
の3タイプで考えます。
“リード無し”で自由に運動させるのは、最低でも週に1回は行いたいこと。
ですが、都市部ではリード無しで運動させられる場所はドッグランなどしかありませんので難しいかもしれません。
ノーリードにすることは国から禁止されています。
もしノーリードが原因でトラブルになれば刑事、民事どちらの責任も問われることがあります。
もし近くにノーリードにできる所が無ければ、“ロングリード”での運動を組み入れましょう。
この場合も、犬が苦手、嫌いな人の立場に立ち、しっかりと周りの状況を見極め、必ず人がいない場所で使うこと。
人が少ない場所や時間を見つけるのも、オーナーさんの大事なお仕事です。
この3つ、もしくは2つを組み合わせて1週間のお散歩スケジュールを立てましょう。
スケジュールの通りにできなくても、次の日に取り戻したり、お休みの日に多く時間をとったりなどすれば、 “なんとなく”運動することがなくなると思います。
近くにロングリードで運動できる場所がなければ…

Thürler Baptiste/shutterstock
ロングリードで運動ができる場所がなければ、いつものお散歩の中身を変えましょう。
頭を使う散歩をして刺激を与え、いい疲労感を犬に与えるように心がけます。
犬に頭を使わせるためには、いつも同じコースではなく違うコースを選んだり、トレーニング要素を取り入れたり。
リードがついたまま一緒にダッシュしたり(オーナーさんの怪我に注意です)、おやつを使って遊んだりするのもいいでしょう。
また、おすわり、伏せ、待て、おいでなどのコマンドができると、お散歩の中身が充実してきます。ぜひ練習してください。
まとめますと、お散歩を運動と捉え、毎日しっかりと犬を動かす。これが大事です。
もしパピーの頃でトレーニングをやめてしまっていたら、ぜひこの後も月齢や年齢に合わせたトレーニングコースも受けてみてくださいませ。
まだ何もしていないのに自信を無くす必要はありません。
そして「上手に歩いて!」とか「いい子に歩いて!」とかでは無く、まずはオーナーさんが犬と思いっきりお散歩を楽しんでください。
オーナーさんのテンションが犬に伝わるので、とても大事なことです。
小野洋平 PROFILE
『inu-house』
通信のベンチャー企業に勤務後、
おすすめ記事
-
【全国6,000軒以上の動物病院が推奨】柴犬に与えたい特別なサプリメント「アンチノール®」
柴犬には、柴犬にふさわしいケアが必要。長寿犬として知られる柴犬は、健康寿命を意識したライフスタイルをおくるべきだと私たちは考えています。
ただ長寿を目指すのではなく、健康寿命を全うするという考え方にシフトチェンジすること。ちょっぴり思考を変えるだけで『今、愛柴にしてあげること』が見えてくると思うのです。
先を見すえた全身ケアを。すべての柴犬へ、全国6,000軒以上の動物病院も推奨するサプリメント「アンチノール」をご紹介します。
(sponsored by 株式会社 V and P)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
【取材】奇跡の19歳!トレーニングで作り上げたマッスルボディで今日も散歩を楽しむ #9まろん
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回はなんと19歳のレジェンドが登場です。今でも元気に自らの足で散歩を楽しんでいるというまろんくんの、長寿の秘訣とは!?
特集 -
散歩に出かけたママを追いかけるもどんどん遠くに…「置いていかれた」と呆然と見つめる健気な姿に心が号泣【柴犬動画】
今回は、あまりにピュアな姿が収められた柴犬パピーの動画をご紹介。生まれたばかりのパピーはまだ甘えん坊。散歩に出かけたママを追いかけるも、ヨチヨチ歩きでは到底追いつけるものではありません。離れていく姿をただ呆然と見つめる姿には、もう心が号泣するほどに健気なのです…。
-
お小言を言いつつ優しい柴犬監督と、真面目で素直な新人作業員さんの“ほのぼの農業日記”。どの日もホッコリが溢れすぎてた。
今回の主役は“監督”という肩書きをもち弟子までいるというカッコイイ柴犬。監督って…? そう思いますよね。オーナーさんのお言葉を借りると『監督と弟子が“幻の赤いキウイ”やお芋などを育てる“野良仕事”に取り組む』際の、“現場監督”なのです。まだよくわからない? それでは実際の光景をどうぞ。超ホッコリが不可避ですから。今回は、春夏秋冬、一年の作業振り返りつつご紹介してまいります。
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!