【特集】柴を介護する#16 犬の8割が歯周病!長生きするために愛柴の口の健康を見直そう
特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
今回は寿命に関わり、介護予防の観点からも大切な“口の健康”にスポットを当てました。最近は犬にも歯磨きが必要だと知られてきましたが、柴犬は老犬になっても歯が抜けにくいため、口腔に気を配る機会が少ないのではないでしょうか? そこでセラピスト&ドッグハイジニストの二村郁子さんに、口腔健康の大切さについてうかがいました。
「歯が生えているから健康」とは限らない

セラピスト&ドッグハイジニストとして活動する二村郁子さんとご実家の愛犬
3歳以上の犬の8割が歯周病になっているとも言われています。
柴犬は高齢になっても歯を維持できている犬が目立ちますが、“生えているから健康”とは限らないのが怖いところ。
そこでセラピスト&ドッグハイジニストの二村郁子さんに、柴犬の口腔についてお話をうかがいました。
ドッグハイジニストとは……
ドッグハイジニスト協会が認定した、ペットの口腔ケアのプロのこと。
歯のケアや歯磨きの方法など、犬のデンタルケアについて専門的に学び、道具を使いオールハンドで行う歯石除去の技術をマスターした、ワンちゃんのデンタルケアのスペシャリストです。
二村郁子さん(以下、二村さん):
「アゴの小さな犬種は歯周病になりやすいため、年齢とともに歯が抜け落ちることも多いと思います。
柴犬の場合は、歯が丈夫で歯並びもしっかりしているので、いっけん口腔内の健康を維持できているように見えます。
しかしじつは歯周病が進んでいたり、ダメージが蓄積したりしていることが少なくありません。
むしろ問題なさそうに見えるので、オーナーさんが愛犬の口腔ケアの重要性を意識しづらいのではないでしょうか」
歯周病の細菌は口腔にとどまらず、全身に広がることがわかっていて、心不全、腎不全、肺炎などの病気を引き起こす原因に。
また、動物病院での歯科治療が必要な歯瘻、歯槽膿漏、口鼻瘻管、下顎骨骨折などにも要注意だそうです。
咀嚼(そしゃく)が脳の活性化につながる

今は歯磨きができなくても、まずは口に意識を向けることが重要(モデル:りんちゃん)
二村さん:
「人間の医療の分野では、咀嚼が脳の活性化に役立つことが明らかになりつつあり、認知症への影響も指摘されています。
犬については明らかになっていませんが、同様の働きが推測できるでしょう。
ということは、口が不健康な犬はしっかり噛むことができないため、脳を活性化させる刺激が減ることになりますよね。
“犬は食べ物を丸飲みできるから歯がなくても大丈夫”と考えられがち。
ですが、噛むことで得られる効用があるはずです。お口の健康の大切さを見直してほしいと思います」

thirawatana phaisalratana/shutterstock
人間では、厚生労働省と日本歯科医師会では、80歳になっても20本以上の歯を保つ『8020運動』が行われています。
犬も15歳になっても42本のうち30本以上を維持するための『1530運動』を提唱する獣医師もいます。
さらに健康面だけでなく、歯の状態が悪い犬は、口もとにシワが目立って老け顔になってしまうとか。
二村さん:
「愛犬にはいつまでも元気でいてもらいたいし、いきいきとした表情で過ごしてほしいですよね」。
犬歯と臼歯はトラブルが起きやすい

唇をめくって歯をチェックすることから始めよう(モデル:源太郎くん)
犬の口腔トラブルで多いのが咬耗(こうもう)と破折(はせつ)です。
咬耗は、食べ物やおもちゃを噛むときに歯と歯や硬いものがこすれ合って歯の表面がすり減ってしまうこと。
とくに咬耗しやすいのは犬歯で、やすりで削ったように先端が丸くなったり平らになったりします。
破折は歯に力が加わって折れたり割れたりしてしまうこと。
臼歯によく見られますが、奥歯なのでオーナーさんが気づかないまま時間が経ち、悪化してしまうこともあるとか。
二村さん:
「どちらも歯の表面のエナメル質や象牙質が削られ、中の歯髄が露出する場合があります。
すると強い痛みに加え、雑菌が体内へ侵入して新たな病気を引き起こす危険も。
じつはオーナーさんが気づいていなくても、咬耗と破折を起こしている子は少なくありません。
硬いおもちゃやおやつは与えるのを避けてください」

良かれと思って硬いものを与えると歯にダメージ(写真はイメージ)
犬はアゴの力が強いとはいえ、歯の構造は人と同じ。
ウシのヒヅメや太い骨を噛ませることは、歯を痛める原因になります。

下アゴのアップ。中央の前歯が1本折れている(写真はイメージ)
なかには「シニアになってから前歯が折れた」というオーナーさんもいます。
高齢になると歯根が弱くなるので、口腔のチェックを怠らないようにしましょう。
お口の中のチェックはできれば若い頃から習慣にしておきたいもの。
また、目を離したときに犬が思いがけないものを噛む可能性もあるので、安全な生活環境を整えることも大切です。

シニアになっても噛んで食べる楽しみを守ってあげたい
今は愛柴が嫌がるので歯磨きをやっていないというオーナーさんも、大切なわが子の口の健康を守るため、そして健康寿命を伸ばすために、一歩踏み出してみませんか?
次回は「歯にやさしいおやつとおもちゃの選び方」を紹介します。
【取材者DATA】
ドッグハイジニスト&グルーマー
二村郁子さん
メールアドレス:wankowanko118@gmail.com
取材・文/金子 志緒
おすすめ記事
-
【全国6,000軒以上の動物病院が推奨】柴犬に与えたい特別なサプリメント「アンチノール®」
柴犬には、柴犬にふさわしいケアが必要。長寿犬として知られる柴犬は、健康寿命を意識したライフスタイルをおくるべきだと私たちは考えています。
ただ長寿を目指すのではなく、健康寿命を全うするという考え方にシフトチェンジすること。ちょっぴり思考を変えるだけで『今、愛柴にしてあげること』が見えてくると思うのです。
先を見すえた全身ケアを。すべての柴犬へ、全国6,000軒以上の動物病院も推奨するサプリメント「アンチノール」をご紹介します。
(sponsored by 株式会社 V and P)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
【取材】奇跡の19歳!トレーニングで作り上げたマッスルボディで今日も散歩を楽しむ #9まろん
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回はなんと19歳のレジェンドが登場です。今でも元気に自らの足で散歩を楽しんでいるというまろんくんの、長寿の秘訣とは!?
特集 -
散歩に出かけたママを追いかけるもどんどん遠くに…「置いていかれた」と呆然と見つめる健気な姿に心が号泣【柴犬動画】
今回は、あまりにピュアな姿が収められた柴犬パピーの動画をご紹介。生まれたばかりのパピーはまだ甘えん坊。散歩に出かけたママを追いかけるも、ヨチヨチ歩きでは到底追いつけるものではありません。離れていく姿をただ呆然と見つめる姿には、もう心が号泣するほどに健気なのです…。
-
お小言を言いつつ優しい柴犬監督と、真面目で素直な新人作業員さんの“ほのぼの農業日記”。どの日もホッコリが溢れすぎてた。
今回の主役は“監督”という肩書きをもち弟子までいるというカッコイイ柴犬。監督って…? そう思いますよね。オーナーさんのお言葉を借りると『監督と弟子が“幻の赤いキウイ”やお芋などを育てる“野良仕事”に取り組む』際の、“現場監督”なのです。まだよくわからない? それでは実際の光景をどうぞ。超ホッコリが不可避ですから。今回は、春夏秋冬、一年の作業振り返りつつご紹介してまいります。
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!