【柴犬お悩み解決NOTE】#40 老化のせい?13歳でコマンドが入らないように【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回は老化で耳が遠くなったせいなのか、13歳を過ぎてから「待て」や「お座り」などのコマンドが出来なくなったというお悩みです。肉体的な衰えはどの柴犬にもやってくること。そのときに備え、若いうちからやっておくべきこともお伝えしていますので、若柴のオーナーさんもぜひ一読を!
目次
今回のお悩み:老化が原因か、13歳頃から「待て」や「お座り」などが出来なくなりました。
14歳・女の子
耳が聞こえにくくなったり目が見えにくくなったせいなのか、13歳を過ぎたあたりから「待て」や「お座り」などのコマンドが出来なくなりました。
再び出来るようになる、何か有効なトレーニング方法はないでしょうか。
『ハンドシグナル』のすすめ

cynoclub/shutterstock
老いによって、それまでできていたことができなくなると、ちょっと悲しい気持ちになりますよね。
でも犬は自分が可哀想だなんて思っていません。ですので、その子ができることの範囲内で楽しく暮らしていけるよう、オーナーさんが工夫してあげてください。
そのために役立つのが、ハンドシグナル。
犬は視覚より嗅覚が優れているとよく言われますが、実は嗅覚の使い方を知らない子が多いのです(使い方を教えると嗅覚の能力が発揮できるようになります)。
犬が物事を判断するのに、恐らくかなり優先的に使っているのが“視覚”。
そこで、コマンドを教えるとき、手の動作(ハンドシグナル)をつけて教えていくと、声だけで教える場合よりも学習が早くなります。
例えば「伏せ」では、手の平を上から下に動かす、「待て」は手をパーにして、手のひらを犬に見せるなど、声だけでなく手の動作もつけてコマンドを学習させましょう。
「体のむきや動き」も大切ですよ。それも視覚に入っていますからね。
視覚、聴覚が衰えた犬は「触覚」を使う手段も

leungchopan/shutterstock
犬を観察していると、見えない場合は「聴覚」に集中します。
見えない、かつ聞こえない場合は「嗅覚」に集中します。
しかし犬におすわりや伏せなどの動きを覚えさせるとき、意図せず嗅覚に訴えかけていることもあります。
たとえばごはんやトリーツのニオイなんかがそうですね。
もしかすると「お座り」が聞こえなくても、ごはんのニオイを嗅げば座るかもしれません。
この子は視覚も聴覚も今は衰えていますので、ニオイをキッカケに「触覚」を使ってお座りを覚えさせる方法を試してみてください。
(1)ごはんのニオイをさせる。
(2)腰あたりを軽く触って座ったら、ごはんをあげる。
これで、視覚も聴覚も衰えた犬に「お座り」を教えることは可能です。
目の見えていた頃や、耳の聞こえていた頃の様にできるかどうかはわかりませんが、確実に覚えてくれます。
若くして視覚や聴覚を無くした子には、このように触ったり、犬が怖がらない程度の「振動を起こす」ことで導いてあげる場合があります。
しかし、とてもセンシティブなトレーニングになる場合がありますので、プロの方と一緒に教えていけると良いでしょう。
ただしこの方法は、視覚・聴覚以外が健康であることが条件。
老いとともに腰も弱ってきているなら、強く押すと痛みが走るかもしれません。
強く押さなくても、慢性的に腰に違和感を感じていると、触るのを嫌がられるかもしれません。
痛がるそぶりをするようなら、無理にお座りさせるのはやめましょう。
しつけよりもまずは健康第一に

Callisu/shutterstock
相談者さんはシニアになってもお座りや待てをさせたいようですが、僕は老柴にそんなことをさせなくてもいいのでは、と思います。
もし、犬との生活の質を「人の言うことを聞く」ことに重点を置いていているのであれば、その考え方は疑問です。
なぜなら、犬の年齢と共に犬との暮らし方は変えていってあげるべきだと思うから。
若い頃なら、お散歩やご飯の時間をずらして生活にある程度緩急を付け、多様なメンタリティーを育ててあげることが大切です。
その理由は、旅行や災害、入院など、いつ起こりうるかもしれない不規則な事態に出くわしても、犬がストレスを抱えないようにしてあげるため。
しかしシニアになってきたら、逆に規則正しい生活を送ることをおすすめします。
気持ちや身体の準備ができている安定した生活は、身体の負担を減らしてくれます。
また、シニアではなくてもお座りや伏せなどは体の調子によってはできなくなる時もあるからです。
その時は無理をしないことが大切。しつけは健康の上にこそ成り立つものです。
犬が歳をとってからは、こちらからの要求はあまり出さず、その子の流れを大事にして一緒に暮らしていって欲しいと思います。
小野洋平 PROFILE
『inu-house』
通信のベンチャー企業に勤務後、
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
【肌荒れには発酵食品!】編集部も注目の、米糀を使ったトッピング&おやつ「FERMES(フェルメス)」に期待!
本日ご紹介するのは、編集部も注目しているトッピング&おやつ「FERMES(フェルメス)」。日本のスーパーフードと呼ばれる発酵食品「米糀(こめこうじ)」を使用し、効率的な腸活をサポートしてくれます。
まだ誕生したばかりのFERMES(フェルメス)のすばらしさを、どこよりも先にお届けします! とくに肌荒れが気になる子は、必見です!
(sponsored by 株式会社SU-BEE)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
【ここの近所に住みたい】ベランダからひょっこり顔を出す柴犬親子が可愛すぎる【動画】
今回ご覧いただくのは柴犬の多頭飼いの日常風景。しかも3頭です! 1頭だけでも可愛い彼らがそんなに集合したら、一体どんな事態になってしまうのか…。すでに興奮が抑えられませんね!
-
「(バシャーッ)ひゃっ!?」水風船が割れた瞬間の柴犬のリアクションが良すぎて何度も見ちゃう【動画】
リアクションが良い犬種でおなじみの柴犬たち。え? おなじみではありませんか? でも彼らってとっても面白い反応をするのですよ。それこそ、思わずリピート再生が止まらなくなるくらい!
-
【取材】手作りの歩行補助機「クルクルマシーン」でストレス知らずな19歳。病院も介護グッズも、つねに最善を探す姿勢が長寿へと導いて。#37コロ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場するのは、19歳のレジェンド、コロくん。オーナーさんの手作りによる介護グッズなど、献身的な愛に包まれて過ごしているおじいワンです。
-
【柴の開き】犬っぽさゼロの衝撃的な姿で床に落ちている柴犬。その後ゆっくりと目を閉じ、寝た【動画】
無防備にもパカーンと足を開いている柴犬たち。いわゆる「柴の開き」という状態ですね。しかも今回登場する子たちは、なんとうつ伏せではなく仰向けでパカーンといっているのだとか。もう危機感ゼロか!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!