【取材】迎えるまでに超えたたくさんのハードル。家族になって知った喜びは、その何倍にも大きくて… #3はな
“保護犬と家族になって感じた幸せ”をテーマに、元保護犬を迎えた柴オーナーさんに愛柴との出会いから、家族になっていくまでの過程などを伺う特集「保護犬と家族になって」。今回は推定2歳、迷子犬として警察署に保護されたはなちゃんを取材しました。出会ったときは痩せっぽっちだったはなちゃんですが、今では美味しいごはんに愛と言う名の栄養もたっぷりともらい、安心しきってヘソ天で寝るまでに…!
はなちゃんプロフィール
年齢&性別
推定2歳で迎え入れた、現在6歳の女の子
保護されていた理由
迷子で警察に届けられた。
性格
最初は怖がりだった。今は車でおでかけとひなたぼっこがマイブーム。
迷子のはなちゃん
オーナーさんがはなちゃんと出会ったのは、ご主人が勤める警察署。迷子犬として保護されていました。
警察では一時預かりだけなので、1週間程で愛護センターに送られたそう。
「センターに送られた後も、主人は“はな”のことが気になって仕方がなく、ついに“引き取ろう!”となったんです。
ただ、いつかは犬を飼いたいと思っていたものの、すぐにというわけではなかったので、そこから話し合いが始まりました」(はなちゃんママ=以下「」内同)
犬を飼うならちゃんとしなければ!という思いが強かったオーナーさん夫妻。何度も話し合いを重ねたそうです。
「まず、大変そうなことを想定してみたんです。それでも飼えるなら飼おうと。
最初に考えたのは散歩のことでした。共働きなので、仕事をしながら朝晩1時間くらい散歩の時間が取れるのか。
それからお金の問題も。食事やワクチンに、ケガや病気の治療費など。保護犬だから病気を抱えているかも⋯とも考えました。
そして旅行なんかも、これからは犬と一緒に行けるところ、期間も短く負担が少ないところになりますよね」。
犬が好きだからこそ、楽しくて嬉しいことからではなく“大変なこと”から考え始めたオーナーさん夫妻。
感銘を受けるとともに、「飼いたい!」から入り、両親と健康な愛犬に頼りっきりの我が身を反省しました⋯。
ちなみにオーナーさん夫妻が特に大事にされている散歩は、“自分たちの体調が悪くても毎日行けるか?”というところまで考えられたそう。
「犬にとって散歩は色々な刺激を受けられる大切なもの。でも犬は自分で自由に出歩けないから、そこだけはちゃんとしてあげたいと思って」。
未来の愛犬のことをこんなに考えてくれるオーナーさんと出会えて、はなちゃんも遠回りした甲斐がありましたね。
迎え入れるまで

はなちゃんを家に迎えた日。車の中にて。
はなちゃんの迎え入れを決めたご夫妻。それからの手続きは?
「まず愛護センターに行き、誓約書などにサインして、しつけ教室に通いました」
誓約書には「販売目的でないこと」「避妊手術をすること」「一生責任を持って飼うこと」等の項目があったそうです。
「避妊手術はセンターの方でしてもらうこともできたのですが、そのためには数カ月待たなければなりませんでした。
私たちは早くはなを引き取りたかったので、自分ですることにしました」。
避妊手術に限らず、ワクチンや治療のことなど、どちらが何をするのか、譲渡の際はきちんと確認しておいた方が良いですね。
しつけ教室はどんな内容だったのでしょう。
「座学のしつけ教室は必ず参加するようになっていて、初めて犬を飼う人向けの基本的なことを教わりました。
それと、保護犬の中には逃げ出してきた子もいるので、また逃げないように気を付けたり、犬が人を噛むことの怖さなども教わりました」。
一度飼い主から逃げた犬は、また逃げやすい傾向にあるのだとか。首輪が取れないよう2つ着けるなど、普段から対策しておくと安心です。
そして人を噛んでしまうことは、犬にとっても深刻な問題。犬は悪くないような状況でも、被害者が出れば飼育できなくなるケースもあります。
どちらもオーナーとして絶対に気を付けないといけない、とても大切なことですね。

しつけ中の様子。
「それから、犬と一緒に参加するしつけ教室にも通いました。この教室は希望者だけでした。
クレート(ハウス)トレーニング、屋内や屋外でのトイレの仕方、散歩のさせ方に、マッサージまで教えてもらえました」
初めての方でも安心して保護犬を迎えてほしい。そしてずっと大事にしてあげてほしい…。
愛護センターの方の思いや努力が、譲渡後のていねいなケアに表れています。
オーナーさんもそんな思いに触れ、はなちゃんが元気になった姿を写真に収め、お手紙と一緒にセンターに送りました。
このセンターには、ほかのオーナーさんからも写真やお便りがたくさん届いているそうです。
ついに我が家に!
家族での話し合いや譲渡の手続き、しつけ教室を経て、はなちゃんがついにオーナーさん宅にやって来ました。
「第一印象は、痩せた雑種の子! という感じでした(笑)。来た時の体重は7kgくらいで、今より3kgも軽かったんです。
性格は、主人からは“大人しいよ”、愛護センターの人からは“やんちゃです”と正反対のことを聞いていました。
実際に会ってみると、最初はやっぱり怖がっている様子でした。ご飯も食べず、“私はこれからどうなるの⋯?”という感じで。
触ったり抱っこしたりは大丈夫ですし、震えたりもしていませんでしたが、緊張して気を張っているというか」。
「1週間くらいすると少しリラックスして食欲も出てきましたが、今度はしっぽをかじるようになってしまいました。
今思えば、迷子になって以来、環境の変化も多かったので、ストレスが溜まっていたのかなと思います」。
病院で診てもらい、薬も出してもらいましたが、病気ではなくストレスが原因との診断。3カ月もすると治まったそうです。
ほかに困ったことはあったのでしょうか。
「すごく困るようなことはありませんでしたが、首輪を着けるのを嫌がったり、あと爪切りも最初はすごく嫌がっていました」
愛護センターの方も手こずったというはなちゃんの首輪付け。どうやって解決したのでしょう?
「無理やり着けると余計に嫌がるので、まずお座りを憶えさせて、座った状態でご褒美をあげながら着ける、という感じです。3カ月もすると嫌がらなくなりました。
爪切りも同じ感じで、ご褒美作戦を続けていると、だんだん怒らなくなっていきました」。
嫌がる子に首輪やハーネスを着けるのは本当に大変ですよね。それも毎日2回、3カ月続けるとなると尚更です。
でも諦めずに続けたことで、はなちゃんも自分のためにやってくれているのだと少しずつ理解し、受け入れることができたのだと思います。
早く慣れてほしくて⋯
はなちゃんとオーナーさんとの距離もだんだん近づいて来ました。その後もオーナーさんは積極的なアプローチを続けます。
「私たちとの生活に早く慣れてほしかったので、たくさんしつけをしようとした時期もありました。
でも、あまり無理に追い込むようなやり方は良くないと思い、適度な距離感を保って、自分たちも楽しんで接するように変えたんです。
はなが嫌がることはやらず、外が好きなので、散歩を増やしたり、外で遊んだり。そんなことを続ける内に、だんだん打ち解けていきました」。
あなたのためだから!と懸命になり過ぎると、かえって距離が開いてしまう。人間関係と同じで、どんなに愛情があっても適度な距離は必要ですよね。
それからは、自然なペースで信頼が深まり、はなちゃんの行動も変わってきました。
「最初はぐいぐい引っ張って歩いていた散歩も、しつけ教室で教わった“おやつトレーニング”の効果もあり、楽しく並んで歩けるようになりました。
リードを短く持って“付け”と呼んで、できたらおやつをあげる、という感じです。
そして嬉しかったのが、ウチに来て半年くらいでしょうか、無防備な姿で寝ているのを初めて見た時です」。
出会った頃は、緊張とストレスでいっぱいだったはなちゃん。そんな彼女が心からリラックスして眠る姿は、想像するだけで幸せな気持ちになります。
これまで苦しんできた分、少しでも早く幸せにしてあげたい。そんな思いを少しセーブして、はなちゃんのペースに合わせたオーナーさん、大勝利ですね!
家族になって
オーナーさん夫妻との暮らしに慣れ、少しずつ変わってきたはなちゃん。でも、変わったのははなちゃんだけではありません。
「二人暮らしの家にはなが来て、夫婦の会話が増えましたし、家の中が明るくなりました。
忙しくて、以前なら“家事と仕事の繰り返し”みたいな寂しさを感じていたときも、はなに癒されて心が温かくなって。
好きだった写真も、はなを撮るのが楽しくて、もっと好きになったんですよ。
はなが来るまで感じたことがなかった気持ちや、想像以上だった喜びがたくさんあります」。
最初はご主人の強い希望で始まったはなちゃんとの暮らし。今では二人に欠かせない家族として、はなちゃん中心の生活になっているそう。
オーナーさんのように言葉で喜びを表せないはなちゃんも、この幸せそうな表情を見れば、どれだけ良い家族になっているか一目瞭然です。
最後に、これから保護犬を迎えたいと思っている方へメッセージをいただきました。
「成犬の子が多く、それぞれの背景もあるので、仔犬から育てるのとは違うこともあると思います。
でも、家族になってからの変化、特に心の変化を感じられることは、とても大きな喜びです。
愛情をたっぷり注いで、自分も楽しむことを心がければ、お互いに豊かな暮らしを手に入れられるのではないでしょうか」。
愛犬だけでなく、オーナーも楽しく、同じペースで変化していく。
元保護犬との暮らしを始めるには、いくつかのハードルがあります。でも、本当の家族になるために必要なのは、ただ「一緒に幸せになること」なのかもしれません。
取材・文/橋本文平(メイドイン編集舎)
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
【まさかの展開】ママ柴犬にオヤツを奪われた直後のパピーのリアクションがこちら【動画】
今回ご覧いただくのは、柴犬パピーたちの可愛らしいリアクションです。ある子はオヤツを意外な相手に奪われ「!?」。またある子は気になる音を耳にして「!?」。そのピュアな反応にはどうしても胸のトキメキが抑えられないのです!
-
廊下に柴犬が落ちてる。しかもなんかすごい顔でこっち見てる。【動画】
今回は落ちている柴犬特集です。彼らはありとあらゆるところですぐゴロンとしがち。たとえそこが通路のど真ん中であったとしても気にしません。彼らが横になれば、そこが彼らの寝床になるのです…!
-
【取材】もふもふパピー顔の17歳!長寿の秘訣は「貼るサプリ」&若ワンコとの交流 #28ゆえ
平均寿命12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回は17歳にしてまるで子犬のような可愛らしさを持つ奇跡の美魔女柴・ゆえちゃんが登場! ママは“うちの子グッズ”制作やアニマルコミュニケーターとしても活躍されています。
-
【遊び相手は柴犬パピー】子育て中のママさんが後追いで苦労したことがない理由にホッコリ【動画】
今回ご覧いただくのは、柴犬と人間の赤ちゃんという最強に可愛いコンビです。赤ちゃんのことが愛おしくてたまらない子もいれば、赤ちゃんときょうだいのように遊んでいる子も。見ているとドーパミンの分泌が止まらない…!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!