『飼い主の扱いに手を焼く柴犬の皆さん!いとも簡単に操る方法を動画でレクチャーしますので、ご覧ください!』。
今回は『柴犬の皆さん』に向けて、その気持ちを代弁しつつ動画をお届けします。どうやら皆さん我々オーナーの扱いに不満があるよう。例えば、自分の思うようなペースで甘えたい、なのに「今じゃねえよ」な時にこそ撫でられモヤッとしたり。今回はとある先輩による「柴犬のための、オーナー操り術」を見せてもらいます。ある種オーナーさんも必見かも?
ナデナデ要求は、これでイチコロ。
まず最初はナデナデ要求です。
オーナーがナデナデをはじめても、何故だかすぐにストップしてしまうことってありますよね。
「おい、今気持ちよくなり始めたとこだぞ」と思うと決まってやめると言う、オーナーの不手際あるある。
そんな時には、ぜひ前足をオーナーに向けて“チョイチョイッ”と動かしてみてください。
これがまあ効果てき面、秒でナデナデを再開するのです。
(チョイ…)
「いや、本当にそれだけで?」と思った柴犬の皆さん。
やたらと慎重な性格、出ちゃってますよ。
『チョイチョイはイチコロ』これ教訓です。
いや、むしろテッパン中のテッパンですから、らんまる先輩の動画で動きや間合いをチェックしてみてくださいね。
散歩に行きたい時は、これに限る
さて次に、行きたいタイミングでお散歩に行けるようになる方法をお教えします。
人間ってまぁ鈍感ですから、なかなか我々が散歩を求めているタイミングを察しませんよね。
いや、察していながらも用事を先に済ませているなんてこともありますから。
そんなときには、リードやお散歩バッグなど、あらゆるお散歩グッズをチラ見しましょう。
(ソッ…)
こんな感じに、あくまでさりげなく。
オーバーにすると「したたか」なんて言葉を浴びせられかねませんからね。
そしてグッズを見たあとに忘れてはならないのが『オーナーの顔をチラ見』です。
散歩グッズ〜オーナーの顔と視線を移すことで、散歩への成功率が格段にアップするのです。
百聞は一見に如かず。
ぜひ試してみてくださいね。
こちらも、らんまる先輩の動画を見ながら具体的な動きを学んでいきましょう。
今回は、柴犬目線で「オーナーの扱い方」についての動画をご紹介しました。
うちの子、やってるわ…と言うオーナーさんもいたことでしょう。
とはいえ、特に『チョイチョイ」には弱いと言うかたは多いはず。
まあ心からピュアに感情を表現しているだけなのですが、それがわかるからこそ、愛くるしくてたまらないのですよね。
いつだって、ピュアな彼らの方が一枚上手なのです。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
- 
											
												  世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。 まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか? もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。 でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。 実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。 今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。 ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。 ※文章はご本人の了承を得て編集しています エッセイ
 ※画像はすべてイメージです
 ※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません
- 
											
												  【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。 ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。 そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました! 海外取材
- 
											
												  【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。 では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。 最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。 取材
- 
											
												  「くっっっさ!」耳をほじった足が臭すぎてビクッとなる柴犬。最後足を隠してて笑う【動画】今回登場するのは驚いてしまった柴犬たち。そうはいっても誰かにビックリさせられたとか、なにかアクシデントが起きたとか、そういうことが原因ではありません。全ての原因は彼ら自身にあったのです…! 
- 
											
												  ゆっくりゆっくり登場する柴犬に「外で見るんじゃなかった」「表情がいい」と爆笑【動画】柴犬を下から見る…たったそれだけでいつも見ているものとは違う光景が目に飛び込んできます。つぶらな瞳はさらにつぶらに見え、モフモフのお顔はさらにモフモフに見えます。これはクセになる…! 
- 
											
												  【取材】「ときろう」が望むバランスで関わる。17歳まで元気でこれた秘訣は干渉し過ぎない距離感 #38ときろう平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場してくれたのは、17歳のときろうくん。小さい頃から食が細かったため、何でも食べさせてきたということですが、そんなときろうくんの長寿の秘訣とは。 
- 
											
												  「オモチャ置いてきなさい」と言われた柴犬が最後にとった行動に爆笑【動画】ふとした瞬間、柴犬から出てしまう人間っぽさ。特にちょっとイラッとした時なんかは、人間っぽさを隠す気などないように見えます。もしかして本当の本当は、中身は人間なんじゃ…? 
- 
											
												  【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。 でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。 そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作! 柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です! ストア情報
特集
- 
											
												  柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介! 
- 
											
												  豆柴(まめしば)の性格/基本情報豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介! 
- 
											
												  子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介 
- 
											
												  柴犬ライフ ストア厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい! 
- 
											
												  【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。 
- 
											
												  【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。 
- 
											
												  【特集】保護柴と家族になって
- 
											
												  【マンガ連載】こいぬと柴犬「柴犬ライフ」オリジナル作品! 
- 
											
												  【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。 
- 
											
												  【特集】柴犬のお悩み解決NOTEドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます! 
- 
											
												  柴犬 病気辞典獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載 
- 
											
												  柴犬里親/保護犬情報Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。 
- 
											
												  SHIBA-INU LIFEとは柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級! 
 
				 
 


 
 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
 
 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													




