【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#7 目指すは、ずっと元気に走れるカラダ!「関節・足腰」の病気を予防、ケアする食事
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でペットフーディストの資格を持つ犬猫の食事のプロ・山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
今回は、年齢とともに気になってくる、足腰、関節の病気や衰えに効果的な食事について教えていただきました。
私は柴犬が思いっきり走っている姿をみると思わずニンマリしてしまいます。
ワンパクな走り方なのに生真面目そうな表情に見えたりするからでしょうか。
タフな見かけは、もともと山中を走り回る猟犬だったころの姿が容易に想像できますね。
野山を走るための丈夫な足腰を持っている柴犬ですが、やはりほかの犬種と同じく関節や腰については、加齢にしたがって悩みが多く出てきます。
先天的(遺伝性)な骨の形状による疾患については、外科的な処置が必要な場合もありますが、運動とともに食事の内容も意識をすれば、より健康的な毎日を送ることが可能。
今回は、愛柴の足腰の健康に役立つ食事について、ペットフーディストの山本が説明します。
関節・足腰に関する疾患の種類は?

Ricantimages/shutterstock
まず最初に、柴犬がなりやすい足腰の病気にはどんなものがあるかご紹介します。
<柴犬の足腰にみられる疾患>
膝蓋骨脱臼:
後ろ足の膝蓋骨(膝のお皿と呼ばれるところ)が外れやすくなる病気。痛みや違和感によりスキップしたり、足をあげたままになることがあります。
外れた時に、自分で足をストレッチして膝蓋骨をはめ治せる子もいますが、放っておくと悪化していきます。
激しい運動を避け、適度な運動をすることで膝蓋骨が外れる頻度を減らすことが大事。
また、適切な運動で筋肉を維持することで、関節の負担を減らすのも大切です。
股関節形成不全:
股の関節の形がいびつに成長し、正常な動きができない症状です。
お座りするときに斜め座りになったり、内股や腰を大きく揺らしながら歩く“モンロー・ウォーク”などの様子がみられます。
また、痛みで散歩中に座り込んでしまうことも。
膝蓋骨脱臼、股関節形成不全とも遺伝的な要因だけでなく、成長期の栄養の摂り方や運動が影響しているとも言われます。
症状のステージ(病期)によっては、獣医師から手術を奨められる病気です。
後ろ足が震える:
加齢により筋肉量が減ることや、神経の伝達が衰えることにより、立っているときに後ろ足が小刻みに震える症状。
若いときから筋肉の貯金が出来ていると症状の発症を遅らせることが期待できます。
運動方法が不安な場合は、獣医師に相談すると良いでしょう。
足腰・関節のために摂りたい栄養素

mannpuku/shutterstock
これらの病気を防ぎ、足腰の健康を維持するには、関節の軟骨や関節周辺の筋肉・水分を維持する、次のような栄養素を意識して摂りましょう。
ただし、獣医師から食事指導があった場合はそちらに従ってくださいね。
<動物性タンパク質>
筋肉になる材料です。体重管理が必要な愛柴は多いので、できるだけ脂質が少ない肉が良いでしょう。

Tatiana Volgutova/shutterstock
<低脂質のタンパク質>
・鶏肉のささみ、胸肉、タラなどの白身魚、卵など。
茹でて、小さく切ったものをトッピングしたりオヤツで与えると良いでしょう。
<グルコサミン・コンドロイチン>
関節の骨と骨の間にある軟骨の材料になります。体内では軟骨だけでなく、皮膚や靱帯、粘膜にも含まれます。

Red Confidential/shutterstock
<グルコサミン・コンドロイチンが豊富な食材>
・干しエビ、ウナギ、鶏の皮や軟骨、ナマコ、緑イ貝、納豆、山芋(長いも)、オクラなど。
グルコサミン・コンドロイチンは加齢により体内での生産が減ることがわかっています。
これらが豊富な食材を摂り入れることで足腰の改善がみられるケースも多く、今でも効率よく摂取する方法が研究されています。
とはいえ、手軽に手を出せない食材がほとんど。オヤツやサプリメントを活用して日常的に摂りましょう。
<オメガ3脂肪酸(DHA/EPA)>
炎症に対して役立ちます。

Africa Studio/shutterstock
<オメガ3脂肪酸が豊富な食材>
・魚や貝類(緑イ貝、イワシ、サバ、鮭、タラなど)、魚油、亜麻仁オイルなど。
魚油はカロリーの高い脂質ですので、過剰に摂ると肥満に繋がります。
痩せ気味なら積極的に与え、肥満が気になるならオメガ3脂肪酸が含まれる主食(フード)を選んではいかがでしょうか。
<ビタミンC>
細胞の酸化(老化につながる)を防ぎます。

ORLIO/shutterstock
<ビタミンCが豊富な食材>
・キャベツ、ブロッコリー、もやし、柑橘系果物、キウイなど。
愛柴が食べやすいものを少量与えるようにしましょう。
果物は糖質が多いので太りやすい食材です。与えすぎないように注意してください。
<与える量>
トッピングやオヤツとして与える場合、主食と少量ずつ置き換えます。
良いものだからといって大量に与えることは控えましょう。
柴によって、消化吸収することによる内臓の負担がそれぞれ違います。
肉や脂の量は、少量ずつ試して、下痢をしたら減らすなど、体調を確認することが大事です。
オヤツやトッピングの摂取量の目安については、過去記事「【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#5 オヤツ」に詳しく説明してますので、参考にしてください。
関節ケアに配慮したフード、サプリメント
続いては、関節のためにいい栄養素を配合したフードやサプリメントをご紹介します。
<ドライフード>
関節や足腰の健康のためには肥満は厳禁。シニア犬用のフードは比較的カロリーが控えめなので、おすすめです。
■全年齢向け総合栄養食、緑イ貝、グルコサミン・コンドロイチン、サーモンオイルが配合されています。
■シニア犬向け総合栄養食、緑イ貝、グルコサミン・コンドロイチンが配合されています。
■全年齢向け一般食(主食用)、コラーゲン・ヒアルロン酸・グルコサミンが配合されています。
<サプリメント>
関節ケアのサプリメントには軟骨成分の材料になる材料、炎症ケアのほかに、細胞の老化やお腹に配慮しているタイプがあります。
薬のような即効性はないものの、関節の動きや筋肉の維持に役立つ栄養素を効率よく摂れるように考えられています。
おすすめは、食事に混ぜやすい粉末タイプ。
ドライフードに混ぜると嫌がる場合、少量のウェットフードやヨーグルト(食べ慣れている場合)に混ぜて与えると良いでしょう。
■甘酸っぱい風味。グルコサミン、コンドロイチン、ビタミンCのほか、筋肉量の維持のためのアミノ酸も配合しています。
■無臭に近い癖のない風味。グルコサミン、コンドロイチンのほかに加齢とともに弱くなってきたお腹に配慮しフラクトオリゴ糖なども配合しています。
健やかな足腰のためのお楽しみレシピ
愛柴へのご飯に、たまには家族と一緒のものをあげるという楽しみもいいですね。そんなときの食材が関節ケアにも役立つものならなお嬉しいもの。
今回は、休日の食卓に馴染みの深い(筆者が関西人なので!)お好み焼きをご紹介します。
【関節にも嬉しいワンコ用お好み焼】
<材料>
・キャベツ 35g
・長いも 25g
・牡蠣 1個
・卵 1個
・片栗粉 大さじ1杯
・干しエビ ひとつまみ
<作り方>
(1)
キャベツは千切りにする。
長いもはすりおろす。
(2)
ボールに卵を溶き、キャベツ、鮭、長いも、片栗粉を混ぜる。
(3)
フライパンに焼きやすい大きさになるように分けて生地を焼く。
牡蠣は良く火を通したいので、生地とは別で焼く。
(カロリー200kcal)
・体重10kg(避妊去勢済)の犬・・・一日のカロリーの1/3相当。
・体重14kg (避妊去勢済)の犬・・・1日のカロリーの1/4相当。
このぶん、フードを減らして与えてくださいね。
長いも、牡蠣、卵、干しエビは関節・足腰に嬉しいレシピ。
与えるときに水分も一緒に摂りたいときは、少量の鰹節とお湯で作った出汁をかけるとよいでしょう。
まとめ

Rin Seiko/shutterstock
愛柴の健康寿命を延ばすために元気な関節・足腰を維持することは大切。
健康診断で早期発見することや、愛柴にあった運動のほか、日々のちょっとした食事の工夫でより健やかな毎日を送ることができます。
気軽にお楽しみレシピを試してみてくださいね。
美味しい笑顔を見ると食事選びがもっと日々の喜びを増やしてくれることになると思います。
GREEN DOGとは
世界中から厳選してセレクトした愛犬のためのプレミアムペットフード・ケアの専門店。通販店だけでなく、関東・関西に5店舗、実店舗を構えています。
フード選びや食事内容に困ったら、お気軽にお問合せください。
GREEN DOG 相談ルーム
https://www.green-dog.com/shop/consult.php
執筆者
GREEN DOG
ペットフーディスト
山本 由能
紹介されたアイテム
おすすめ記事
-
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
「食べたいの?」ご飯中接近してきた息子に気付き、譲ってあげた父柴犬の優しさにジーン。【動画】
今回ご紹介する動画は柴犬ファミリーの日常です。そこには、超ホッコリや、はたまたニヤニヤ不可避な『カワ面白い』光景が見られたのでした。「柴犬が家族で過ごすとこんな日常が見られるんだ…うらやま!!」と感じるであろうシーンを3つご覧ください!
-
「怖かったよぉ…」プチアクシデントに見舞われた柴犬が駆け込んだのはママのとこ。甘えん坊最高可愛い【動画】
今回登場する柴犬は、ママさんのことが大好き。怖いことがあった時に駆け込むのはママさんのところだし、ママさんが寝込んでいたら心配そうにそばに行くし。柴犬を愛する全ての人が憧れるシチュエーションだらけなのです!
-
【取材】16歳で富士山登頂も成功!丈夫な体を作ったのは日本中の山登りとカリカリご飯 #14りんご
平均寿命が12〜15歳と言われる柴犬。そこで我らが『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。今回は16歳にして、なんと富士登山も果たす丈夫な足腰の持ち主、りんごちゃんの登場です!
特集 -
おしりプリップリじゃないか…。初決闘に挑む柴犬パピーが可愛すぎて何回も見ちゃう【動画】
今回ご紹介するのは、戦いに挑む勇敢な柴犬パピーたち。相手はピカピカの玉だったり、ヘアクリップだったりするのですが…。それでも彼らは本気です。そして本気になればなるほど、可愛いことになってしまうのです!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!