【自宅が動物病院に!】待ち時間なし、他の犬との接触なし。イイこと尽くめの往診サービス「ジュイクル」に注目
自宅に獣医師が来てくれる往診医療。待ち時間がない、他の犬と接触しないといった多くのメリットがペットオーナーを支え、日本でも普及しつつあります。
また新型コロナウイルスにより動物病院のシステムが大きく変わったことで、改めて注目を集めています。
愛柴とオーナーさんのストレスを軽減し、効率的な機能も充実した往診サービス「ジュイクル」とは?
(sponsored by 株式会社ウィズペティ)
目次
人見知りな柴犬と動物病院のカンケイ

thirawatana phaisalratana/shutterstock
家族命で人見知りな性格の柴犬たち。
たくさんの犬や人が集まる動物病院が苦手な子も多いのではないでしょうか。
だからこそ、愛柴と動物病院のカンケイは、隅々まで考えておかなければなりません。
獣医師さんの相性は?
動物病院へ行くとガタガタ震えていない?
待合室で他の犬にガウガウしない?
これらは愛柴のストレスだけでなく、オーナーさんご自身のストレスにも繋がります。
人見知りな柴犬は、正しい診察が難しい!?

thirawatana phaisalratana/shutterstock
多くの犬たちは、動物病院では興奮状態にあるといいます。
心拍数が上がっているケースが多いので、正常な脈拍をはかることが難しいそうです。
さらに柴犬のように人見知りな性格の場合は、いろんな子が集まる動物病院では興奮しやすいといえます。
これらを解決するためには、「愛柴を興奮させないこと」が大切。
あなたの愛柴が興奮しやすいタイプだとしたら、受診の環境を見直した方がいいのかもしれません。
自宅が動物病院に!獣医さんの往診サービス「ジュイクル」
愛柴が最も落ち着いてくれる環境は、住み慣れた自宅のはず。
ジュイクルは、Web上で予約ができる獣医さんの往診サービス。
愛柴の症状や、希望する診察を記入するだけで、自宅に獣医師さんが来てくれるのです。
※2020年6月5日より事前会員登録受付スタート。
往診予約開始は2020年7月3日を予定しています。
(先行エリアは東京・神奈川・埼玉・千葉)
ジュイクルは、こんなサービス!
予約する方法は2パターンありますので、状況に応じて使いわけましょう。
【1.獣医師検索】健康診断や予防接種に!
ひとつめは、お住まいのエリアや希望する往診内容から「往診可能な獣医師」を検索する方法。
往診希望日や基本対応可能時間を選択し、お住まいの地域や対応動物でさらに詳しく絞り込んでいきましょう。

希望日やエリアの選択イメージ
そのほかにも往診種類や予防接種、健康診断などの目的別や、
詳しい症状から選択することもできます。
こちらが一般的な予約方法。
余裕をもって予定を立てられそうな場合や、急を要さない時にはこちらを使うのがオススメ。
【2.往診掲示板】緊急度が高い場合や、症状がハッキリしている時に!
ふたつ目は、『往診掲示板』から予約する方法です。
大きな特徴は、診察前に獣医師さんと直接メッセージのやりとりができること。
MENUの『往診掲示板で相談する』をタップし、往診内容のタイトルや詳しい症状を記入します。
患部の写真を添付することもできます。
送信が完了したら、その時に「往診可能な獣医師」から返信が送られてきます。
そこからは、獣医師さんと直接メッセージでやりとりをし、さらに詳しい症状を伝えましょう。
緊急度が高そうな場合や症状がハッキリしている場合は、こちらから予約すると良いでしょう。
※2020年6月5日より事前会員登録受付スタート。
往診予約開始は2020年7月3日を予定しています。
(先行エリアは東京・神奈川・埼玉・千葉)
ジュイクルで“スマートな診察”が可能に!
ジュイクルには、あなたの“柴犬ライフ”をより安心でスマートにしてくれる機能が盛りだくさん!
夜間も対応!救急病院を探す手間が省ける

Sakkarin Pongrujikorn/shutterstock
ジュイクルには、関東を中心に多くの獣医師が登録しています。
中には夜間対応をしている病院もありますので、緊急時にも安心です。
突然の発作やけいれんは、夜間に起こりがち。
ネットで検索をしたり電話をする手間が省けるのも、大きなメリットです。
フィラリアや狂犬病予防も対応!

MitchyPQ/shutterstock
あまり動物病院へ行かない子も、フィラリアと狂犬病予防を年に一度の必須事項。
動物病院に慣れていない子は、環境が変わると他の子以上に興奮するケースが多いです。
ジュイクルは、フィラリアや狂犬病予防にも対応していますので、そんな時にもオススメです。
オンライン相談も可能!

Potential Filmmaker/shutterstock
獣医師とオーナーとの間で、zoomやSkypeなどの通信環境が整っている場合はオンライン相談も可能です。
フードや健康管理の相談などの、診療が必要ない場合はオンライン相談を活用してみるのも良いかもしれませんね。
クレカや楽天Payに対応!スムーズな決済

LDprod/shutterstock
ジュイクルは、各種クレジットカードや楽天Payにも対応しています。
Web上で決済(先払い)ができるので、支払いがとってもスムーズ。
支払いの時間まで待ったり、会計に並ぶ必要もありません。
※決済は先払いとなります。追加料金が発生した場合は、後日獣医師さんから請求書が送られます。
往診はストレス軽減にもつながる!
動物病院は、愛柴だけでなくオーナーさんのストレスにつながることもあります。
往診はストレスを軽減するだけでなく、“正常な診察”をする上でも欠かせないサービスです。
愛柴が落ち着ける環境!正しい診察を受けやすい

thirawatana phaisalratana/shutterstock
往診のメリットは、自宅という最も落ち着ける環境で診察してもらえること。
“素の状態”で診察してもらえるので、脈拍や心音などのチェックがスムーズに行えます。
また、動物病院が苦手な子はガタガタ震えてしまい、ストレスがMAXの状態にあります。
その様子を見ることは、我が子を愛するオーナーさんにも辛いことですよね。
他のワンちゃんに遭遇する心配なし!

Annlove.art/shutterstock
動物病院の待合室には他のワンちゃんがたくさんいます。
犬が苦手な子はガウガウしてしまい、オーナーさんも気が気ではありません。
さらに重いケガや病気を抱えている子もいますから、迷惑がかかってしまうことも。
他の犬が好きな子も、遊びたくて興奮することで心拍数が上がり、正しい診察につながらないことがあります。
愛柴の興奮やトラブルを予防する意味でも、他の犬と遭遇しないことは大切なのです。
待ち時間なし!“時間が読める”診察

August_0802/shutterstock
ジュイクルでは、診察時間を指定した上で予約を行います。
あとは、その時間までおうちで待っていればOK。
「待合室でオシッコをしたらどうしよう…」そんな心配もありません。
動物病院での待ち時間は、愛柴だけでなくオーナーさんご自身の負担にもつながります。
“時間が読める”診察は、忙しいパパとママの強い味方になってくれるはずです。
※2020年6月5日より事前会員登録受付スタート。
往診予約開始は2020年7月3日を予定しています。
(先行エリアは東京・神奈川・埼玉・千葉)
日頃の“備え”が愛柴を救う

Elena Shvetsova/shutterstock_
日本でも普及しつつある往診医療。
現在では、精密機械が必要な検査や手術を除いては、動物病院同等の診察ができるようになっています。
他の犬と接触しない、待ち時間がないといった多くのメリットもまた、往診医療が注目されている大きな理由だと思います。
さらに新型コロナウイルスの影響により、システムが大きく変わった動物病院がたくさんあります。
これからの日本は、愛柴の病気だけでなく時代と向き合う診療方法も考えなければならないのかもしれません。
自宅を拠点に診察ができる往診医療は、比較的変化に対応しやすい点もメリットのひとつではないでしょうか。
すでにかかりつけ医がいる方も、もしもに備えて登録しておくことを心からオススメします。
日頃から備えることが愛柴を救う。私たちは、そう思っています。
※2020年6月5日より事前会員登録受付スタート。
往診予約開始は2020年7月3日を予定しています。
(先行エリアは東京・神奈川・埼玉・千葉)
おすすめ記事
-
【全国6,000軒以上の動物病院が推奨】柴犬に与えたい特別なサプリメント「アンチノール®」
柴犬には、柴犬にふさわしいケアが必要。長寿犬として知られる柴犬は、健康寿命を意識したライフスタイルをおくるべきだと私たちは考えています。
ただ長寿を目指すのではなく、健康寿命を全うするという考え方にシフトチェンジすること。ちょっぴり思考を変えるだけで『今、愛柴にしてあげること』が見えてくると思うのです。
先を見すえた全身ケアを。すべての柴犬へ、全国6,000軒以上の動物病院も推奨するサプリメント「アンチノール」をご紹介します。
(sponsored by 株式会社 V and P)
PR -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
【取材】奇跡の19歳!トレーニングで作り上げたマッスルボディで今日も散歩を楽しむ #9まろん
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回はなんと19歳のレジェンドが登場です。今でも元気に自らの足で散歩を楽しんでいるというまろんくんの、長寿の秘訣とは!?
特集 -
散歩に出かけたママを追いかけるもどんどん遠くに…「置いていかれた」と呆然と見つめる健気な姿に心が号泣【柴犬動画】
今回は、あまりにピュアな姿が収められた柴犬パピーの動画をご紹介。生まれたばかりのパピーはまだ甘えん坊。散歩に出かけたママを追いかけるも、ヨチヨチ歩きでは到底追いつけるものではありません。離れていく姿をただ呆然と見つめる姿には、もう心が号泣するほどに健気なのです…。
-
お小言を言いつつ優しい柴犬監督と、真面目で素直な新人作業員さんの“ほのぼの農業日記”。どの日もホッコリが溢れすぎてた。
今回の主役は“監督”という肩書きをもち弟子までいるというカッコイイ柴犬。監督って…? そう思いますよね。オーナーさんのお言葉を借りると『監督と弟子が“幻の赤いキウイ”やお芋などを育てる“野良仕事”に取り組む』際の、“現場監督”なのです。まだよくわからない? それでは実際の光景をどうぞ。超ホッコリが不可避ですから。今回は、春夏秋冬、一年の作業振り返りつつご紹介してまいります。
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!