【柴犬お悩み解決NOTE】♯33 散歩が大嫌い!3歳でも直せますか?【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、外でしか用を足さないのに、散歩が大嫌いという3歳の柴犬オーナーさんからのお悩みです。果たして散歩が好きになる方法とは!?
目次
今回のお悩み:外でしか用を足さないのに散歩に行きたがりません
3歳・男の子
小さい頃の散歩が少なかったせいか、散歩に行きたがりません。
無理やり連れていくのは嫌なので行くように促していますが、伏せて動こうとしません。
やっと連れて行っても、10分くらいで帰りたがります。
家のトイレトレーでオシッコウンチをしなくなったので、毎日朝晩、散歩に行くようにしていますが、難しいです。
行ける時は一緒に2歳の黒柴と散歩しています。散歩嫌いは直せますか?
「散歩に行きたがらないから行かない」は絶対にダメ

Augustcindy/shutterstock
散歩に行きたがらない原因は、小さい頃の散歩が少なかったからとは限りません。
散歩に行きたがらない理由は様々で、それぞれ対処が変わってきます(この子の場合、ご相談内容だけでは不確定要素が多くて原因は確定できませんが)。
しかし、どんなことが原因であれ「行きたがらないから行かない」はやめましょう。
これはこの子のみならず、すべての散歩嫌いな犬に言えることです。
なぜなら、外に出る、外を歩くことは、動物として当たり前にできて、生きることに必要なことだから。
「嫌なことはさせない」、「嫌がっているからしない」と、成長や発達に必要なことさえ避けて通るような飼い方をしているオーナーさんも多く見受けられますが、それは間違った育て方です。
犬が若い時には、好きなことも嫌いなことも、どちらも“良い刺激”と捉え、経験値に変えてあげなくてはいけません。
0歳〜2歳くらいまでの経験は、その後の十数年の時間を穏やかなものにしてくれますので、どうかしっかり散歩をしてあげてください。
2頭で散歩に行くのはやめて1頭ずつにしよう

Tarik Kaan Muslu/shutterstock
相談内容に「無理矢理連れていくのは嫌なので促していますが」とあります。
今までの僕の経験から言うと、大体のオーナーさんはトリーツを使って促している場合がほとんど。
もっと言うと、トリーツのみに頼っています。
その方法だと、“トリーツの魅力vsいきたくない気持ち”になり、先が見えません。
また、ご質問の最後に「2歳の子と一緒に行っている」とありますが、これもやめてください。
歩くためのきっかけ作りとして、もう1頭を一緒に連れていくのは有効の場合がありますが、そのままずっと2頭で行っていると、1頭だけでは歩かないという状態に陥ることがあるためです。
1頭しかいない家で、オーナーさんと犬だけでちゃんと歩けているのに、2頭飼っている子はもう1頭がいないと歩けない。なぜでしょうか。
それは、犬が「自ら歩きたい」と思って歩いてくれるためには、リードを持っている人との関係性が大きく関係しているからです。
他の犬と一緒の散歩では、リードがあるから逃げないだけの「オーナーさんと関わりが無い散歩」になっていて、もう1頭の子ばかりを頼りに歩いている可能性が強いでしょう。
また、2頭の状態がいつも、もしくはいつまでも続くわけではないので、1頭ずつオーナーさんとお散歩にいけるようにしておくことが大事です。
歩かない子の将来のストレス(もう1頭がいなくなったときのストレス)を減らすことにもなりますし、何よりオーナーさんと犬の関係をきちんと築くことに繋がります。
ただしこの子の場合は、2頭で行っても散歩が嫌いなので、2歳の子はすでに役割を果たしたか、きっかけを作れていません。
オーナーさんが1頭に集中できるように、それぞれ別々に行くようにしましょう。
お散歩の回数が増えて大変かもしれませんが、改善したいのであればがんばってください!
犬が止まったら、構わず無理やり歩くこと

ikate25/shutterstock
犬が歩かない場合、まずはきちんとオーナーさんが歩くことが大切。
犬と一緒だと、きちんと歩けていないオーナーさんは、実はとても多いんです。
特に止まってしまう子の場合は、
<犬がとまる→オーナーさんも止まる(→優しい声・おやつ)>
の繰り返しになっています。
これだと「止まったらおやつがもらえた」と犬が思ってしまうことに。
タイミングを間違えると、どんどん止まってしまう犬ができあがってしまいます。
おやつではなく、オーナーさんが避けている“無理やり”を使う練習方法を行ってください。
もちろん、“無理やりの加減”を考えながらやらなければいけません。
しかし、この方法だと歩くきっかけになる場合が多くあります。
やり方は簡単、犬が止まっても歩き続けましょう。
リードをグイグイ、腕を使って引くのではなく、ピンと張った状態で引っ張ってください。
要するに、引きずる感じになりますが、それでもオーナーさんは歩くことを続けてください。
3歳の柴犬ともなれば、なかなか歩いてくれないかもしれません。
ここで無理矢理の加減をする必要が出てきます。
あまりにも無理矢理歩かせるのはNGです(加減は私たちプロと一般のオーナーさんの間にはきっと乖離がありますので、一概にはどこまでとは言えません)。
そして大切なのは、無理矢理でも歩いてくれたら褒めること。
褒めるのはトリーツでもいいですが、関係性が良好であれば声をかけてあげるだけでもいいです。
“褒め”とは犬が喜んでいることを意味します。
褒めが褒めとして成り立っていなければ、まずはそこから練習していかないといけません(今回は褒め方については省略します)。
無理矢理と報酬(褒め)のバランスが取れた時、はじめて練習として成り立ちます。
程度によってはかなり難しいので、できないと思ったらトレーナーにお願いするといいと思います。
オーナーさんの楽しいムードに愛柴を巻き込んで

Evgenia Parajanian/shutterstock
練習やお散歩で一番大切なのは、楽しく二人で外に行くことです。
歩かないから、引っ張るから何とかしようとせずに、まずは楽しく陽気に、引っ張ってもいいのでズンズンと進んでください。
もし止まっている時に不安そうだったり、怖がったり、極度に警戒しているようであれば、外そのものや外にある車やバイク、他の人などに慣れさせるところから始めないといけません。
そのためには、外に行く時間をたくさん増やしてください。
このときも、オーナーさんと1頭だけで行ってください。
最初は歩かなくてもいいです。“外にいる”ということをできるだけ長時間します。
これはトレーニング全般に言えますが、人の方のテンションや楽しさ、陽気さに犬を巻き込んでください。
お散歩の時はもちろんのこと、お家の中での接し方や飼い方を見直すと、柴犬も楽しいムードに巻き込まれてきてくれます。
0歳のころからトレーニングやしつけもしてこなくて(おやつを使ってのお座りなどはしつけではないです)、家の中で好き放題に育てられた子は、外でも好き放題です。
引っ張りたければ引っ張るし、歩きたくなければ止まります。吠えたければ吠えます。
お散歩中だけオーナーさんの思った通りに行動にするなんてありえません。
練習している時間だけではなく、犬と一緒にいる時間全てがオーナーさんと犬の関係性に影響します。
家の中で犬の好き勝手ばかりになっていないか見直すなど、全体的な過ごし方、接し方もお散歩の練習と一緒に見直してみることもおすすめします。
小野洋平 PROFILE
『inu-house』
通信のベンチャー企業に勤務後、
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
【まさかの展開】ママ柴犬にオヤツを奪われた直後のパピーのリアクションがこちら【動画】
今回ご覧いただくのは、柴犬パピーたちの可愛らしいリアクションです。ある子はオヤツを意外な相手に奪われ「!?」。またある子は気になる音を耳にして「!?」。そのピュアな反応にはどうしても胸のトキメキが抑えられないのです!
-
廊下に柴犬が落ちてる。しかもなんかすごい顔でこっち見てる。【動画】
今回は落ちている柴犬特集です。彼らはありとあらゆるところですぐゴロンとしがち。たとえそこが通路のど真ん中であったとしても気にしません。彼らが横になれば、そこが彼らの寝床になるのです…!
-
【取材】もふもふパピー顔の17歳!長寿の秘訣は「貼るサプリ」&若ワンコとの交流 #28ゆえ
平均寿命12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回は17歳にしてまるで子犬のような可愛らしさを持つ奇跡の美魔女柴・ゆえちゃんが登場! ママは“うちの子グッズ”制作やアニマルコミュニケーターとしても活躍されています。
-
【遊び相手は柴犬パピー】子育て中のママさんが後追いで苦労したことがない理由にホッコリ【動画】
今回ご覧いただくのは、柴犬と人間の赤ちゃんという最強に可愛いコンビです。赤ちゃんのことが愛おしくてたまらない子もいれば、赤ちゃんときょうだいのように遊んでいる子も。見ているとドーパミンの分泌が止まらない…!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!