【柴犬お悩み解決NOTE】#36 毎回追いかけっこに…首輪を見せると逃げ回ります【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回のお悩みは、散歩に行く準備を始めると逃げ出し、首輪をつけるために10分も15分も追いかけっこになってしまうというもの。同じような悩みを持つ柴犬オーナーも少なくないと思いますが、その解決法はいたってシンプル、かつ基本的なことでした。
目次
今回のお悩み:首輪をつけようとすると逃げ回ります。追いかけっこなしに、すんなり首輪をつけたい
1歳・女の子
私が散歩に行く準備を始めたり、「散歩に行こう」と声をかけると逃げ出し、首輪をつけようと近づくといよいよ走って逃げまわります。
最近はなんだか、この追いかけっこを楽しんでいるようにすら見えてきました。
オヤツを見せても寄ってきてくれなくなり、二人がかりで挟みこんでやっと首輪がつきます。
かといって散歩が嫌いな訳ではなく、首輪とリードが付くと楽しそうに歩き始めますし、犬も人も大好きなので長い時は2時間以上歩くこともあるぐらいです。
朝など時間がない時に10〜15分も追いかけっこしてるのがもったいなく、すんなり首輪をつけられるようになりたいです。
おやつに頼らないためにやるべきこと3つ

thirawatana phaisalratana/shutterstock
カラーやハーネスを付けようとすると逃げ回る理由はさまざま。
拘束されるのがイヤ、遊びの時間だと思っている、また「お散歩ひゃっほい!」とテンションが上がったことで、そのまま追いかけっこに突入してしまうパターンもあります。どちらにしても手を焼きますよね。
すっと首輪をつけるには、まずはおやつに頼っている現状から脱却しましょう。
何に関してもですが、おやつで釣って何かをしているなら、おやつが無くてもできるようにしていきたところです。
そのために必要なことは3つ。
・待てをしっかりと練習する
・ハウスを使う生活をする
・オーナーさんはリードや首輪を持ったとき「今からつけるでー」という雰囲気を消す。
人によっては、どれもとても難しいことかもしれません。
しかし一つでも出来るようになれば、それをきっかけに他のことも次々とできるようになる場合も多々あります。
「お座り」、「伏せ」、「待て」、「おいで」の練習はしていますか。
練習のときはおやつはなし、リードでのみ指示を伝え、それに犬が応えるという基本的なトレーニングをしてください。
上記3つに加え、「つけ」(引っ張らず、オーナーさんの横を付いて歩くこと)は、おやつが無くてもできるようになっておくべきです。
これができていると、今回のようなお悩みは無くなるでしょう。
もし「出来ているのに逃げる」のであれば、レベルが低いだけ。もっとレベルを上げるよう練習をしてください。
一番大事なのは「アイコンタクト」ができること

Robert Way/shutterstock
コマンドを出すその前に、ぜひ徹底してやってほしいのが、名前を呼んだらこちらを見る「アイコンタクト」と呼ばれる練習。
なぜなら、オーナーさんが自分に犬の注意を向けることができなければ、「待て」や「お座り」といったコマンドを出すタイミングが取れないため。
愛柴の名前を呼び、目が合えばおやつをあげる練習をしっかりとやってください。
褒めて喜ぶ関係性ができていれば、おやつなしで褒めるだけでもOKです。
よく、アイコンタクトができない状態で、「待て」を連呼したり、大きな声を出したりしているオーナーさんを見ますが、それは間違い。
コマンドを出すタイミングは、名前を呼んだり合図を出したりしてオーナーさんが作るもの。それを忘れないでください。
一番大切なトレーニングは、このアイコンタクトといっても過言ではありません。しっかり練習してください。
今回のお悩みは「待て」が出来ればほぼ解決

dreamnikon/shutterstock
5つのコマンドの中でも「待て」は犬の安全を守るのにも役立ちますし、組み合わせることで「おいで」の練習もしやすくなります。ぜひ習得してください。
練習をする時に必ず守って欲しいのが、リードを付けることです。
二人がかりでもいいので、まずは何とか付けてください。
よくリード無しで練習している人も見かけますが、それは練習とは言えません。
なぜなら、犬がこちらの意図しない行動をした時に止められないからです。
そしてまずは、リードを付けていることがオーナーさんにとっても犬にとっても普通のことになるよう、犬に慣れさせてください。
オーナーの覚悟が甘いと犬に伝わらないどころか逆効果

supercat/shutterstock
もう一つ。練習はおままごとではありません。
オーナーさんが「できるかな〜」という気持ちでやるものでもありません。
オーナーさんの気の持ちようが甘いと、出来なかったときにたいていの人は笑ってしまいます。これがダメ。
笑ってしまうと、犬には「褒められた」と伝わってしまうときがあるためです。
最悪、「待て」が聞こえても無視するか、逆に動くことを覚えてしまいます。くれぐれも真面目に取り組んでください。
オーナーさんによっては“真面目に”と考えると、怖くなるか、動きが硬くなって犬を褒められなくなるか、犬を無視して何がなんでもやらせようとするかに陥ります。
つまり、真面目にやればやるほど練習がつまらなくなる。すると犬もつまらなくなる。
そのスパイラルに入ると犬はコマンドを覚えません。
“真面目に楽しく明るくやる”のが大切です。そんな練習ができるようになるには、ある一定の経験と知識、慣れが必要になるでしょう。
ぜひ経験を積んでください。
楽しくやるには1人だと難しい場合がありますが、トレーナーや仲間と一緒ならできる場合もあります。
最初は誰かと一緒に取り組むのがおすすめです。
「待て」の練習のポイント

Trybex/shutterstock
「待て」はおやつやごはんで練習してるかと思いますが、上達のためのポイントをご紹介します。
・動いたらすぐに元の位置、向きに戻す。
・「待て」を連呼しない。コマンドは一回だけ。
・リードを付け、まずはリードの範囲でやる。
・オーナーさんが立つ位置は、まずは真正面から。
・レベルを上げるには、待っている時間、オーナーさんとの距離をじょじょに伸ばす。いきなりレベルを上げない。
ハウスは犬のメンタルのバランスを取るのに役立ちます。
ハウスの大切さは過去記事「♯28 前の家で蹴られていた柴…前触れなく噛んできます」に書いてありますので、ぜひ参考にしてしっかり練習を。
最後に

dreamnikon/shutterstock
「いざ」や「もし」は突然やってくるもの。何か問題が起こった時、基本的なトレーニングの大切さを痛感することになります。
どんな子でも「お座り」、「伏せ」、「待て」、「おいで」、「つけ」の練習はしっかりと行ってください。
基本、犬は24時間いつでも学習しています。
オーナーさんと練習している時だけでは無く、全ての時間に学んでいるのです。どうぞ根気よく忍耐強く接してくださいね。
小野洋平 PROFILE
『inu-house』
通信のベンチャー企業に勤務後、
おすすめ記事
-
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
-
いざ「拒否柴」発動!相変わらず嫌がる柴犬たち
全国の拒否犬ファンのみなさま、お待たせしました!
最近では「柴犬といえば拒否犬!」というイメージがつくほどの人気が出ているこの仕草を、今回は改めて特集いたします。
様々なシチュエーションの拒否犬を集めましたので、どうぞご堪能ください!
-
【この夏も、愛柴の寝息を♡】お肌にやさしい、極上のタオルブランケットはいかが?
カラダを覆われて眠ることが大好きな柴犬たち。そんな彼らのために、このシーズンにぴったりなタオルブランケットをご用意しました。
なんと、愛柴の名前を入れられるカスタムデザイン! 通気性バツグンでお肌にも優しい極上のブランケットで、この夏を贅沢に過ごしませんか?
ストア情報 -
【取材】奇跡の19歳!トレーニングで作り上げたマッスルボディで今日も散歩を楽しむ #9まろん
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回はなんと19歳のレジェンドが登場です。今でも元気に自らの足で散歩を楽しんでいるというまろんくんの、長寿の秘訣とは!?
特集 -
【マンガ連載】こいぬと柴犬#2「柴犬の焼き色」作:うかうか
Twitterで話題沸騰中の脱力系こいぬ漫画『小犬のこいぬ』。作者のうかうかさんが、柴犬ライフのために描き下ろし! 柴犬のような人気犬になりたい“例のこいぬ”と、ちゃっかり者の柴犬の絶妙な掛け合いをご堪能ください!
#2は、例のこいぬが柴犬のこんがり焼けた色を真似しようとして…!?
マンガ -
お小言を言いつつ優しい柴犬監督と、真面目で素直な新人作業員さんの“ほのぼの農業日記”。どの日もホッコリが溢れすぎてた。
今回の主役は“監督”という肩書きをもち弟子までいるというカッコイイ柴犬。監督って…? そう思いますよね。オーナーさんのお言葉を借りると『監督と弟子が“幻の赤いキウイ”やお芋などを育てる“野良仕事”に取り組む』際の、“現場監督”なのです。まだよくわからない? それでは実際の光景をどうぞ。超ホッコリが不可避ですから。今回は、春夏秋冬、一年の作業振り返りつつご紹介してまいります。
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
-
【特集】元気を育てる柴ごはん
柴犬に合った食事を、その道のプロが丁寧にご紹介!
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!