【取材】家族一丸のサポートで19歳目前!夜鳴きや介護の不安から犬も人も救った「獣医師の言葉」とは #22トイチ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回は、もうすぐ19歳(2022年3月28日現在)のトイチくんが登場! 家族全員からの献身的な介護を受け、車椅子で散歩を楽しむスーパーレジェンドさんです。
目次
トイチくんのプロフィール
年齢&性別
18歳10カ月の男の子(2003年5月22日生まれ)
体重
5.4kg(成犬時8.5キロ前後)
大好きなこと
1日2回の車椅子でのお散歩、食べること。
既往歴
・13歳のころ、尿管結石で手術。術後、出血が止まらないため尿管を切除、肛門の手前に排尿口を作る形成手術も。
・同じく13歳のころアレルギー性皮膚炎に。検査の結果、多種のアレルギー持ちと判明。
・17歳になるころには認知症が進み、漢方薬やサプリメント等を処方する統合治療をスタート。現在も通院中。
お散歩中に飛び散るような血尿が
もうすぐ19歳のお誕生日を迎えるトイチくん。オーナーの高橋さんご家族に温かく見守られながら、車椅子でのお散歩が日課です。
迎えた当時、まだ幼かった娘さんと息子さんが習っていたのが剣道。トイチくんの名前は、剣道をテーマにしたマンガ『六三四の剣(むさしのけん)』(作者:村上もとか)の主人公が飼っていた犬・十一から命名したもの。
シニアになるまで、大きな病気やケガはなく元気に過ごしてきましたが、13歳のある日の散歩中、飛び散るように真っ赤な血尿が。
近所の病院に駆け込むと、尿道結石という診断でした。
止血剤を使って2~3週間ほど様子を見ていたものの、血尿が止まらなかったため、高度医療センターに入院することに。
その後、泌尿器科の専門医がいる病院へ転院。尿道に詰まった石を取り除き、おしっこが出るようにするための手術をしたのですが、詰まっていたのが相当大きな石だったためか、尿管を突き破った裂傷が見られました。
手術でこの傷を縫合したにもかかわらず、出血が続き、二度目の手術に。肛門の手前に排尿口を作る形成手術をしたそうです。
「手術後は少しずつ回復し、去年までは立っておしっこをしていてマーキングもできていました」と高橋さん(以下「」内同)。
トイレは外派のトイチくん。思い返すと、血尿を出す1カ月くらい前から、夜中にトイレに行きたがることが続いていたんだそう。
近所の獣医さんで超音波検査をしたとき「おしっこがたまっている」と言われ、そのときにはすでに石が詰まっていたと思われますが、血尿が出るまで尿道結石だと気が付かなかったそうです。
術後に免疫力が低下し、様々なアレルギーを発症
術後しばらくすると、今度はおなかと足にひび割れのようなかさぶたが。
かかりつけ病院で処方された犬のアトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎の治療薬・アポキルを半年ほど投薬していましたが、症状は悪化するばかり。
専門医のいる皮膚科に行くと、「免疫力が下がって、様々な食物アレルギーを発症したのと、皮膚にマラセチア菌が付いてる」と診断されます。
ぬり薬でマラセチア菌を除去し、ごはんは療養食中心に。花粉など植物のアレルギーもあったため、散歩後は必ず体を拭くといったケアを続けていたところ、アレルギー症状は約1カ月半で落ち着きました。
このことがきっかけで、ごはんはサーモン、馬肉、鹿肉が中心に。フードは、ラボラインの『ピュアプロテイン サーモン』、ロイヤルカナンの『セレクトプロテイン カンガルー&オーツ ドライ』をあげています。
ハイシニアになった今は咀嚼力が弱まってきたので、フードをミキサーで細かくし、ふやかしたものをあげています。
牛、豚、鶏のほか、お米など様々なアレルギーがあるトイチくんですが、実は鶏肉が大好物。
「年を取るとアレルギー反応が鈍くなるから、あまり神経質になりすぎないようにと言われたました。オムツを変えたタイミングや、なかなか寝付けないときに、ゆでたササミやチーズをあげると、満足して寝てくれるんです」。
そのほかに腸内環境を整えるため、腸内フローラを増やすサプリメントもあげています。
連日の夜鳴きに悩み、漢方薬を服用
アレルギーの次に頭を悩ませたのが、17歳になったころから進んできた認知症。
急に歩けなくなったこともあり、ストレスのせいか夜中に暴れたり、夜鳴きをするようになり、高橋さんご夫妻も満足に眠れない状態に。
「仕方なくけいれん止めの座薬を使っていましたが、強い薬は体への負担が大きいため、使い続けることが不安で…」。
そこでSNSなどで情報発信をしている埼玉県新座市にあるふじわら動物病院へ。
東京都西部のご自宅からは少し遠いものの、家族全員で出向き、治療法についてのカウンセリングを受けたそうです。
「ふじわら先生は、“いろんな治療をして苦しみながら生きるのもひとつだけど、枯れるように犬生を終えられるように、私も飼い主さんとワンちゃんとやっていく”という獣医さんでした。
この考え方に感銘を受け、“この先生にお願いしてみよう!”と思ったんです」。
それから月1回の通院がスタート。毎回、そのときの体調に合わせて薬の量を調整してもらっています。
今は朝晩、煌風(そくふう)、寧心(ねいしん)、精心(せいしん)という漢方薬3種類とサプリメントを服用。
また寝る前に、脳の興奮などを抑えることで不安、緊張、不眠などを改善する薬『ホリゾン』5mgを1.
そのおかげで、夜に起きることはあっても騒ぐことがなくなったそうです。
「病院を変えるのは、それまでお世話になってきた先生に申し訳なかったんですけどね」と、心苦しさを語る高橋さんですが、誤診を避けるだけでなく、自分が納得の行く治療方針と出会うためにも、セカンドオピニオンを取るのは大切なこと。
また認知症は、とかくご家族だけで不安を抱えてしまいがち。
認知症専門医に相談をすることは、家族と愛柴、お互いが穏やかに過ごせる時間を少しでも長くするために有効な手段です。
家族だけで悩みを抱え込まず、どうか専門医を頼りましょう。
初めて乗せたときからうれしそうだった車椅子
昨年夏、18歳になってからは筋力が低下し、歩幅が狭く、長い距離が歩けなくなってきたトイチくん。
そこで大阪の犬用車椅子メーカー『歩犬舎』で車椅子をセミオーダーしました。
体長や胴回りなどを測り、注文から1週間ほどで届いた車椅子に初めて乗せたときから、トイチくんはすごくうれしそうだったんだとか。
「以前に行っていた病院で、足を動かすと内臓も動くから、なるべく歩かせたほうがいいですよ、と言われていたんです」。
最初は“車椅子に乗せるのはどうか?”と懐疑的だったママさんですが、「今のところ、トイチは歩く楽しさを失わずにいます。
お散歩が大好きで、ご近所でいろんな人に声をかけていただける。ほめられると、帰り道は足取りが軽快になるんです」。
今は朝はご主人、夕方はママさんが30分ずつお散歩へ。
犬の介護士資格の保持者でもある『歩犬舎』代表・新井川さんによる具体的なアドバイスも役立ったそうです。
「ごはんは抱っこして食べさせるよりも、立ってる状態で食べないと誤嚥しやすいので車いすのまま食べさせてくださいとか、ペットシートをクリップでたわませて、トイレができるようにすると掃除の手間が省けるといったことを教えていただきました」。
老いるとは、失うばかりではなく得るものもある
若いころは、とにかく我が強かったトイチくん。
「私たちの思い通りにいかないことがほとんどで。若いころは息子や娘に抱っこされるのも不快そうでしたけど、今は抱っこし放題です(笑)。
抱っこすると、私の顔を見上げるんですよね。たぶん白内障で見えてないんですけど。それでも身を委ねてくれるのが、愛おしくて愛おしくて」。
そんな高橋さんが考えるトイチくんの長寿の秘訣は「大好きなお散歩に行き、よく食べて、腸内環境を整える。そして何より、たくさんの方々からの愛を全身で受けること」。
さらに、ご家族の協力も欠かせません。
息子さんも娘さんもすでに独立していますが、ご夫婦とトイチくんの体調を気づかって、息子さんはノートPC持参で在宅で仕事をしたり、娘さんは毎週末実家に帰ってきて、夜の介護を代わってくれるそう。
「2年前にトイチが胃腸炎で2日くらい飲まず食わずだったことがあって。
そのとき、娘は“この子と過ごせる時間は限られているんだ”と痛感して、出張先から泣きながら帰ってきたんです。娘はトイチを激しく愛していますね(笑)」。
転院を検討していたときも、「どういう先生にお願いするのか」と心配で、家族全員で病院へ行ったそう。
「おかげで、通院も安心して任せられます」。治療や介護の方針をご家族で共有するのも、大事なことですね。
最後に、トイチくんへの思いを伺うと、ママさんは瞳を潤ませ、言葉に詰まりながらも「もう感謝しかないです」と話してくださいました。
「この子がいろんな人とのご縁をつないでくれて、いろんな人の愛情に気づかせてくれました。家族みんなをつなげてくれたのもトイチ。宝物です。
また、トイチが年を取るとともに、いろんなことを受け入れるようになってくれて。
その姿に、“老いるというのは、失うものばかりではなくて得るものもあるのだな”と感じました。私も見習わないとと思います(笑)」。
お散歩をしてると、いろんな人がトイチくんに「キミは幸せだね」と声を掛けられるそうです。そのたびに、高橋さんは「私たちが幸せをもらってるんだなぁ」と実感するそうです。
そんなトイチくんはあと少しで19歳に!
「去年、河口湖にあるペットOKのホテルに行ったとき、“これまでのゲストで最高齢の犬です”と言われたんです。今年もぜひ記録を更新しに行きたいですね。
だけどトイチは家が好きなので、家がいちばんなのかも(笑)。大好きなワンちゃん用のケーキと馬刺しでお祝いしたいです」。
愛情あふれるご一家で、楽しいお誕生日が迎えられますように。その後も穏やかな暮らしが1日も長く続くといいですね。
取材・文/都丸優子
★「#レジェンド柴」で投稿お待ちしています!
柴犬ライフでは、取材にご協力頂けるとレジェンド柴を探しております!
12歳を超えた柴たちは、「#レジェンド柴」をつけてInstagramに投稿してみてくださいね。
編集部から取材のお声がけをさせて頂くかも!?
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
【肌荒れには発酵食品!】編集部も注目の、米糀を使ったトッピング&おやつ「FERMES(フェルメス)」に期待!
本日ご紹介するのは、編集部も注目しているトッピング&おやつ「FERMES(フェルメス)」。日本のスーパーフードと呼ばれる発酵食品「米糀(こめこうじ)」を使用し、効率的な腸活をサポートしてくれます。
まだ誕生したばかりのFERMES(フェルメス)のすばらしさを、どこよりも先にお届けします! とくに肌荒れが気になる子は、必見です!
(sponsored by 株式会社SU-BEE)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
【ここの近所に住みたい】ベランダからひょっこり顔を出す柴犬親子が可愛すぎる【動画】
今回ご覧いただくのは柴犬の多頭飼いの日常風景。しかも3頭です! 1頭だけでも可愛い彼らがそんなに集合したら、一体どんな事態になってしまうのか…。すでに興奮が抑えられませんね!
-
「(バシャーッ)ひゃっ!?」水風船が割れた瞬間の柴犬のリアクションが良すぎて何度も見ちゃう【動画】
リアクションが良い犬種でおなじみの柴犬たち。え? おなじみではありませんか? でも彼らってとっても面白い反応をするのですよ。それこそ、思わずリピート再生が止まらなくなるくらい!
-
【取材】手作りの歩行補助機「クルクルマシーン」でストレス知らずな19歳。病院も介護グッズも、つねに最善を探す姿勢が長寿へと導いて。#37コロ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場するのは、19歳のレジェンド、コロくん。オーナーさんの手作りによる介護グッズなど、献身的な愛に包まれて過ごしているおじいワンです。
-
【柴の開き】犬っぽさゼロの衝撃的な姿で床に落ちている柴犬。その後ゆっくりと目を閉じ、寝た【動画】
無防備にもパカーンと足を開いている柴犬たち。いわゆる「柴の開き」という状態ですね。しかも今回登場する子たちは、なんとうつ伏せではなく仰向けでパカーンといっているのだとか。もう危機感ゼロか!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!