【取材】気がつけば19歳。始まったばかりの介護生活は「やれることは何でもやる」日々。#35マメタロウ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場するのは、なんと19歳というスーパーレジェンドのマメタロウくんです。特別なことは何もしていないというオーナーさんですが、そんなマメタロウくんの柴犬ライフとは…。
マメタロウくんプロフィール
年齢&性別
19歳の男の子(2004年1月7日生まれ)
体重
7.3kg(若い時は8.5kg)
大好きなこと
食べること
既往歴
・2歳で右前脚の関節炎。激しい運動を控え、サプリも使って改善。
・3歳頃、右耳に良性腫瘍。薬と、今も続けている定期洗浄で収まる。同じ頃、左耳も外耳炎に。
・15 歳で精巣炎。初めて食欲がなくなるなど、最大のピンチ。
このほか、軽度の腎臓疾患と椎間板ヘルニアあり。
しっかりしつけて弟分に
マメタロウくんは、オーナーさんの知人の家で生まれた男の子。ダックスの先住犬・ジッポくんの弟分として、オーナーさん一家に迎えられました。
「1歳くらいまでは豆柴かと思うほど身体が小さく、よく女の子に間違われてましたね。
性格もおっとりしてますが、元気でやんちゃな面も持っていて、ジッポと序列が逆転しかけたこともあったくらいです。
でもそこはちゃんとしておこうと思って、年上で先輩のジッポが上になるようにしつけました」(オーナーさん=以下「」内同)。
序列のしつけ方は、何でもジッポくんを先にさせること。ごはんや、散歩に行く時のリード着けなど、日常で何度も繰り返す動作で教え込みました。
それから散歩は、1日2回の計1時間程度が基本でした。休日には公園に出かけ、ジッポくんとのんびり長時間歩いたり、関節炎になるまではダッシュやボールレトリーブもさせていました。
マメタロウくんは散歩好きで、ごく最近まではゆっくりながらちゃんと歩けていたそうです。
ところが、ここ1カ月程で急に足腰が弱り、転倒が目立つように。そのため、なだらかな坂で足腰を強化したり、調子が悪い時は平坦な道だけにしたりと、散歩も工夫されています。
また、ずっと良い関係だったジッポくんとも、シニアになって急に仲が悪くなってしまったそう。やはり年齢と共に色々な変化が起きてくるのですね。
手探りの介護
シニアになって一番困ったのが、ここ最近の転倒です。
「一度転倒すると、自力では起き上がれないんですよね。仕事から帰ると転んだままだったり、夜中も起きようとしてもがいたり。どう対応したらいいのか、今も悩んでいます。
夜の対策としては、横向きで寝る時いつも同じ側を下にしていたので、逆向きに寝かせてみたら、ここ数日は朝まで寝てくれました。
本当に手探り状態ですね。先月まではほとんど苦労してなかったのに、急にシニアになったというか、対策が必要になった感じです。
つい昨日も新しいグッズが届いたのですが、滑り止めや体幹を鍛えるものなど、色々買ったり調べたりを続けています」。

ヨガマットが大活躍。ウェルネスウェアを着て。
滑り止めは、塗るタイプの滑り止め剤からコルクマット、そして今回の転倒を機にヨガマットに変えました。効果は出ているものの、素材が柔らかく爪で穴が開いてしまうのが課題です。
それから体幹を整えるという『ウェルネスウェア』。マジックテープで留めるタイプの服ですが、剥がす時にバリバリ音がしないなど細かい工夫も気に入り、もう3着持っています。

血流の促進、体幹安定効果による歩行時の転倒・ふらつきを予防する目的で作られているというウェルネスウェア。
そして昨日届いたバランスディスクは、上に乗って体幹を鍛えるもので、犬のリハビリ施設でも使われていると聞いて購入したそう。
もちろんグッズだけでなく、後脚に負荷をかけるトレーニングや、足腰と背中をほぐすマッサージ、脚を延ばすストレッチなど、やれることは何でもやる日々が続いています。
また、1年程前からオムツも着けていますが、こちらはコストを考えて人間の赤ちゃん用。テープタイプより、可動域が広いパンツタイプが良いそうです。
高齢手術も大丈夫!
最近こそ手厚いケアが必要になっていますが、元々マメタロウくんは病気も少なく、手がかからない子でした。
「お兄ちゃん犬のジッポは、食事をあまり食べなかったり心臓の病気があったり、シニアになってからは夜中の徘徊もあったので、割と手がかかる子でした。
でもマメタロウは全然そういうことはなく、大きな病気は15歳の精巣炎くらいです。この時は初めてごはんを食べなくなり、もう高齢だったので手術に耐えられるかも心配でした。
ですが10年以上診てくれているお医者さんが“この子は体力があるので大丈夫!”と言ってくださり、手術も成功して無事回復してくれました」。
ジッポくんより前に飼っていたハスキーが手術後に早く亡くなってしまい、それ以来できるだけ手術を避けてきたというオーナーさん。
信頼できるかかりつけ医が勧めてくれたおかげで、15歳での手術に踏み切ることができました。
この先生は、普段から新しい知識や技術を積極的に取り入れ、自分の考えを自信を持って話してくれるそう。
リスクの高い高齢での手術。責任を持ってしっかり方針を出してくれる先生の存在は、本当にありがたいですね。
やり過ぎない食事ケア
精巣炎のほかは、若い頃に関節炎や耳の良性腫瘍があった程度で、薬やサプリなどで対処されてきました。
今は腎臓が年齢相応に弱ってきたためケアが必要ですが、こちらもフードで対応できています。
「フードのメインは『サイエンスダイエット』のドライフードです。年齢に応じたものを、カロリー摂取量を計算してあげていました。
ジッポがあまり食べない時は『ファーストチョイス』や『ユーカヌバ』にしたこともあったと思います。
あと、たまに馬肉ふりかけをトッピングしたりしていましたが、ほとんどフードのみで、おやつもたまにジャーキーをあげたり、病院でクッキーをもらったりという程度でした。
それでずっと来ていましたが、18歳になって急にドライフードが食べ辛そうになったので、コーヒーミルで挽き、『シーザー』のウェットフードを混ぜてあげるようになりました。
最初はドライフードを手で潰してたんですけど、すごく時間がかかるんですよ。それでコーヒーミルを使ってみたら、1時間かけてたのが“秒”で終わって感動しました(笑)。

左が愛用のコーヒーミル。
ミルは色々なメーカーを試して『COSORI』になったのですが、ドッグフードは油分がすごいので、挽く部分を外して洗えるのが決め手でした」。
腎臓のためにリンが少ない食事を心がけているものの、食の楽しみを損なわないよう、厳密な療法食にはしていないというオーナーさん。
お医者さんと相談しながら、ササミをあげるなら茹でこぼしにする、フードやおやつを買う時は“シニア用”や“腎臓ケア”を選ぶ、といった程度に留めています。
今のマメタロウくんのお気に入りは、ヤギミルクを使ったボーロなのだとか。また、関節のために『アンチノール』などのサプリもあげているそうです。
気が付けば19歳
迎えた当初は、時代的な背景もあり“10歳を超えたら長生き”と思っていたというオーナーさん。その倍の20歳が、もう目の前になりました。
「こんなに長生きしてくれると思ってなかったので、ただ一緒に過ごせるだけで本当に嬉しいです。
どうしてこんなに長生きかといわれると、とにかく食欲旺盛だったからかなと思ったりもしますが、気が付けば19歳になっていたというのが正直な感想です。
フードの種類は年齢に応じて変えてきましたが、それ以外では歳のことは気にせず、その時その時のマメタロウを見ながらやってきたというか。
それだけ手のかからない子だったということなんでしょうね」。

14年前、5歳のころ。
気が付けば19歳。飾らない話し方が印象的だったオーナーさんの、本当に正直なお気持ちなのだと思います。
マメタロウくんが19歳になったことを機にインスタを始め、“世界が広がった”と感じたそうですが、きっとフォロワーさんたちもそう感じたことでしょう。
愛柴が19歳になるまで元気に、普通に暮らす。オーナーさんはサラッと“今はみんな長生きになりましたよね”なんて仰いましたが、今の時代でも驚くべき境地です。
歳がいくつでも、急にやってきた介護の荒波に揉まれても、一緒にいられるだけで幸せと感じる心。
そんな心のままに辿り着いた世界で、マメタロウくんとオーナーさんは今日も同じ時間を過ごしています。
取材・文/橋本文平(メイドイン編集舎)
★「#レジェンド柴」で投稿お待ちしています!
柴犬ライフでは、取材にご協力頂けるとレジェンド柴を探しております!
12歳を超えた柴たちは、「#レジェンド柴」をつけてInstagramに投稿してみてくださいね。
編集部から取材のお声がけをさせて頂くかも!?
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
初めて経験するママさんがいない一日。ソワソワして眠れない柴犬に泣きそうというか泣いた【動画】
わけあって大好きなママさんに会えない日を過ごす柴犬たち。彼らに「なぜ会えないのか」「いつから会えるのか」等説明してあげても伝わるはずもなく。健気に待ち続ける柴犬たちの姿に涙腺が崩壊してしまいそう…!
-
大雪散歩に出かけた柴犬が帰ってこないと心配してたら庭で「まだ遊ぶもん」って顔してた【動画】
早いもので3月になりました。柴犬の皆様におかれましてはぬくぬくと日向ぼっこをする毎日でしょうか。暖かいのはありがたいことですが、雪にはしゃぐ皆様の姿が忘れられず…。そんなわけで今回は雪×柴犬特集です!
-
【取材】食べることが大好きな17 歳。食いしん坊が招いた「余命1週間」の危機から奇跡の復活! #32文太
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回は、いつも自然体で暮らしているという17歳の文太くんが登場します。大きな病気にはなったことがないものの、旺盛な好奇心と食欲のせいで、死の淵に立ったことが…!?
特集 -
きょうだいが寝落ちしても孤軍奮闘する柴犬パピー。でももうユラユラのガクガクだよ【動画】
今回の主役は、存在しているだけで尊い柴犬パピー。彼らを見ていると「なにをしていても可愛いって本当にあるのね」としみじみ実感してしまいます。逆に彼らに可愛くない瞬間なんてあるのでしょうか。いえ、ないですね!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!