【取材】手作りの歩行補助機「クルクルマシーン」でストレス知らずな19歳。病院も介護グッズも、つねに最善を探す姿勢が長寿へと導いて。#37コロ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場するのは、19歳のレジェンド、コロくん。オーナーさんの手作りによる介護グッズなど、献身的な愛に包まれて過ごしているおじいワンです。
コロくんプロフィール

若い頃は19kgのデカ柴でした!
年齢&性別
19歳の男の子
体重
12kg(若い時は19kg)
大好きなこと
散歩、ひとりでボール遊び、食べること
既往歴
13歳で軽い膵炎になったほか、加齢による白内障、認知症など。
きっかけはセントバーナード!?

コロくんをお迎えした日。これがパピー唯一の写真だそう。
ある日、セントバーナードが主役の映画を観た中目さん一家。実物が見たいと家族みんなでペットショップを訪れました。
ですが普通のペットショップには当然そんな大型犬はおらず、代わりに夢中になったのがコロくんでした。
「犬を迎えるつもりはまったくなかったのに、みんなコロが好きになってしまって。でも毎日の世話や散歩、病気にお金のことなど、一生の責任を持つことになりますよね。
犬の知識もなければ一緒に暮らした経験もなかったので、閉店時間ギリギリまで悩みましたが、結局連れて帰ることになりました」(中目さん=以下「」内同)。
中目さんもご主人も、子どもの頃に猫とは暮らしたことがあったため、動物との生活が初めてというわけではありません。
それでも、毎日しっかり必要な散歩、驚くほど抜ける抜け毛、怖がって椅子の上に避難する息子さんなどなど、迎えて初めて分かる大変さがたくさんあったそう。

お散歩コースは自分で決めます。
中目さんは“無知だったから”と仰いましたが、初めて犬と暮らすときは誰でも“想定外”に出くわすもの。それも含めて楽しめるくらいの余裕を持って迎えたいですね。
しばらくすると、お子さんたちも一緒に遊べるようになり、散歩も頑張ったおかげで、コロくんは体を動かすのが大好きな逞しい男の子に成長していきました。
ドライフードだけで食欲旺盛!
大型犬とはいかないまでも、かなりガッシリ体型のコロくん。やはり食欲も旺盛だったのでしょうか。
「食べるのが大好きで、食欲が落ちたことはほとんどありません。
フードのこだわりは全然なく、普通にホームセンターで売っている柴犬用のドライフードをあげていました。
何かしたことといえば、たまに飽きることがあるので、飽きたら違うメーカーのものに変えたくらいです。
変えるときも、フードの説明には“少しずつ慣らしてください”みたいな注意書きがありますが、一気に変えて全然大丈夫でした。
おやつは犬用のジャーキーとか煮干しとか、あと近所の方がくれることも多かったので、割と色々あげていました。
変わったものでは鶏の頭の水煮が好きですね。ホームセンターで缶詰で売っていて、そのままあげるとバクバク食べます」。
ずっとドライフードだけでよく食べていましたが、シニアになってからは、食べやすいようウェットフードをトッピングしていたそうです。
病気も少ない孝行息子

道路に面していても、ゴローンと警戒心なくくつろいでいました。
よく食べる子は元気な印象がありますが、コロくんもまさにそうで、病気らしい病気をしたのは一度だけでした。
「13歳の時です。後ろ脚が動かず、小屋から出てこなくなったことがありました。それでかかりつけ医に行くと、関節炎だろうと言われました。
そのことを友人に話したら鍼治療をすすめられたので、東洋医学を取り入れた別の病院に行ってみたんです。
すると診断が全然違い、そこでは膵炎と言われました。前の病院の血液検査項目が足りていなかったため再検査したところ、膵炎だと判ったそうです。
その日のうちに注射と点滴をしてもらい、点滴は1週間通って続けました。それで膵臓の数値は正常に戻り、症状も回復しました」。

後ろ脚が動かず、小屋から出てこられなかった時。
これを機にこの病院がかかりつけ医になりましたが、とても良い先生で人気だったため、コロナ禍に入ると特に予約が取りにくい状況に。
ハイシニアになった今は、急な対応が必要な場合なども考え、年中無休で診察を受けやすい別の病院に変わっています。
因みに、仔犬の頃にペット保険を勧められたものの、当時はまだ普及していなかったこともあり、“犬に保険!?”という感覚で、加入しなかったそう。
そんなことを知ってか知らずか、膵炎以外ではほとんど病院にかかることがなかったコロくん。これも立派な親孝行ですね。
夜鳴き対策で病院探し

認知症が始まった頃。
ハイシニアになって病院を変えたのは、診察が受けやすいからというだけではなく、こんな事情もありました。
「シニアになってすごく困ったことのひとつが、夜鳴きです。17歳の時に始まって、3カ月くらいは打つ手がありませんでした。
というのも、当時のかかりつけ医が薬よりサプリを推奨されていたのですが、サプリでは効き目がなかったんです。
夜鳴きが辛いのは私たちもでしたが、何より声が枯れるほど鳴くのが心配で、薬で対応してくれる病院を探しました。
最初は実家のご近所さんから“ウチも夜鳴きで薬を出してもらったよ”と教えていただき、その病院に行ってみました。
ですが、そこで処方されたのはてんかんの薬だったようで、脱力がひどくコロには合いませんでした。
次に行ったのが、今かかりつけにしている年中無休の病院です。ここでは抗不安薬を出していただき、それでやっと夜鳴きが収まりました」。

17歳で車椅子2輪デビュー。
現在のかかりつけ医はショッピングセンター内にあるため駐車場も多く、お昼休憩もないという、とても受診しやすい病院。
また、“今の薬はまだ入口の薬。症状が強くなってもまだ手はあるからね”と、オーナーの不安もケアしてくれるそう。
“良い病院だからずっとここで”と決め付けず、今の愛犬に必要なケアや受診の頻度など、“状況に応じてかかりつけ医を変える”という選択肢を持っておくことも大切ですね。
シニア対策グッズ

ラバーマットを敷いて、コロくんのために介護部屋を作りました。
夜鳴き以外にも色々とお悩みが増えてくるシニア期。対策グッズ探しにも苦労されたようです。
「一番悩んだのが、足元の滑り止めです。滑り難さだけでなく、柔らかさ、撥水性、厚みなど、色々なものを試しました。
それで辿り着いたのが、軽トラックの荷台に敷いたりするラバーシートでした。『DCM』というホームセンターが作っているものです。
ヨガマットみたいな感触なのですが、滑り難さなどが全部ちょうど良くて、両面使えるところも気に入っています。

カートデビューしたおかげで、公園の芝生まで行けるようになりました。よい気分転換に。

公園まで散歩できて嬉しそうなコロくん。
あと探したのがオムツです。身体が大きいコロには普通のLサイズは小さく、大型犬用は大き過ぎて。
探した中では、『イヌネル』と『ドギーマン』が割と大きめのサイズがあっていい感じでした。
オムツといえば、ウンチをキャッチできるパンツも自作して使っています。尻尾が上がると袋の口が開くような仕組みのものです。
売っているのもあるのですが、割と高いので自作してます。なかなかクオリティが高いんですよ(笑)」。
ハイクオリティのウンチキャッチオムツ、自作レベル高めです! しかも、中目家にはもっと大掛かりな“自作設備”が⋯。
日々進化するクルクルマシーン

小回りきく小さめの室内用車椅子と、屋外用車椅子。
後ろ脚が弱り、17歳から車椅子も使っているコロくん。自力で立てないことがストレスになり、座っているとリラックスできないようになってしまいました。
そこで登場したのが、自力でぐるぐると部屋を歩き回れる “クルクルマシーン”。
押す力が最小限で済むベアリング(軸を滑らかに回転させる部品)や、歩いた距離が分かるカウンターまで付いた優れ物です。

クルクルマシーン初期。
「YouTubeで見つけて作ってみたのですが、最初は1本のハーネスで吊っていたので、左右に蛇行して歩くコロは上手く歩けませんでした。
それで2本のハーネスで左右から吊ったり、ベアリングを付けたりカウンターを付けたり、毎日のように改良し続けて今の形になりました」。

上手く歩けず、転倒することも。
車椅子もクルクルマシーンもない状態だと、上半身を叩きつけるように動こうとしてしまうため、ストレスだけでなく、身体も心配だったそう。
設備関係の仕事をされているというご主人の力作が、コロくんとご家族の大きな助けになりました。

改良したクルクルマシーン。
このほか、床ずれなどを防ぐ『ユニ・チャーム』のマットや『アロン化成』のクッション、『ペティオ』の取っ手付き歩行補助ベスト、そして『富士通』の脱臭機も、シニア暮らしを支える重要グッズだそうです。

1本吊り(左)とクルクルマシーン(右)の2刀流。
愛される“昭和犬”

家族のそばで安心してすやすや。
病院探しにグッズ探し、そして自作設備まで、シニア対策に奔走している中目さん。いつも考えているのは、コロくんができるだけストレスなく暮らせること。
それはシニア対策に限らず、これまでもずっと大切にされてきたことです。
「コロは自立心が強く、自由に気ままに生きるのが好きなんです。散歩も人に連れられるのではなく、自分が前を歩いて、自分の好きな道を歩きたがります。
それから外にいるのも好きで、風や日の光を浴びたり、穴掘りをしたり。そういう犬の本能というか、自然な犬らしさを大事にして、自由にさせてあげたいと思ってきました。
それ以外は特に気を付けてきたこともないので、長生きの秘訣があるとしたらそういうところだったのかもしれませんね」。

車椅子で寝落ち。
コロくんが自由に好きなことをして生きていくためには、そうさせてあげられる環境が必要です。中目さんご家族も、仕事や育児で忙しい中、特に毎日の散歩の時間を作るのは大変だったそう。
そんなときに助けてくれたのが、仔犬の頃からよく行き来していたご実家でした。
「実家にはショートステイもロングステイもさせてもらい本当に助かっています。特に散歩は実家がなかったら十分にさせてあげられなかったと思います。
ちょうど私たちが忙しかった時に父が定年を迎えたので、父と母二人でよく面倒を見てくれました。
父は、コロがいることでご近所の方と仲良くなれた部分もあったみたいです。子供会みたいに“犬の会”があるような地域なので、みなさんコロを可愛がってくれて。
コロがいないととても心配されるので、実家にいない間は “無事です”と書いた安否確認プレートとコロの近影を置いています(笑)」。

プレートを下げて、近隣の方へ安否を伝えています。
中目さんはコロくんの生き方を“昭和の犬”と言われましたが、ご家族以外にもこんなに温かい人たちに囲まれて気ままに生きるなんて、“寅さん”みたいな良い犬生ですね。
いつも手をかけ気にかけ、時には心配させられても、そこに愛情が集まり、人の輪が広がっていく。ご家族や周囲の方々にとって、コロくんはそんな存在なのかもしれません。

めざせ20歳!
取材・文/橋本文平(メイドイン編集舎)
★「#レジェンド柴」で投稿お待ちしています!
柴犬ライフでは、取材にご協力頂けるとレジェンド柴を探しております!
12歳を超えた柴たちは、「#レジェンド柴」をつけてInstagramに投稿してみてくださいね。
編集部から取材のお声がけをさせて頂くかも!?
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
【肌荒れには発酵食品!】編集部も注目の、米糀を使ったトッピング&おやつ「FERMES(フェルメス)」に期待!
本日ご紹介するのは、編集部も注目しているトッピング&おやつ「FERMES(フェルメス)」。日本のスーパーフードと呼ばれる発酵食品「米糀(こめこうじ)」を使用し、効率的な腸活をサポートしてくれます。
まだ誕生したばかりのFERMES(フェルメス)のすばらしさを、どこよりも先にお届けします! とくに肌荒れが気になる子は、必見です!
(sponsored by 株式会社SU-BEE)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
【ここの近所に住みたい】ベランダからひょっこり顔を出す柴犬親子が可愛すぎる【動画】
今回ご覧いただくのは柴犬の多頭飼いの日常風景。しかも3頭です! 1頭だけでも可愛い彼らがそんなに集合したら、一体どんな事態になってしまうのか…。すでに興奮が抑えられませんね!
-
「(バシャーッ)ひゃっ!?」水風船が割れた瞬間の柴犬のリアクションが良すぎて何度も見ちゃう【動画】
リアクションが良い犬種でおなじみの柴犬たち。え? おなじみではありませんか? でも彼らってとっても面白い反応をするのですよ。それこそ、思わずリピート再生が止まらなくなるくらい!
-
【取材】手作りの歩行補助機「クルクルマシーン」でストレス知らずな19歳。病院も介護グッズも、つねに最善を探す姿勢が長寿へと導いて。#37コロ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場するのは、19歳のレジェンド、コロくん。オーナーさんの手作りによる介護グッズなど、献身的な愛に包まれて過ごしているおじいワンです。
-
【柴の開き】犬っぽさゼロの衝撃的な姿で床に落ちている柴犬。その後ゆっくりと目を閉じ、寝た【動画】
無防備にもパカーンと足を開いている柴犬たち。いわゆる「柴の開き」という状態ですね。しかも今回登場する子たちは、なんとうつ伏せではなく仰向けでパカーンといっているのだとか。もう危機感ゼロか!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!