【パピー必読!足腰の健康維持を約束する】すべらない床「ドッグライフコート」の総合予防力
柴犬と暮らしていると、その誠実なまなざしや、ピンと立った耳の動きひとつひとつに、心が温かくなりますよね。外では颯爽と走り回り、家ではお気に入りの場所で静かにくつろぐ。自立心が強くて気まぐれ、だけど時折見せる甘えた仕草に、胸をつかまれる——それが柴犬との暮らしの魅力です。けれど、そんな何気ない「日常」のなかに、実は見過ごせないリスクがひそんでいるとしたら?
今いちど、愛犬の“足元”に目を向けてみてください。
(PR 株式会社グッドライフ)
目次
「すべらない床」が叶える、安心と清潔な毎日
「柴犬を家族に迎えたい」
その想いは、とても温かくて、ワクワクするものでしょう。
凛としたたたずまいに、つぶらな瞳、きゅっと引き締まった体つきと、くるんと巻いたしっぽ…そして、ときに見せる素直な甘えに、心を奪われるのは当然です。
でも同時に——その愛を守っていく準備も必要。
特に、柴犬と暮らすなら、「すべらない床」はぜひ検討してほしいポイントのひとつです。
なぜなら、フローリングは見た目以上に、愛柴の体に負担をかけているから。
フローリングの滑りは、小さなダメージを毎日積み重ねている
私たち人間が普通に生活しているフローリングの床。
ツヤがあり掃除もしやすく、インテリアとしても人気の床材ですが、実は犬にとっては「危険なスケートリンク」のようなもの。
柴犬って、実はか細い足をしていると思いませんか?
あの体重であの細い足では、ちょっとした滑りが腰や後ろ足に深刻なダメージを与えることがあります。
滑って転ぶ、踏ん張れずに関節をねじる、急ブレーキで股関節に負担がかかる……。
それらが繰り返されることで、椎間板ヘルニアや脱臼といった重いトラブルの引き金となるのです。
さらに注意したいのは、これらのケガの多くが「屋内」で発症しているという事実。
私たちが何気なく過ごしているこの“家の中”こそ、実はもっとも注意しなければならない場所なのです。
若いからこそ、元気だからこそ、リスクが高い
「まだうちの子は若いから大丈夫」「元気に走り回ってるから健康そのもの」——そんなふうに思っていませんか?
実はそれが落とし穴。
パピーや1〜2歳の若い犬ほど、家中を元気いっぱいに走り回ります。
遊びながら急なターンをしたり、ジャンプして着地したりと、足腰に負担のかかる動きを日常的にしているのです。
問題は、そうした「蓄積」がある日突然“爆発”すること。
つまり時限爆弾です。
今は元気に見えても、関節や神経には確実にダメージが蓄積されていきます。
ヘルニアや脱臼を繰り返すと、回復までに長期間を要することもあり、最悪の場合、歩行困難になってしまうリスクすらあります。
だからこそ、迎える前のタイミングはもちろん、すでに一緒に暮らしている今も、すべらない床への対策を検討してほしいのです。
「カーペットでいいんじゃない?」の落とし穴
滑り対策として真っ先に思い浮かぶのは、カーペットやラグを敷くことかもしれません。
確かにフローリングよりは滑りにくくなるかもしれませんが、別の問題が浮上します。
それは、「掃除のしにくさ」と「衛生面のリスク」。
パピーや若い子はトイレの失敗も多いですし、食べこぼしなんかも相当なもの。
その都度ゴシゴシ拭き取ったり、消臭剤を吹きかけたり…。
パピーたちはそんなこともおかまいなく、掃除しているそばから走り回って、またカーペットの上でおしっこしちゃったり。
「いまお掃除したばっかりなのに…」
これ、パピー生活のあるあるですよね。
若い子は活発だし代謝がよいので、トイレの回数も多いのです。
さらに毛が抜けやすい季節になれば、カーペットの繊維に毛やホコリが絡まり、清潔を保つのがどんどん難しくなります。
柴犬の換毛期といったら…抜け毛でもう一頭つくれる、みたいな話もあるくらいの量。
そして何より、一度染み込んでしまったニオイはなかなか取れません。
カーペットを敷くことで一時的な安心は得られても、長期的には管理の手間や衛生面での問題が重くのしかかってきます。
「すべらない床」を叶える、ドッグライフコート
そんな悩みを解決してくれるのが、「ドッグライフコート」です。
これは、フローリングの上から特殊なすべり止めコーティングを施すことで、愛犬が滑らず、安心して暮らせる床に変えるという画期的な技術。
しかも、元のフローリングの見た目はそのまま。インテリアを損なわずに、機能だけを高めることができるんです。
施工は専門の施工士が対応し、基本的にはたった1日で完了。
新築時や引越し前はもちろん、すでに住んでいるお部屋でも施工が可能です。
家具の移動などは最低限で済むため、日常生活を大きく崩すことなく、安全な床環境を手に入れることができます。
最大の特長は、「滑りにくさ」「傷のつきにくさ」
「ドッグライフコート」は、なんといっても「滑りにくさ」と「傷のつきにくさ」が特筆すべきポイント。
愛柴が走り回っても、滑ることなくしっかりグリップしてくれて、見ているこちらも相当な安心感があります。
塗膜硬度は鉛筆硬度9Hで、どのフロアコーティングよりも硬く、傷がつきにくくなっています。
その硬さは、コインでコーティング表面を擦ると、コーティングではなくコインがすり減るほどの硬さ。
愛柴の爪で床がボロボロになってしまうことはありません。
さらには「ナノ銀TSSC」が配合され、すべり止めの機能や傷防止だけではなく、床自体が「清潔を保ち続ける仕組み」になっています。
お掃除の際に塩素系薬品を使用しても成分が溶け出さないので、小さなお子さんがいるご家庭や、愛柴が床を舐めてしまうクセがある場合でも、安心です。
紫外線照射で塗膜を瞬時に形成。施工後すぐの入居も可能
ドッグライフコートは、紫外線を照射することで瞬時に塗膜を形成します。
これにより、施工当日から普段の生活に戻ることが可能です。
乾燥時間を長く取る必要がないため、「最短で普段の生活へ戻りたい」「すぐに入居したい」といったご要望にも対応できます。
ストレスを感じることなく、安全な環境を手に入れられるのは、大きな魅力です。
しかも、たった一回の施工で“30年”効果が持続!
もうひとつ驚くべきは、その耐久性。
ドッグライフコートは、一度の施工で最長30年もの間、効果が持続します。
繰り返し施工の必要もなく、定期的に買い替えるカーペットと比べても、トータルコストは断然お得。
愛柴の足腰を守るだけでなく、掃除の手間や衛生管理のストレスも軽減し、清潔で快適な住まいを保ち続けられる——それが、ドッグライフコートという選択です。
「すべらない床」は、愛情の証です
あなたの大切な柴犬が、元気に走り回れる空間。
ヘルニアや脱臼の不安から解放されて、ずっと一緒に暮らせる未来。
そして、飼い主にとっても、清潔で心地よい毎日。
それらを同時に叶えてくれるのが、ドッグライフコートです。
これから柴犬を迎える方も、すでに一緒に暮らしている方も。
住まいの安全を見直すことは、愛情のカタチそのものです。
若い子たちがいるご家族は特に、早く対応してあげてください。
可愛い愛柴だからこそ、ずっと元気でいてほしい——そんな想いを、カタチにしませんか?
ショールームで「ドッグライフコート」を体験
ドッグライフコートは、全国のショールームで体験することができます。
さらに期間限定でお得なキャンペーンを実施中。
もちろん愛柴といっしょに体験できますので、ぜひこの機会に足を運んでみてくださいね。
\お得なキャンペーン実施中!/
おすすめ記事
-
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
「くっっっさ!」耳をほじった足が臭すぎてビクッとなる柴犬。最後足を隠してて笑う【動画】
今回登場するのは驚いてしまった柴犬たち。そうはいっても誰かにビックリさせられたとか、なにかアクシデントが起きたとか、そういうことが原因ではありません。全ての原因は彼ら自身にあったのです…!
-
ゆっくりゆっくり登場する柴犬に「外で見るんじゃなかった」「表情がいい」と爆笑【動画】
柴犬を下から見る…たったそれだけでいつも見ているものとは違う光景が目に飛び込んできます。つぶらな瞳はさらにつぶらに見え、モフモフのお顔はさらにモフモフに見えます。これはクセになる…!
-
【取材】「ときろう」が望むバランスで関わる。17歳まで元気でこれた秘訣は干渉し過ぎない距離感 #38ときろう
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回登場してくれたのは、17歳のときろうくん。小さい頃から食が細かったため、何でも食べさせてきたということですが、そんなときろうくんの長寿の秘訣とは。
-
「オモチャ置いてきなさい」と言われた柴犬が最後にとった行動に爆笑【動画】
ふとした瞬間、柴犬から出てしまう人間っぽさ。特にちょっとイラッとした時なんかは、人間っぽさを隠す気などないように見えます。もしかして本当の本当は、中身は人間なんじゃ…?
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!