【台風に備えて】愛犬のためにすべきこと〜準備編・行動編〜
大型で非常に強い台風19号が接近しています。愛犬のために「今」できることをまとめました。自宅にあるものでできることは、すべて対応しておきましょう。
犬と暮らす編集部と関西の大型台風を経験したメンバーの知識を元に、まとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。
目次
はじめに

Maria Savenko/shutterstock
ここで紹介する内容は、「現時点でできること」をまとめています。
今回の台風は「外出=死」を意味するほど危険だと言われています。
今あるものでいかに備えるか、それぞれが頭を振り絞り、最大限の備えをしましょう。
★準備編
[1]お風呂に水を溜めておく

ImageFlow/shutterstock
今回の台風では、断水する恐れがあります。復旧まで時間がかかる可能性がありますので、できる限り水道水を溜めておくようにしましょう。
「浴槽/クーラーボックス/ペットボトル/ポット」などなど、あらゆるものに入れておくと良いでしょう。
溜めた水は、愛犬の飲み水だけでなく暑い時のクールダウンにも使えます。
愛犬の“飲み水用”とそれ以外に分けておく
キレイなペットボトルやボウルに入れた水は「飲料用」に。
浴槽に溜めたものは暑い時にクールダウンするために使うなど、用途別に分けておきましょう。
飲み水は清潔を保ったものでないと、愛犬がお腹を壊してしまう可能性があります。
[2]保冷剤を冷やしておく

出典:Bulldoss
停電した場合、暑さで熱中症を引き起こす場合があります。
今のうちに、できるだけ多くの保冷剤を準備しておきましょう。
また、停電した際に冷蔵庫を小まめに開閉するのはNGです。温度が保てなくなります。
高性能のクーラーボックスをお持ちのご家庭は、停電したらそちらに保冷剤を移しておくのも良いです。
[3]クレートの用意

AlexLMX/shutterstock
窓ガラスが割れる危険性があります。
ハードタイプのクレートに寝かせ、窓から離れた場所に置いてあげると良いでしょう。
クレートで寝てくれない、持っていないという方は、必ず窓から離れた場所に寝かせるようにしてください。
ケージに寝かせるときは、上部にブランケットやダンボールなどを被せておくと良いです。
[4]犬の靴/オーナーさんの靴を準備

出典:docdog
窓ガラスが割れたとき、真っ先に行動しなければならないのはオーナーさんご自身です。
愛犬を守るためには、オーナーさんがケガをしないことが大切。“手の届く場所”に靴を用意しておくと良いでしょう。
犬の靴を持っている方は、事前に履かせておくことも大切です。
また、靴を用意するときはガラスの破片が入らないように“窓から離れた場所”に置くようにしてください。
[5]懐中電灯・ランタン・ろうそくなど、灯の準備

Kryuchka Yaroslav/shutterstock
停電した際、灯がなくては行動ができません。
懐中電灯・ランタン・ろうそくなどを準備し、“自分の位置に近い場所”に置いておきましょう。
火災防止や風で消えないように、できれば電池タイプの懐中電灯やランタンがあると良いです。
★行動編
[1]迷子札をつけておく

Marietjie/shutterstock
災害時は愛犬もパニックを起こす可能性が高いです。もしもに備え、事前に迷子札をつけておきましょう。
「名前/電話番号」の記入は必須です。
迷子札を持っていない方は、濡れても問題ないもの(キーホルダーなど)に油性ペンで情報を書いておくと良いと思います。
キーホルダーのチェーンなどで、首輪やハーネスにつけておきましょう。
[2]愛犬の薬、水、フードを一箇所にまとめておく

nadisja/shutterstock
愛犬用の水、薬などは一箇所にまとめておきましょう。
これらも窓から離れば場所に置いておくと良いです(ガラス破片の混入や、取りに行く際のケガを防ぐため)。
[3]愛犬を窓の近くに寝かせない

Aleksandr Abrosimov/shutterstock
愛犬を窓から離れた場所に寝かせるようにしてください。
もちろんオーナーさんも、窓から離れた場所に寝ましょう。
[4]ペットと入れる避難所の確認
愛犬と入れる避難所を事前に確認しておきましょう。
また、同行避難と同伴避難の違いを事前に調べておくと良いと思います。
詳しくは、以下をご覧ください。
「寒さ/暑さ」両方に備える
季節柄、気温の温度差が激しい時期です。寒さ対策/暑さ対策の両方をしておきましょう。
<寒さ対策>

Anne Geier Photography/shutterstock
「ブランケット/厚手の服」を用意。
ブランケットは普段から使い慣れているもの(愛犬やオーナーの匂いがついているもの)だと良いでしょう。
<暑さ対策>

出典:Bulldoss
「クールネック/保冷剤/タオル」を用意。
愛犬があまりにも暑がっている場合は、身体にタオルをかけ、その上からお水(浴槽に溜めておいたもの)をかけてあげると良いでしょう。
直接水をかけると、低体温症を招く危険性があります。必ずタオルを一枚挟むようにしてください。
おわりに

Molica_an/shutterstock
この他にも、できることは全て対応しておくようにしてください。Twitterで「台風 対策」と検索をすれば、様々な情報が出てきます。
ペット用の情報は少ないですが、人間用をアレンジすれば愛犬のための備えになります。
とにかく、「窓に近づかない」「準備品は一箇所にまとめて、窓から離れた場所に置いておく」「すぐに使うものは手元へ」が肝心です。
今回の台風は、↓これほど強烈であることが予測されています。
昨年に香港を襲った台風(Mangkhut)が上陸時に950ヘクトパスカル/風速47メートルで、今回の台風19号はそれより強烈なものと予想されている。
↓その時の香港pic.twitter.com/jtT4SRShym
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) October 10, 2019
愛犬を守れるのはオーナーさんご自身。そのためにも「人間用の備え」を万全にした上で、愛犬のための準備をするようにしましょう。
あとは、被害が最小限で済むことを祈るばかりです。皆さんと愛犬が、どうか無事に過ごせますように…。
こちらの記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
【輪ゴムがピーン】飼い主「危ないから離しなさい!」柴犬「承知。」予想通りの結末でも爆笑しちゃうやつ【動画】
時にその素直すぎる行動でオーナーさんを翻弄してしまう柴犬たち。もちろん彼らにイジワルをしようなどという意図はありません。だからこそオーナーさんには申し訳ないと思いつつ、爆笑してしまうのです!
-
洗面台で犬生初お風呂の柴犬パピーに「可愛すぎてスマホ抱きしめた」「癒される」【動画】
今回は柴犬パピーの初めてシリーズ。ある子は犬生初のお風呂に。またある子は犬生初のお散歩に。そんなの見る前からキュンとくる予感しかしませんよね。きっとあまりの可愛さに動画のループ再生が止められないはず…!
-
【取材】亡き父のためにつけたハッシュタグ「#レジェンド柴」。17歳のさくらが家族の絆を深めて… #17さくら
平均寿命が12〜15歳と言われる柴犬。そこで我らが『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。今回登場するのは、一時は死を覚悟したほどの状態から奇跡の復活を遂げた17歳のさくらちゃん。実はこの取材、昨年亡くなられたさくらちゃんパパが導いてくれたと思えるご縁なのです。
特集 -
【登場人物全員可愛い】赤ちゃんに戯れつくパピーと戯れつかれる赤ちゃんとそれを見守る姉柴犬【癒し動画】
今回ご覧いただくのは、柴犬と赤ちゃんのたわむれ。歳の近いきょうだいのように、あるいは歳の離れたきょうだいのようにそばにいる彼ら。その絡みには癒ししかありません。なにしろ登場する全員がもれなく可愛いのですから!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!