【取材】今も自分の足で散歩を楽しむ19歳。若いころの習慣が幸せなシニアライフにつながって #15レオ
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
そんなレジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただくこの特集。
今回ご紹介するレオくんは19歳2ヶ月を迎えた今も、マイペースな暮らしを楽しんでいます。オーナーさんが「食いしん坊で甘えん坊」というレオくんの日常と介護の工夫をのぞいてみましょう。
目次
レオくんのプロフィール
年齢&性別
19歳2ヶ月の男の子
体重
7kg
大好きなこと
なんといっても食べること!
既往歴
・2歳ごろからときどき外耳炎に。
・16歳になって立てなくなり、前立腺炎と診断。去勢手術をしていなかったため、ホルモンのバランスを整える薬を服用、1〜2週間程度で回復。
・17歳のときに突然倒れ、すぐ回復したものの心臓病による発作と診断。このころから不調が現れるように。
・18歳前後から夜鳴き、徘徊。
・19歳をすぎた現在は、血をサラサラにする薬、眼振を抑える薬、外耳炎の薬、肌荒れをケアする薬用シャンプーを使っている。
室内飼いに反対していた祖父がデレデレに
19歳2ヶ月を迎えたレオくんは、家族の愛情を一心に受けて穏やかな毎日を過ごしています。
起きたいときには自力で起き上がり、ゆっくり散歩へ行くことも。
世話の中心は20年前に「柴犬を飼いたい!」と家族に訴えてレオくんを迎えたオーナー・Kさんです。
「ブリーダーさんのところに見学に行ったら、ちょうど子犬が1頭だけいて即決しました!
私はもちろん室内飼いのつもりでしたが、外飼いと思いこんでいた祖父母に反対されて……。
どうしようかと思っていたら、レオのかわいさに祖母が負けて『家の中じゃないとかわいそう』と味方をしてくれました(笑)」(Kさん=以下「」内同)。
20年前だとまだまだ外飼いの柴犬は当たり前でしたが、こうして室内での暮らしがスタート。
「最後まで反対していた祖父は、結局いちばんデレデレになりました」と、レオくんの一挙手一投足にすぐに家族全員が夢中になったそうです。
強気な性格が15歳で甘えん坊に変身!
「甘噛みしたり走り回ったり、最初は無邪気でかわいかったけれど、成長とともに主張が強くなってきました。
1〜2歳から顔見知りの犬にも唸ったり、家族以外の人を警戒するようになったりし始めた気がします。
2歳で外耳炎の治療を始めたときも“触るな!”と怒って抵抗するので、点耳薬も動物病院でつけてもらっていました」。
レオくんは怖い気持ちから攻撃に転じるタイプ。最初は厳しくしつけようと思ったものの、「レオの気持ちを尊重しよう」と肩の力を抜いたら、家族とは良い関係に変わっていきました。
とはいえ「家族の近くにいたいけれど、触られるのはイヤ」というツンデレぶりで、Kさん曰く「猫みたいな犬」。
「でも15歳になったころ、私の足の上で寝るようになったんですよ! それから今までの4年間、こんなに甘える犬だったのかと思ってびっくりしています」。
16歳のときに突然の不調、良い変化もあった
レオくんは健康優良児でしたが、16歳のときに突然倒れて前立腺炎と診断されました。
17歳のときには心臓病の発作が起き、認知症の症状も少しずつあらわれ始めます。
肌荒れや眼振などの不調が増え、9〜10kgを維持していた体重が少しずつ減って、現在は7kgに。
「19歳目前には犬生で初めての下痢をしました。それからおなかをこわしたり治ったりを繰り返して弱ってきたと思います。
レオは動物病院が苦手なので、獣医さんには、『通院が負担になるから写真や動画を見せてくれればいい』と言われています。この先は往診も検討することになるかもしれません」。
歳を重ねて良いこともありました。18歳ころから家族が外耳炎の薬をつけたり、歯磨きもできるようになったのです。
「性格が丸くなるってこういうことなんだな」と、世話や介護ができるようになったこの変化を嬉しく感じているそうです。
認知症の夜鳴き対策は“眠りスイッチ”を探す
18歳になってから認知症による夜鳴きや徘徊が増えてきました。
そこで家族4人で予定を調整してローテーションを組み、レオくんのそばには24時間必ず誰かがいるようにしています。
こうすることでおむつをつける頻度を減らして肌荒れを予防できるうえ、事故の心配もありません。レオくんにとっては理想的な協力体制です。
夜は付き添って寝ていますが、昼夜逆転により“夜活”やぐるぐると回る“大冒険”がなかなか終わらないことも…。
「レオの夜活を終わらせるには“眠りスイッチ”を探すのがコツ(笑)。
抱っこしたり外へ連れて行ったり、鶏肉の茹で汁を飲ませたり…スイッチは毎日変わるので、いろいろな方法を試して寝かせています。
そういえば夏になると夜鳴きが増えるけれど、水分を飲ませると落ち着いて寝ます。脱水が関係しているのかもしれませんね。
私の寝不足が続いたらときどき家族に交代してもらいます」。
日中は起きたいときには自力で起きますが、コロンと転がってしまうことも増えました。
そこでレオくんがけがをしないようにクッションを置き、四方を畳んで厚みをもたせた人間用のベッドマットで囲いました。
また、心臓の負担を減らすため、夏にはクールマットや保冷剤を使い、冬には洋服を着せて寒暖の差を減らす工夫もしているそうです。
ミキサーで手作りごはんを食べやすく
外耳炎のケアのためにずっとアレルギー用の食事療法食を与えていましたが、17歳のころに残すように。
「食いしん坊のレオが食べないものがあるのか」とオーナーさんは驚いたそうですが、これを機に消化器をケアするウェットフードに変えました。すると再び食いしん坊に戻って一安心。
「今は缶詰のウェットフード、茹でたキャベツ、ブロッコリー、鶏ひき肉、白米をミキサーで混ぜ、ペーストにして食べさせています。
量は適当ですが、キャベツが少し多めかも。ニンジンを入れるとおなかがゆるくなるので、獣医さんに野菜の種類を相談しています」。
レオくんは目が見えづらくなってから勢いよく噛んでくるため、木製のスプーンはあっという間にささくれ立ってしまいました。そこで今は人間の介護用のシリコン製スプーンを使って口に運んでいます。
また、ごはんとは別に鶏肉や牛肉を茹でておやつに。シニアになっても衰えない食欲は元気の証です。
「水をあまり飲まなくなってしまって、水分補給に苦労しています。
鶏肉や野菜の茹で汁を好んで飲むので、特に夏は水分補給のために飲ませています。においがあるほうがいいのかもしれませんね」。
若いころの習慣が幸せなシニアライフにつながる
柴犬は食物に関連した攻撃行動に注意が必要といわれます。そこでKさんはレオくんが子犬のときから食べ物を持って食べさせる練習をしていました。
そのため、あり余る食欲でがっつくことはあっても、噛まれることはありません。習慣にしておいてよかったと思っているそうです。
一方、若いころに教えておけばよかったと思うことも。
「室内トイレの習慣をつけておけばよかったなと思います。今は短いと2時間おき、長くても5時間おきに『トイレに行きたいから来てくださーい』と鳴いてお知らせされるんですよ(笑)」。
Kさんが考えるレオくんの長寿の秘訣は、子犬のころから変わらない散歩の習慣。
19歳をすぎた今も散歩に連れて行くと、歩きたいときは自力で歩きます。
「亡くなった祖父が毎日レオとたくさん歩いていたから丈夫に育ったんだと思います。家族とも『おじいちゃんのおかげだね』と話しているんですよ」。
ずっと首輪でしたが、この先歩行補助ハーネスが必要になるもしれないと思って、最近ハーネスの練習も始めたそうです。
レオくんの長生きの秘訣は、散歩で丈夫な体を培ったのはもちろん、20年前から室内飼いという体に優しい環境、そして24時間体制での介護をいとわないほど深い愛情にずっと包まれていた安心感もあるのではないでしょうか。
「我が家の介護のスタンスは基本的に“のんびり楽しくマイペース”。
介護をしていると大変な事もありますが、神経質になりすぎず、これだけ長い時間をそばにいられることの方が幸せだと思っています。
自力でできることをがんばっているレオのために、これからも介護を楽しみつつ支えようと思っています」とKさん。
一緒に過ごす穏やかな時間に元気をもらっていると、すっかり甘えん坊の顔になったレオくんを抱っこしながら幸せそうな笑顔を浮かべました。
取材・文/金子志緒
★「#レジェンド柴」で投稿お待ちしています!
柴犬ライフでは、取材にご協力頂けるとレジェンド柴を探しております!
12歳を超えた柴たちは、「#レジェンド柴」をつけてInstagramに投稿してみてくださいね。
編集部から取材のお声がけをさせて頂くかも!?
おすすめ記事
-
【会員数No.1の圧倒的王者】18歳の愛犬が食欲を取りもどした「ココグルメ」の力 。「333円」キャンペーン実施中!
手作り食の子は、従来のドッグフードを主食とする子よりも「平均寿命が3年長かった」という有名なデータがあります。
今回ご紹介するのはプロが作った手作り食が届く「ココグルメ」。近年人気のフレッシュフードといわれるジャンルの中で、会員数No.1[*]の圧倒的王者です。
なぜここまで信頼を得ているのか、なぜ柴犬にふさわしいのか。ペット栄養管理士の荒木幸子先生にお話しをうかがったところ、説得力の塊でした! そして柴犬たちが、今こそ試すべき理由とは…!?
(sponsored by株式会社バイオフィリア)
PR -
世界でいちばん大切な柴犬が、アレルギーに立ち向かう物語【Ta-Taってなんだ?】
「柴犬は丈夫で、病気にもなりにくい犬種である」。
まことしやかに囁かれるこの文言ですが、ほんとうにそうでしょうか?
もちろん、犬種としての完成度がとてつもなく高い柴犬だから、そういった側面はあります。
でも、いざそれぞれの個体を見ていくと、丈夫で病気にもなりにくい、とは言えないような気もするのです。
実際に「病気にならない」などということはないし、飼い主はそのためにやるべきことがある。
今回は、柴犬に関わる方たちすべてに読んで欲しい、ある柴犬とその家族のお話。
ご本人からのレポートは、愛情たっぷりで示唆に富んだ物語でした。
※文章はご本人の了承を得て編集しています
エッセイ
※画像はすべてイメージです
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません -
柴犬ライフの公式アプリが登場!スマホに柴犬が住むってよ
「柴犬ライフ」のリリースから3ヶ月が経ちました。柴犬ラバーのみなさまのおかげでメディアも盛り上がり、冬には雑誌「柴犬ライフ」も発売します。
嬉しいニュースはつづくもので…この度、柴犬ライフの公式アプリが登場しました!
みんな、スマホに柴犬が住むってよ。
お知らせ -
【取材】ハワイの柴犬に会ってきました!10頭が集結!
日本を代表する犬といえば、我らが柴犬。
ところが近年、世界中で柴犬ファンが増えています。そんな中「柴犬ライフ」が目をつけたのは、南の楽園ハワイ。柴犬オーナーが多く、定期的にオフ会まで開催されているとか。
そんな噂を聞きつけ、今回はハワイの柴犬たちを取材してきました!
海外取材 -
【インタビュー】お笑い芸人・ニューヨーク屋敷、「拒否柴」を掘る。
世界中の人々を魅了する「拒否柴」。彼らのすべてが詰まったその行動は、柴犬を語る上では外せません。そして拒否柴がここまで話題になるのは、“映える”ことも理由のひとつ。
では…拒否柴を「版画」にしてみたら、どんな作品ができあがるのでしょうか。
最近版画製作を始めた、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政さんに、拒否柴を掘っていただきました! インタビューと合わせてご覧ください。
取材 -
【まさかの展開】ママ柴犬にオヤツを奪われた直後のパピーのリアクションがこちら【動画】
今回ご覧いただくのは、柴犬パピーたちの可愛らしいリアクションです。ある子はオヤツを意外な相手に奪われ「!?」。またある子は気になる音を耳にして「!?」。そのピュアな反応にはどうしても胸のトキメキが抑えられないのです!
-
廊下に柴犬が落ちてる。しかもなんかすごい顔でこっち見てる。【動画】
今回は落ちている柴犬特集です。彼らはありとあらゆるところですぐゴロンとしがち。たとえそこが通路のど真ん中であったとしても気にしません。彼らが横になれば、そこが彼らの寝床になるのです…!
-
【取材】もふもふパピー顔の17歳!長寿の秘訣は「貼るサプリ」&若ワンコとの交流 #28ゆえ
平均寿命12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。 この特集では、レジェンド柴たちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らすうえで大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。今回は17歳にしてまるで子犬のような可愛らしさを持つ奇跡の美魔女柴・ゆえちゃんが登場! ママは“うちの子グッズ”制作やアニマルコミュニケーターとしても活躍されています。
-
【遊び相手は柴犬パピー】子育て中のママさんが後追いで苦労したことがない理由にホッコリ【動画】
今回ご覧いただくのは、柴犬と人間の赤ちゃんという最強に可愛いコンビです。赤ちゃんのことが愛おしくてたまらない子もいれば、赤ちゃんときょうだいのように遊んでいる子も。見ているとドーパミンの分泌が止まらない…!
-
【“既視感ゼロ”の柴犬グッズが爆誕!】ウ◯チ姿が愛おしすぎるコラボプロダクトがついに完成!
柴犬を心の底から愛している私たち。とくに柴スマイルやオコ柴、拒否柴は彼らの特徴があらわれていて大好き。
でもちょっと待て…もうひとつ、忘れてはならない愛おしいシーンがあったぞ。それは、背中を丸めて“ウンチなう”の姿だ。
そこで私たち柴犬ライフは、ドッグブランド「PEGION(ペギオン)」とコラボしてオリジナルの柴グッズを製作!
柴犬と暮らす人もそうでない人も、とにかく柴犬を愛してやまない皆さまへ。とんでもない柴グッズが爆誕です!
ストア情報
特集
-
柴犬(しばいぬ)の性格/基本情報
柴犬のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
豆柴(まめしば)の性格/基本情報
豆柴のからだの特徴や性格、歴史など基本情報をご紹介!
-
子犬/はじめての柴犬(しばいぬ)
柴犬ビギナーの不安を解消!迎える前の心得、揃えておきたいアイテム、自宅環境、接し方などをご紹介
-
柴犬ライフ ストア
厳選&オリジナルの柴グッズが勢ぞろい!
-
【特集】新・家術〜進化型家電と、新しい愛情物語
愛犬たちとのかけがえのない生活をもっと楽しく快適に暮らすために。
-
【特集】レジェンド柴の肖像ー12歳を超えて
12歳を超えた柴犬を取材し、長寿の秘訣を探る。
-
【特集】保護柴と家族になって
-
【マンガ連載】こいぬと柴犬
「柴犬ライフ」オリジナル作品!
-
【連載】アキナ山名とおまめのラブい日々
山名さんご本人が綴る“柴犬ライフ”エッセイ。
-
【特集】柴犬のお悩み解決NOTE
ドッグトレーナーがみなさんのお悩みに応えます!
-
柴犬 病気辞典
獣医師監修のShiba-Inu Lifeオリジナル病気辞典。あなたの愛する柴犬を守るための情報満載
-
柴犬里親/保護犬情報
Shiba-Inu Lifeでは、保護犬を一頭でも多く救うための活動支援をしています。
-
迷子犬情報
Shiba-Inu Lifeは、迷子犬を家族の元へかえすための活動をしています
-
SHIBA-INU LIFEとは
柴好きによる、柴好きのための、柴犬情報メディアです。その規模は、日本最大級!