「」に関する記事一覧
-
【新特集】15歳でも散歩で大はしゃぎ! 食が細くてもミシェルが長寿な理由とはー特集「レジェンド柴の肖像」#1
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼ぶことに決定! この連載『レジェンド柴の肖像』では、そんなご長寿柴のライフスタイルや食生活などにフォーカス。オーナーさんから、元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切なことなどを教えていただきます。
記念すべき第一回目は、柴犬ライフライターである橋本文平の愛犬ミシェルくん。15歳でも元気いっぱい、パピーのように甘えん坊という柴ミックスの男の子です。
愛情をたっぷりと注がれた15年間には、長生きの秘訣が詰まっています!
2019年10月30日16,464 ビュー View -
【特集】柴を介護する #2 自然治癒力を高める「鍼灸」で、最期まで力強く生きる
ペットの高齢化が進んでいる現代社会。中型犬の中では長生きで、“要介護”になりやすいと言われるのが柴犬です。あなたの愛柴が要介護になったときのために、そのノウハウや心構えなどについてご紹介するのが、この特集『柴を介護(あい)する』。
今回は、老化予防や、老いた柴のQOL(生活の質・生命の質)向上などに効果的な“犬の鍼灸”について取材してきました。
2019年10月25日11,316 ビュー View -
【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#3成犬期のごはん 若いうちからシニア期を見据えた栄養を
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でペットフーディストの資格を持つ犬猫の食事のプロ・山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
今回は成犬期の食事について。成犬期といえどひとくくりにせず、前半期(5歳くらいまで)と後半期(6歳から8歳まで)では、その内容に変化をつけるべきなのだそう。
シニア期を見据えた、柴犬ならではの栄養素も必見です!
2019年10月21日11,374 ビュー View -
【特集】柴を介護する#1〜柴は認知症になりやすい犬種トップ!獣医師に聞く予防法から心構えまで〜
獣医療の進歩や良質な食生活などにより、近年はペットの高齢化が進んでいます。内臓が強く、中型犬の中では長生きだと言われる柴犬は、特に“要介護”になりやすい犬種。いつかはやってくる我が子の老後に、精一杯の愛を注げるよう心の準備をしておきたいもの。そこで今回より、介護をテーマにした特集がスタートします。
記念すべき第一回目は、特に柴犬がなりやすい“認知症”がテーマ。シニア犬&老犬介護医療のエキスパート・『キュティア老犬クリニック』の佐々木彩子先生にお伺いしました!
2019年10月18日39,199 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#4 庭の玉砂利をパクパク!拾い食いグセをやめさせたい【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、“庭の砂利を食べる”というお悩み。具合が悪くなるほど食べてしまうそう。
果たして小野流解決策とは?
2019年10月11日9,177 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#3 カタッ…小さな音にもブルブル!この怖がり、治らないの?【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、“音への恐怖心”がひどいというお悩み。果たして小野流解決策とは?
2019年09月26日19,473 ビュー View -
【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#2パピー期のごはん 健やかな成長のために必要な食事内容とは
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でホリスティックケア・カウンセラーの資格を持つ山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
今回はパピー期の食事(生後1歳前後くらいまで)について。子犬のころの食事は、体を維持するだけでなく、健康的な心身の成長のためにとても大事です。
とはいえ、愛犬(愛柴)との暮らしは、「笑顔」があってこそ健康につながるもの。心配し過ぎは禁物。大事なポイントだけは押さえて、あとはおおらかに!いきましょう。
2019年09月13日16,997 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#2 まるで別犬格!? ご近所のあの犬にだけ激しく吠えるんです【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、“特定の犬にだけ、人が変わった…ではなく、犬が変わったように吠えまくる”というお悩み。果たして小野流解決策とは?
2019年09月11日12,165 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#1外でしかオシッコしないんです…家の中でしてほしい!【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』が始まります。
記念すべき第1回目は、同じ相談が最も多く寄せられた“外でしかトイレをしてくれない”というお悩み。優れた観察力と独特の感性で犬とその飼主を導く小野さんですが、果たして小野流のトイレ解決策とは?
2019年08月31日120,083 ビュー View -
【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#1柴犬の食事「きほんのき」
人間と同じく、柴犬だって今日食べたものが、明日の体を作ります。質の悪いもの、我が子の体質に合ってないものを食べさせるのは、病気のもと。愛柴がいつまでも長生きしてくれるよう、飼い主がしっかりと体にいいごはんを選んであげましょう!
そこで、プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でホリスティックケア・カウンセラーの資格を持つ山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただくのがこの連載。記念すべき第1回めは、柴犬が健康寿命を延ばすための食事とはどんなものか、基本中の基本を教えていただきました。
2019年08月18日44,165 ビュー View