「」に関する記事一覧
-
【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#7 目指すは、ずっと元気に走れるカラダ!「関節・足腰」の病気を予防、ケアする食事
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でペットフーディストの資格を持つ犬猫の食事のプロ・山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
今回は、年齢とともに気になってくる、足腰、関節の病気や衰えに効果的な食事について教えていただきました。
2020年02月17日9,562 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#11 家ではほぼケージで4歳まで。 最近、 部屋に放して遊ぶと噛むんです【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、4歳までずっと、散歩以外はケージに入れてきたという女の子の柴について。ケージに入れようと抱っこをすると唸ったり、ケージの外で遊ばせていると興奮して噛むことに困っていますが……。小野さんが指摘するのは、柴犬が「唸る」「噛む」ことより、柴犬と人間の間にあるもっと深い問題です。
2020年02月13日27,901 ビュー View -
【連載】ゆる柴デイズ〜いつだって君と〜 #2 ちょっとおバカなとこも可愛いの 作・mateppe
スタイリッシュなのに、ふんわりとした空気感も醸し出すイラストで、インスタグラムで大人気のイラストレーター・mateppeさん。
そのmateppeさんによる、柴犬とオーナーの日常を描く連載が『ゆる柴デイズ』です。たまらなく可愛くて愛嬌たっぷりな柴との、なにげないけど幸せな暮らしを覗き見してみて。
2020年02月05日16,168 ビュー View -
【特集】柴を介護する#8 みんな、介護で悩んでいる。老犬介護士がすすめる笑顔の認知症対策
特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
柴犬は15歳を超えるご長寿犬も珍しくなく、シニア犬になってから世話や介護が必要になることもあります。
今回は飼い主さんが悩む介護や認知症の対策について、老犬介護士の平端弘美さんにアドバイスをうかがいました。
2020年01月30日13,370 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#10 散歩中、犬に会うと必ず「伏せ」をして動きません【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、散歩中に他の犬に会うと、伏せをしたまま動かなくなってしまうという相談です。伏せをするという行動は、“他の犬と柴との問題”というより、“オーナーさんと柴の関係性”が大きく関係しているようです。
2020年01月28日33,646 ビュー View -
【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#6 ツヤツヤ・ふさふさな毛を守る!皮膚が弱い柴犬のために選びたいフードって?
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でペットフーディストの資格を持つ犬猫の食事のプロ・山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
今回は、柴犬に多い皮膚の悩みを改善するための食事について教えていただきました。
2020年01月23日13,342 ビュー View -
【新連載】ゆる柴デイズ〜いつだって君と〜 #1 暇な時間だって意識高めです 作・mateppe
スタイリッシュなのに、ほのぼのとした空気感も醸し出す柴犬やカップルのイラストで、インスタグラムで大人気のイラストレーター・mateppeさん。
そのmateppeさんによる、柴犬とオーナーの日常を描く連載が、今回より始まります。
くすりと笑えて、じんわり心が温まる、『ゆる柴デイズ』をどうぞよろしく!
2020年01月22日22,344 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#9 脱走の名人!? ケージで留守番ができません【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、プリズン・ブレイクばりにケージから脱走しちゃう、なんとも器用(?)な愛柴に悩むオーナーさんからの相談です!
2020年01月21日16,897 ビュー View -
【特集】柴を介護する#7 皮膚がデリケートな柴犬の入浴はどうする? 老犬介護士に聞く清潔を保つケア
特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
今回は皮膚がデリケートな柴犬の入浴やシャンプーの方法を、老犬介護士の平端弘美さん詳しく教えていただきました。濡れるのが苦手な柴犬のために、負担の少ない方法を紹介しましょう。
2020年01月20日10,568 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#8ハーネスが大キライ!スムーズに装着して散歩に行きたいのですが…【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、ハーネスを見ただけで唸って噛むため、スムーズにお散歩に行けないというもの。ハーネス嫌いは、柴の性格に大きな関係があるようです!
2020年01月14日22,467 ビュー View -
【取材】耳が遠くなった不安で胃腸炎や分離不安に…14歳のネロを支えるのは、いつだって家族の愛。#2
平均寿命は12〜15歳と言われる柴犬。そこで我が『柴犬ライフ』では、12歳を超えてもなお元気な柴犬を、憧れと敬意を込めて“レジェンド柴”と呼んでいます。
この連載では、レジェンドたちのライフスタイルや食生活などにフォーカスし、その元気の秘訣や、老犬と暮らす上で大切だと思うことを、オーナーさんに語っていただきます。
今回は、福岡に暮らす14歳のネロちゃん。愛柴にとっていいことは、若いころとシニアでは変わる……そんな当たり前だけど大切なことを気づかせてくれる取材でした。
2020年01月09日11,101 ビュー View -
【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#5 オヤツ いいオヤツ・悪いオヤツの違いって?「6つのポイント」で愛柴の健康を守って
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でペットフーディストの資格を持つ犬猫の食事のプロ・山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
今回は、オヤツについて。たまにしかあげないもの、少ししか食べないものだからといって、あまり深く考えずに与えるのはNG。オヤツだって、その種類や栄養次第で、愛柴の元気をしっかりと育てるんです!
2019年12月23日20,693 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#7舌の色が変わるほどグイグイ!散歩での引っ張りに困ってます【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回のお悩みは、お散歩での激しい引っ張りをどうにかしたいというもの。なんと、舌の色が変わるくらい引っ張ってしまうそう。引っ張りは、柴の体に大きな負担となるだけでなく、飼い主が転ぶ危険や、交通事故に遭うリスクが高まったり、他の人や犬に迷惑をかけたりすることも。
このように問題の多い引っ張りグセを直すには? その解決策をレクチャーします。
2019年12月09日16,025 ビュー View -
【柴を介護する】#6 自宅介護をもっとラクに。プロおすすめの「介護アイテム」で愛柴と自分の負担を減らす
特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
今回は、愛犬を自宅で介護することになったとき、どんな介護アイテムを備えておくべきかを、実際に動物介護の現場で働くプロに教えていただきました!
2019年11月28日9,062 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#6 迎えた2頭目が先住犬を追いかけ回して噛むんです【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回のお悩みは、新しく迎えた子が先住犬に噛み付いてしまうというもの。“多頭飼いあるある”とも言えるこのお悩みですが、果たして有効な解決策とは!?
2019年11月26日39,550 ビュー View -
【プロが教える!元気を育てる柴ごはん】#4シニア期のごはん 代謝や消化能力の低下に合わせたフードで長生きを
プレミアムペットフード・ケアの専門店『GREEN DOG』でペットフーディストの資格を持つ犬猫の食事のプロ・山本由能さんに、柴犬の食事について教えていただく連載『プロが教える!元気を育てる柴ごはん』。
今回はシニア期の食事についてお伝えします。シニア期といっても、8歳から11歳までの高齢期と、12歳以降の後期高齢期では与えるべきごはんが違うので要注意です!
2019年11月21日8,286 ビュー View -
【特集】柴を介護する#5 食事や入浴のやり方は?介護疲れを防ぐには?「自宅介護のノウハウ」をプロが伝授
特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
今回は、自分の手で愛柴を介護する場合のコツや心構えを、『THEケネルズ東京』の宮下さんに詳しく教えていだだきました。
2019年11月18日7,896 ビュー View -
【特集】柴を介護する#4 もしも自宅介護が難しいなら「老犬ホーム」で幸せな余生を〜『THEケネルズ東京』に聞く〜
内臓が強く、中型犬の中では長生きだと言われる柴犬は、特に“要介護”になりやすい犬種。そこで、特集『柴を介護(あい)する』シリーズでは、いつかはやってくる我が子の老後に備え、老犬介護の情報をお伝えしています。
今回ご紹介するのは、自分の手で愛柴を介護するのが難しい事情が生じた場合に、選択肢のひとつとして考えてほしい“老犬ホーム”について。
目黒区にある『THEケネルズ東京』さんに伺い、老犬ホームとはどんなところか、詳しく教えていだだきました。
2019年11月08日7,426 ビュー View -
【柴犬お悩み解決NOTE】#5 もしかして分離不安!? お留守番のとき鳴くんです【ドッグトレーナー・小野洋平がズバリ回答】
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、“お留守番のとき吠える”というお悩みです。これは、分離不安と呼ばれるもの。分離不安だと愛犬にとっても辛いし、オーナーにとっても近所迷惑などが心配です。果たしてその解決策は?
2019年11月05日13,111 ビュー View -
【特集】柴を介護する#3 「整体」で何歳になっても歩ける体を目指す〜自分でできるストレッチ&マッサージ方法も紹介〜
内臓が強く、中型犬の中では長生きだと言われる柴犬は、特に“要介護”になりやすい犬種と言われています。そこで、いつかはやってくる我が子の老後に、精一杯の愛を注げるよう、介護ノウハウや老犬ならではのケアについて紹介するのが、この特集『柴を介護(あい)する』。
今回は、ロコモティブシンドロームを予防、改善し最期まで元気に歩ける体作りを目指せる“犬の整体”について、『キュティア老犬クリニック』を取材してきました。
自宅でもできるストレッチ&マッサージもレクチャーしていただいたので、ぜひ参考にしてみてください。
2019年11月01日14,709 ビュー View