
「犬を迎えるなら柴犬が飼いやすいよ」
たびたび耳にするけれど…イヤイヤ、ちょっとまって。
気分屋でとびきり頑固で、日によっては全く言うことを聞かない柴犬が!?
(まぁそこがカワイイんだけど)
柴犬といえば、しつけやトレーニングが難しい犬種の代表格。
彼らの性格を踏まえた上で“柴犬に合った方法”をとることが欠かせない。
ここではプロドッグトレーナーの小野洋平さんが、
柴犬オーナーのお悩みに答えながら、さまざまなトレーニング方法を伝授。
柴トレーニングの永久保存版!

「犬を迎えるなら柴犬が飼いやすいよ」
たびたび耳にするけれど…イヤイヤ、ちょっとまって。
気分屋でとびきり頑固で、日によっては全く言うことを聞かない柴犬が!?
(まぁそこがカワイイんだけど)
柴犬といえば、しつけやトレーニングが難しい犬種の代表格。
彼らの性格を踏まえた上で“柴犬に合った方法”をとることが欠かせない。
ここではプロドッグトレーナーの小野洋平さんが、
柴犬オーナーのお悩みに答えながら、さまざまなトレーニング方法を伝授。
柴トレーニングの永久保存版!
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回のお悩みは、拾い食いをさせない散歩に自信がもてないというオーナーさんから。まだ1歳未満のパピー柴犬だということですが、果たして上手に散歩させるための方法とは…!?
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、外でしか用を足さないのに、散歩が大嫌いという3歳の柴犬オーナーさんからのお悩みです。果たして散歩が好きになる方法とは!?
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、散歩中にリードをガウガウと噛んでくるときがある、というもの。横断歩道などでリードでのコントロールがきかないと、犬もオーナーも危険です。果たしてその解決策とは。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、遊びに来てくれる幼い甥っ子たちに、愛柴が唸る、吠える、噛みつこうとするなどの問題行動をするようになったというオーナーさんからのお悩みです。子供が苦手な柴犬は多いもの。同じような悩みを抱えるオーナーさんはぜひ参考にしてみてください。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は散歩中の拾い食いについて。パピーなら拾い食いは当たり前ということ、そして拾い食いを悪化させるのは人間だと言うことを頭に入れながら、よりよい対処を学びます。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、噛み癖を直そうと、ドッグトレーナーに教わった方法で練習をしているものの、直るどころかさらにひどくなっている気がする…というお悩みです。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、なんの前触れもなく噛んでくる5歳の柴犬について。1歳になるまで育てられた家が、しつけと称して暴力を振るうオーナーだったそうですが、果たして噛むことと子犬のころの環境は関係あるのでしょうか。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、多頭飼いのオーナーさんから寄せられた“実の母娘ながらケンカが絶えない”というもの。
実は多頭飼いでよくある悩みが、この“不仲”です。果たしてその解決策とは!?
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回のお悩みは、以前はできていた呼び戻しができなくなってしまった…というお悩み。相談者さんは、あることがキッカケで愛柴の信頼を失ってしまったのが原因ではないかと考えていますが……。果たしてその原因と解決策とは?
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。今回のお悩みは、まだ成長期真っ只中の6ヶ月のパピーなのに“フードを食べない”というもの。神経質な気質を持つ柴犬は、食い渋りをする子も少なくありません。どう対処すべきかをお伝えします。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。眠いときに体に触れたり、食後に皿を片付けようとしただけで本気で噛んでくる子を抱えるオーナーさんの悩みです。
同様の悩みを抱えるオーナーさんは少なくないようですので、ぜひ参考にしてみてください。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回のお悩みは、小さな子供がパニックになるほど苦手というもの。いわゆるトラウマからくる問題行動は、どのように向き合えばよいのでしょうか。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
2週間前に飼い始めたという、まだ3ケ月の豆柴オーナーさんからの「噛みつきがひどい」というお悩み。これは、柴犬ならではの持って生まれた性質なのだそう。果たしてその解決策とは。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今月のお悩みは、ドッグランでの遊び方について。最近になってほかの子にマウントするようになったり、ガウガウしてしまうようになったそう。果たしてその理由とは!?
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、遊んでいて興奮スイッチが入ると、オーナーさんに噛み付くというお悩みです。
解決のポイントは2つ。興奮させる状況を作らないこと、そしてもし興奮してもオーナーの声をしっかり受け止めることができる強い関係性を、愛柴との間に作ることです。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今月のお悩みは、自分のウンチを食べてしまう“食糞”行動について。同じお悩みを持つオーナーさん必見です!
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、留守番中に壁などを破壊してしまうというお悩み。相談者さんは、「分離不安からくるものなのでは?」と不安に思っています。果たして、その解決策とは。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、歯磨きが大嫌いで怒って逃げてしまうというお悩み。「うちの子も同じ!」というオーナーさんも多いと思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、食事をすませたとたん、犬が変わったように凶暴になり人に噛み付くというお悩みです。この連載で何度かお伝えしてますが、“噛みつき”は、問題行動の中でもかなり解決が困難な問題。果たしてどう対応すべきなのでしょうか……!?
第一線で活躍するドッグトレーナーの小野洋平さんが、読者からのしつけ・トレーニングのお悩みに答える連載『柴犬のお悩み解決NOTE』。
今回は、他のワンコが苦手というお悩みです。他の犬とも仲良く遊んでほしいというオーナーさんですが、それは果たして正しい願いなのでしょうか……!?